151
本当の“多様性”ってなに?地球の知られざる姿に迫るNHKスペシャル「超・進化論」
が始まります。これまでにない切り口の番組になっています。
来週の昆虫は企画段階から関わり、驚きの映像とともに少し出演しています。
とりあえず明日の植物が楽しみです。 nhk.or.jp/campaign/mirai…
152
よく虫の飼育に関するお子さんからの質問を受けるが、私の子供の時の失敗経験から、大切なコツは「いかに触らずに世話をするか」「程よく放っておくか」だと思う。例えばカブトムシの幼虫をしょっちゅう掘り起こし、手にとっていじくりまわしてしまうことがストレスになって死んでしまう多い。
153
「日本の山で最恐生物はダニ」と昆虫学者が語る訳 刺されて死に至ることも!アウトドア好きは注意 | 東洋経済オンライン toyokeizai.net/articles/-/509… #東洋経済オンライン @Toyokeizaiより
154
昆虫ではないけど、乾燥林でおばちゃんがサボテンの実を収穫していて、トゲを取って食べさせてくれました。ヌルッとしていて、スイカ風味のドラゴンフルーツの味。驚くべきは、このおばちゃんはトゲトゲのサボテンの実を素手で掴んでも刺さらないこと。
#グアテマラの昆虫
155
マダニ感染症の謎を追う|NHK NEWS WEB www3.nhk.or.jp/news/special/k… いま野外活動する人にいちばん怖いのはダニ感染症のSFTS。うちの近所の森もダニだらけなので、怖くてなかなか入れない。高齢者に患者が多いけど、死亡率が非常に高い。治療薬(抗ウイルス剤)の模索が今後の鍵なのではないかと思う。
157
私も8ページにわたって紀行文を寄稿しております。(ほとんど写真ですので、より楽しめます。) twitter.com/BRUTUS_mag/sta…
158
DNA実験で電気泳動用のゲルを作るのに、ガラスの耐熱ビンの蓋を緩めて電子レンジでチンすることがあるんだけど、誰かがその蓋をきっちり締めてチンして爆発し、大学共用の電子レンジが見事に丸くなったのを見たことがある。 twitter.com/shiki_machida/…
159
ご冥福をお祈りします。私にとって矢島先生といえば、小学生のときに読んだ「昆虫の生態図鑑」で、あとから知ったのですが、すべての写真を矢島先生が撮影されたすごい本です。そして奇しくも後継という形で私が担当になった「夏休み子ども科学電話相談」。少しでも追いつけるよう頑張ります。 twitter.com/nhk_kabun/stat…
160
このときは別行動で、緊急用に現地で電話を買って持ち歩いていたのですが、突然電話があって、震えた声で何か言っているので「え!事故にでもあった?」と腰が抜けそうになったのですが、「Termitotroxの新種がとれました」と言ってて、もっと腰が抜けそうになりました。 #新種発見のエピソード twitter.com/tuyamagu/statu…
161
昆虫たちの生き様をそのまま図鑑に載せる史上初の試みに成功!制作者たちの図鑑愛と情熱が生み出した『学研の図鑑LIVE 昆虫 新版』 | FNNプライムオンライン fnn.jp/articles/-/346… これを読んでいただいても、今回の図鑑の内容が伝わると思います。
162
ワクチン冷凍庫「使用めどなし」40台…大半が「超低温冷凍庫」
news.yahoo.co.jp/articles/be841…
分子実験と標本保管用にうちの職場(大学博物館)に欲しいぞ。研究機関は欲しいところが沢山あるはず。自治体が近くの大学に問い合わせたら良いと思う。
163
旅館や空港で何百というクワガタを持っている人を地元の人が見て、いい気持がするわけがない。「減らない」「法令に触れていない」で行き過ぎた行動をとる時代は終わった。昔、「昆虫採集は採らせていただくくらいの謙虚な気持ちでやらないとダメ」と言った方がいたが、その通りだと思う。
164
オリンピック、始まっちゃったんだから楽しめば良いという意見もあるけど、私はそうは思わない。オリンピックに起因する初期の対策の遅れから現在の諸問題まで、たくさんの犠牲の上に開催されてると思うと尚更。
165
マラリアにもmRNAワクチン(covid-19のものとは別の設計)が効くという驚きの朗報。
とくにアフリカでは毎年何十万もの人がマラリアで亡くなっており、安価に普及したら歴史が変わる。
これから免疫が関係する様々な疾病にmRNAワクチンが開発されるのでしょうね。
academictimes.com/first-vaccine-…
166
九州人「カバンからって」→他県民「???」 全国で「からう」が通じる地域はたったこれだけ this.kiji.is/69972947582674… あと、九州の人が全国区だと思っている言葉に、「離合する(狭い道路ですれ違う)」、「あってる(イベントが開催、お店が開店しているなど;関東弁だと「やってる」)」など
167
『昆虫 新版 (学研の図鑑LIVE)』
生きた昆虫の図鑑、本日いよいよ発売です。
従来の学習図鑑の枠を超え、3歳児から大人まで、ずっと楽しめる一冊です。
また、本書のコンセプトとして、「昆虫の進化と多様性が見える」があります。昆虫学入門書としてもおすすめします。
#学研の図鑑LIVE新版
168
私も子供のころに学研付録で失敗した経験があるのですが、実はかなり餌をよく食べるので、しっかり餌をやらないと餓死します。たくさん餌をやると水が汚れるので、エアポンプや濾過装置もあるといいです。水の流れが嫌いなので、流れが出ないタイプ。小さい入れ物で飼うのは難しいです。
170
巨大なツノゼミ #小さな世界の命の瞬間
171
今日は北海道博物館の「世界の昆虫 -昆虫を通して、生き物の多様性を知る-」展の行事で講演をしてきました。昆虫標本の展示では近年最大規模だと思います。このために北海道に行く価値あり。
hm.pref.hokkaido.lg.jp/post/exhibitio…
172
これはすごいクモ!!割れた木の実にしか見えない!!!割れ目に見えるのは黒い模様だそう。恐ろしく完成度の高い錯視! twitter.com/mamekosato1/st…
173
今週末に動物学会で面白そうな講演会があります。参加無料ですので、ぜひご登録ください。
zoom.us/webinar/regist…
174
これ、養殖の時の配合飼料(金魚の餌みたいなもの)と軽石が似てるから、誤認して飲み込んだと想像。 twitter.com/nhk_news/statu…
175
23歳のとき、「3月の久米島は誰も調査してないだろうから、何か新種が採れるだろう」と思って、実際に見つけたのがクメジマヒゲコメツキ。採った瞬間に新種に違いないと思って、びっくりしたのが昨日のように思い出される。やっぱり「見た瞬間に新種!」というのがうれしい。 #新種発見のエピソード