カスガ(@kasuga391)さんの人気ツイート(いいね順)

76
それに対してクロロホルム麻酔法の発見者J・Y・シンプソン卿は、同じく創世記にある神がアダムを「深く眠らせて」肋骨を引き出したくだりを引用して反論した。 「私達の前に偉大な実例が示されているのに、どうして宗教上の理由で女性たちを肉体上の苦痛から救い出すのに反対する必要があるのか?」
77
ところで「タイトルは思い出せないけど星新一で見たような気がする」というコメントは、そろそろ法律で取り締まって欲しい。
78
実際、この唱歌より以前に「♪桃から生まれた桃太郎 ♪気は優しくて力持ち」と桃太郎の誕生から始まる田辺友三郎作詞の別の唱歌があったのだが、こっちの方は今ではほぼ忘れ去られている。
79
リンク先のページは「釣りや虫採りは一切せず果物だけ食べて過ごしましょう」という「ヴィーガン的ぶつ森生活のすすめ」みたいな内容で、ぶつ森自体は「動物は個性ある存在であり、物ではないことを教えてくれる良いゲーム」と称賛してる。 peta.org/features/anima…
80
コナン・ドイルに「北極星号の船長」という雪女みたいな物の怪が出てくる短篇があって、私これ漠然とラフカディオ・ハーンの「雪おんな」から想を得たものじゃないかと考えてたのだが、調べてみたらドイルの短篇の方が20年も先に発表されてた。
82
この短篇、私はこれまで普通に「いい話」だと思ってたのだけど、RTの中に「ラストの一コマでゾッとした」という感想があり、「そういう観点もあるのか!」と(皮肉や変な意味抜きで)膝を打った。 twitter.com/doraemonChanne…
83
「AIを使って盗作ってどうやるんだろ」と思って元ソースを読んでみたら「既存の小説の文章を、同じ内容を表現する別の文章に書き換える」という手法を使っているらしい。なるほど。 twitter.com/wishigame/stat…
84
以前に『赤毛のアン』のダイアナが金髪にされてる絵本について似たようなことを語ったけど、私が児童向けリライトの挿絵で大事だと思うのは、挿絵画家がちゃんと原典を理解しているか、理解している人から発注を受けているかどうかで、それができてない本は萌え絵だろうがそうでなかろうがダメだ。
85
筒井康隆の『ヌル』時代の短篇にもこのパターンの話があって、他の『ヌル』掲載作が初期の短篇集にも再録されてるのに対し、この短篇だけは2000年代になるまで未収録だった。おそらく筒井氏自身、これがアイデア頼みの凡作であるのを自覚していたからではなかろうか。
86
なんか昨晩のツイートが予想外にRTされてしまったので、参照用に出典元も貼っておきます(秋田書店『石ノ森章太郎のマンガ家入門』第2部第2章より)。
87
「マーガリン≒プラスチックは誤訳による日本ローカルのデマ」というツイートが流れてきたけど、実は海外でも「マーガリンはプラスティックと一分子しか違わない」という都市伝説が根強くあり、おそらく日本の都市伝説は海外のそれが共有されたもので、別に日本ローカルというわけではない。
88
「初出探し」というのは、しばしばこの手の不毛なこじつけに陥りやすいと思うのだ。
89
更にポイント高いのは、最後に主人公が電子頭脳の技師を志し、デザイナーである未来の自分の助手になるという決断を下す場面で物語が締めくくられることで、「闇雲に機械を拒否するのではなく、人間と機械の二人三脚で新たな芸術を作り上げていく未来像」が提示されているところだ。
90
昔、 「『闘将!!拉麵男』は各エピソードごとに異なるパラレルワールドでのラーメンマンの活躍を描いた物語だと考えれば、作中の描写を矛盾なく説明できる」 という卓見を読んで、はたと膝を打ったことがあります。
91
これ、小説が高度に産業化された結果、同人誌と商業文芸誌が分断されてしまい、文壇から派閥や門弟制度が消滅したことも理由のひとつのような気がする。 「白樺」や「アララギ」にしても元々は同人誌の名前だし。 twitter.com/koike_youji/st…
92
逆に言えば、ちゃんと真摯な自己省察を繰り返した上で「私には神の実在がどうしても信じられないのだ」と言うのは構わないと思う。実際そういう主張してる無神論者はキリスト教圏にも大勢いるし。
93
@Rigenmei 西洋でのこの手の奴隷労働のイメージは、旧約聖書の士師記に出てくる「挽き臼に繋がれたサムソン」のイメージが元にあるんじゃないかと思います。 (画像はカール・ブロッホの「ペリシテ人の下のサムソン」(1863年))
94
私、世代的に「敵にも敵の事情があり、民衆が巨大ロボットの足元で死んでいくようなリアルな戦争を描いたロボットアニメは、ガンダムが最初だった」みたいなリアルロボット史観を無邪気に信じてたんで、ボルテスVやザンボット3を初めて見たときは驚いた。 twitter.com/sasamotoU1/sta…
95
何度も書いてるけど 「SF作家の誰も携帯を予測できなかった」 と言ってる人は 「戦隊物のイエローはカレー好きのデブでなければならない」 と言ってる人と同じで、ろくに作品の現物を見ずに、他人から聞かされた話をイメージで雑語りしてるだけだと思う。
96
この辺、凡庸な作家なら「人間の芸術は機械に負けはしない」か「人間の芸術が機械に負けるディストピア」という二者択一のどちらかで終わらせてしまうところで、当時のSF作家たちが子供向け作品といえども決して手を抜かなかった事実の証左であると思う。
97
例のゆるパク問題は、「ダッシュ(――)で線の間に補足を入れる手法がゆるパク」という部分が一番凄かった。 いやいやいや、それって19世紀以前からある、本来のダッシュの使い方のひとつだから! 「鍵括弧や二重引用符を人物の台詞を表すのに使ってるからゆるパク」と言ってるようなもんだから。
98
この手の“校正”で元作品の意図が失われてしまった有名な例としては、『不思議の国のアリス』1896年版の序文がある。 twitter.com/kawai_shichite…
99
この「人間の三大欲求は食欲・睡眠欲・性欲」の元ネタって、アーユルヴェーダ(インド医学)の経典『チャラカ・サンヒター』で「生命を支える三つの柱」として挙げられている「アーハーラ(滋養)」「ニドラー(睡眠)」「ブラーマ・チャーリャ(性的節制)」じゃないかしらん。 twitter.com/yaranaiman_bot…
100
用語「ユートピア」の語源となったトマス・モアの『ユートピア』にしてから、「全国民が同じ衣服を着用している」「食事は定刻に会館に集合して食べる」「余剰人口は地方に送り込まれる」「あらゆる行為は衆人環視のもとで行われる」と、現代人の目から見ればディストピア的な部分が数多くあるし。