飯間浩明(@IIMA_Hiroaki)さんの人気ツイート(古い順)

551
「アーティー」。学生に教わったことばで面白かったもの。〈水彩絵の具で描いたようなアーティな花柄〉などと使う。「アートっぽい」という意味のようですが、artyを英和辞典を引くと〈芸術品まがいの〉〈芸術家気取りの〉と説明されいる。ここでは日本語用法なんですね。#今年の新語2020
552
「てぇてぇ」。「とうとい」の変化形。「推しが尊い」などという「尊い(=神々しいほど素敵)」を変化させて言う。江戸なまりなら「とうてぇ」になるはずですが、後部の「てぇ」に引かれて前部も「てぇ」になった模様。#今年の新語2020
553
「てぇてぇ」は悟空の口調をまねた、との意見が多いですが、悟空のことばは江戸なまりに一致しているように見えます。勝てない→勝てねえ(ai→ee)、お前→おめえ(ae→ee)、驚いた→おどれえた(oi→ee)、悪い→わりい(ui→ii)など。「とうとい」前半のouがeeになるのは独特だと思います。
554
つまり、悟空の口調をまねたののではないか、というのは分かるのですが、そうだとしても、「てぇてぇ」の変化は特筆すべきだということです。
555
辞書編纂についてロングインタビューを受けました。日々、文章や会話の中で、適切な表現が見つからず、そのつど独自の表現を工夫することがありますよね。「昨日(既存)のことばで今日を語れない」というのはそういうことです。▽朝日新聞デジタル&M(アンド・エム) asahi.com/and_M/20200917…
556
25日に「国語に関する世論調査」が出て、私も取材にコメントしました。特に「〇活」「〇〇ハラ」ということばが今の日本語にどんなに貢献しているかを力説しました。その部分は有料会員でなくても見られると思います。▽朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASN9T…
557
文化庁に恨みはないけど、毎回「国語に関する世論調査」については批判的な発言ばかりしています。今回、「~活」「~ハラ」について〈他人が言うのが気になるか〉を聞くという、その真意が分かりませんでした。すでに定着した言い方なのに、違和感を持たせたいのかな。昨年度はなかった聞き方です。
558
「国語に関する世論調査」の報道は、最近、抑制が利いています。文化庁も注意してるのでしょう。「間違った言い方をする人がこんなに!」みたいな記事は減りました。調査結果でも「国語が乱れている」と思う人は若干減った。自分と人とのことばの違いに寛容になっているとすれば、けっこうなことです。
559
国語と同様、英語の成績も読書によって劇的に伸びるというのが私の経験的な信念です。高校時代「アトム英文双書」というシリーズを乱読。左頁に英文、右頁に語注があって、怠け者も辞書を引かず読める。これが実にありがたい。おかげで学内偏差値が50から70超に爆上げしたことが当時の記録にあります。
560
したがって「英語の成績を上げるには?」という質問の答えは「左頁に英文、右頁に語注がある、面白い英文を乱読してください」ということになるのですが、今もそういう本、あるでしょうか。中学・高校生向けで、ラノベふうの内容のそんなシリーズがあれば、読む人は多いと思うのですが、目にしません。
561
三省堂「今年の新語」を募集中です。過去、何度か「老害」が投稿されています。人事での弊害が言われるためでしょうか。このことば、実は1970年代からあるのですが、おそらく長い年月の間には使用頻度に波があって、今また若い人に目新しく映っているのかもしれませんね。#今年の新語2020
562
「老害」とは年齢差別になりかねませんが、若い人の台頭を妨げる古参という意味では、たしかに害かも。『暮しの手帖』1971.1に〈老害をはやばやと予想して、名のある会社の重役をさっと後進にゆずり〉とある。おそらく「公害」のもじりで、公害が社会問題化して以降のことばでしょう。#今年の新語2020
563
ギョーザ店での実例も示しつつ、漢字の字形には許容範囲があることがよく分かる記事。文字画像の切り貼りも手間がかかっていそうです。ぜひチコちゃんにも読んでほしい。▽ギョーザの漢字は? チコちゃん、それはないよ mainichi-kotoba.jp/blog-20201003 @mainichi_kotobaより
564
そうそう、大事な話。三浦しをんさんとの対談で、『三省堂国語辞典』が「舟を編む」の指摘を参考に、「愛」「恋」などを〈男女の間で〉と説明するのをやめたという話も出ました。三浦さんは辞書の「愛」の記述について、たしか少女の頃から違和感を抱いていたそうです。私は感謝の意を示しました。
565
「重用」は「じゅうよう」か「ちょうよう」か。どっちでもいいんですがね。小調査や、歴史的な話については、4月にツイートしました。リンクしておきます。twitter.com/IIMA_Hiroaki/s…▽日テレ藤井アナ 市來アナに謝罪 生放送で「重用」の読み方を…(デイリースポーツ) news.yahoo.co.jp/articles/0961c…
566
仕事などのため、複数の新聞を読む機会が多くなりました。ネットで読めない記事を読み比べると、今さらながら論調の違いがよく分かります。読み比べの必要性は昔から言われるけど、このネット時代、私を含めて常に実践している人は少ないのではないか。比較検討の力を養うためにはお勧めです。〔続く〕
567
SNSの言論がエコーチェンバー化(同じ考えの人だけで盛り上がる)しているのは確かだと思う。公平な見方をするためには、両方の言論を均等に読めばいいのだけど、どちらの陣営もことばが暴力的で読むに堪えない部分がある。むしろ、論調の違う複数の新聞を読むほうが精神衛生上はいいです。〔続く〕
568
SNSやブログで、多くの論者は、問題A・B・C・D……についての主張が、まるで相談したようにきれいに一致する。不思議です。党議拘束がかかっているわけではないのだから、「この問題については是とするが、この問題については非とする」みたいな自由な考え方があっていいと思うのですが。〔続く〕
569
自分の主張に説得力を持たせようと思ったら、なおさら、対立する側の主張を理解し、「なるほど、そうとも考えられるな」というところまで一度近づく必要がある。その上で、「その考えは分かるが、これこれの点に決定的な穴があり、やはりこちらの主張に分がある」とやれば議論の体をなします。〔続く〕
570
Aという人気商品に対抗し、新規参入の会社がBという新商品を作ったとする。その際、「Aはダメダメ。Bを買って!」という宣伝方法もあるが、これではAのファンを取り込めない。「Aもいいけど、Bには独自のこんな特長がある」とやれば、Aのファンも集まってくる。議論の方法も同様でしょう。〔続く〕
571
私は自分の携わる辞書以外の辞書に、非常な対抗心を持っている者ですが、ツイッターで「『○○国語辞典』はダメダメ」とは一言も言わないと思う(疑問点があれば指摘しますが)。「他の辞書も素晴らしい、でも私たちの辞書もけっこういいですよ」これが基本線です。どうも話が逸れて終わりましたね。
572
10/16から全国ロードショーの映画「博士と狂人」の劇場用プログラムに文章を寄せました。辞書の作り方について説明しています。日本語学者の金田一秀穂さんも一文を寄せています。辞書マニアの人々は、どういう部分に関心を持たれるでしょうか。ぜひ劇場でお求めください。
573
「了解しました」がべつに失礼でないというまとめがトゥギャッターにできて、私の過去のツイッターも引用してもらっています。反応を見ると、「了解しましたを使うな」という意見に対して、疑問を呈する意見が並びます。私も疑問を呈する側です。〔以下連投〕togetter.com/li/1608681
574
私の「了解」関係でバズった発言は以下のものです。〈「了解しました」は「分かりました」とほぼ同等で、もう少し敬意がほしい〉として〈「了解いたしました」と言えば、何ら失礼ではなく〉と述べています。ただ、現在の私は単に「了解しました」でも気にならなくなりました。twitter.com/IIMA_Hiroaki/s…
575
その後、菊池良さんが「了解は失礼」説が2011年からウェブ上で広まったと検証。髙橋・東泉・佐藤各氏が、2000年代のマナー本でOK説・NG説が拮抗、2011年にNG説が優位になったと考察しました。「了解は失礼」が最近広まったことが明らかになりました。liginc.co.jp/246919 pj.ninjal.ac.jp/corpus_center/…