126
もちろん、こういうのに対し「『ぶつ森』を自分たちの主張のダシにするな!」と怒るのはわかる(私もそう思う)。だけど、「PETAがぶつ森をバッシングしてる」というのは違うと思う。
……と言うか、この記事書いた人、明らかにリンク先の英文ページ読んでないよね?
127
結局のところ化学調味料への嫌悪感というのは、昔は色々と工夫して作らねばならなかった「うま味(あじ)」が、お手軽に作れてしまうようになったことへの拒否反応に発するものでしかないと思う。
togetter.com/li/1496588 via @togetter_jp
128
だからみんないちいち翻訳権取得しなくても自費出版できるウェルズ以前の古典SFの翻訳やろうぜ。
この分野本当に未発掘の宝の山だから。 twitter.com/DividedSelf_94…
129
『風の谷のナウシカ』や『シン・エヴァンゲリオン』の原点がここにある――黒い水と毒の瘴気に包まれた廃都ロンドンを描いた19世紀イギリスのポストアポカリプス小説『アフター・ロンドン』下巻を、KDPにて販売開始しました。本邦初訳。
amazon.co.jp/dp/B09FZ819JP/…
130
英語やフランス語のprinceが「王子」と誤訳されるのは、「小国の王」を意味するうまい日本語がなかなか見つからないせいじゃないかと思う。(敢えて言えば「大公」があるが、これはarchdukeと混同されやすいし)
131
現実で奇矯な事件が起こる度に繰り返される、「こんな事件を創作で描いたら、絶対『リアリティがない』と言われて没にされる」という比喩にモヤモヤする。よしんば受け入れられなかったとしても、それは「話に引き込むだけの演出力がないから」であって「リアリティがないから」じゃないと思うよ。
132
なお、「これは都筑道夫が大衆向けの作家だからで、漱石や鴎外ならこんなことはされなかった」と憤る人もいるかもしれないが、夏目漱石も新潮文庫版の『坑夫』で差別用語を伏字にされてる箇所がある。ただ、こちらは注釈でちゃんと伏字にした旨を断ってます。
133
ちなみに、私は筒井康隆のお勧めを訊かれたときは、
・SFの近未来戦闘アニメが好きな人なら『馬の首風雲録』
・ラノベの異世界ファンタジーが好きな人なら『旅のラゴス』
・推理ものが好きな人なら『富豪刑事』
を勧めることにしてる。
135
そもそも高名な合衆国の漫画原作者を引き合いにして日本の漫画家全体を貶めるのはナンセンスだし、その逆も然り。
137
この、「ヒトラーの宣伝手法」は、『我が闘争』の本文では
「連合国や共産主義者やユダヤ人たちはこの宣伝手段を実に巧みに使っていた。それに比べて、ドイツ側の宣伝は理性的かつ客観的でダメダメだった」
という文脈の上で語られてることを付け加えないと、片手落ちだと思う togetter.com/li/1548446
138
ウェルズの『タイム・マシン』より8年早く発表された、世界最初のタイムマシン小説『アナクロノペテ』抄訳版の販売をKDPにて開始しました。
抄訳とはいえ、結末までの翻訳はおそらく本邦初だと思います。
amazon.co.jp/dp/B0952QVZNV
139
「宇宙人の物資を盗んで光線銃で八つ裂きにされた泥ママ」とかのSF系泥ママ動画を見ていると「最初期のSFもこんな感じで生まれたんだろうなあ」という気分になってくる。
E・P・ミッチェルのSF短篇とか、基本は実話に基づいた心霊読み物の形式で書かれてるし。
140
「非クリスチャンの吸血鬼にも十字架は有効なのか?」という問題では向こうのRPG界隈も揉めたらしく、AD&DのMM1には「十字架等のローフルグッドのホーリーシンボルは、彼が人間だったときの背景にかかわらず、あらゆる種類のヴァンパイアに有効である」とわざわざ明記してある。
141
「漢字・ひらがなの使い分けは著者の自由でも、ひとつの作品の中での表記は統一せよ」みたいなことを言い出す人もいるのでつらい。
私は基本的に「とき」「あいだ」「こと」はひらがなで書くんだけど、ひらがなが連続していて読み辛くなるときは、あえて「時」「間」「事」と書くこともあるので。
142
興味ない物に興味がないのは仕方ないんだけど、いやしくも一時代を築いた個性あるイラストレーターたちの絵柄が、「おじさん向け」や「これ系」の一言で片付けられてるのを見ると気が滅入る。せめて浅賀行雄や沢野ひとしの名前ぐらいは出して欲しかった。 twitter.com/gishigaku/stat…
143
おそらく、この手の人たちは「本や教科書に書いてある以外の実験結果が出ることもある」なんて、想像したことさえないのだと思う。
その場合に結果をどう解釈し、次にどういう実験をすればいいかを模索する行為こそが、「実験」なのだということを理解していない。
144
アイズナーやカーツマンの名前を挙げているツイートにこの引用RTというのは、さすがに「この人はアメリカン・コミックスについて何も知らないのでは?」と疑わざるを得ない。 twitter.com/specialcat01/s…
145
「アンドロイドが登場する元祖小説は『未来のイヴ(1886)』」というツイートが流れてきたが、フィクションに限っても人造人間に対する「アンドロイド」という語の使用は、マーク・ドリンクウォーターの物語詩The United Worlds, a Poem, in Fifty Seven books(1834年)まで遡れる。
146
「明るく豊かなディストピア」が流行らなくなったのは、旧ソビエト連邦や中華人民共和国の現状が明らかになって、「政治的自由の抑圧により、物質的自由を手に入れる」という思想のまやかしが明らかになったせいもあるんじゃないかと思う。
147
それはさておき、「意味不明な外国語や古語はカッコよく響くが、使い慣れた自国語や現代語はダサい」という厨二病的思想は英語圏にもあって、だから英語の異世界物でも、火星シリーズの「バルスーム」や、コナンの「キンメリア」とか、敢えて人造言語や古典語由来の名前を付けたりする。
148
手塚治虫のインタビューやエッセイを読んでいると、氏が子供の頃からどれだけ内外の漫画を大量に読み、それらから学んだ技法や作劇術を換骨奪胎して自分の物としていったかがわかるので、そういう努力を無視して何でもかんでも「天才の独創」で片付けてしまう風潮は、好きじゃないし嫌いだよ。
149
150
私元ふたば民だし、画像レス文化にあんまり目くじらは立てたくないのだけど、twitterでよく見る
「(画像レスに対して)それ、元は何の画像なんですか?」
「拾い画像なんでわかりません」
というやり取りを見るたびに、「おいおい」と言いたくなる。