丸山宗利 Maruyama🍥(@dantyutei)さんの人気ツイート(いいね順)

若いクヌギが生えていて、カブトムシやクワガタがたくさんいる場所があるんだけど、こんな貼り紙が。こんなおじいちゃんが欲しかった。 (※私は採ってません。間違われそうなので早々に退散。)
初夏まで飼っていたカブトエビが死んで、水槽を洗って干しておいた。そうしたら台風が来て、水が溜まり、砂の隙間に残っていた卵から、たくさんの子が生まれていた。急いで部屋に入れて、ブクブクのフィルターを付けた。冷凍ソラマメをかじっている。
北海道で広く定着していて、致死的な寄生虫感染症を引き起こすエキノコックスが、愛知県知多半島で継続的に見つかっており、定着している可能性が高い。北海道の例から、すぐに駆虫薬の散布等で食い止めないと、各地に広まってしまう。手遅れになる前に、危機感を持って、早急な調査と対策をすべき。 twitter.com/nakanetakashi/…
これはAncodiscus imagawensisで、亜種にobanicusやcaitenianusがありますが、形態での亜種の区別には相当困難で、議論が続いています。たい焼きA. pisciformisは全国的に広く分布し、今川焼と同所的にみられることから、生殖的隔離が十分な別種ということになっています。 twitter.com/dynee_morinaga…
これ、冗談抜きで、今のうちに億単位の対策で知多半島から根絶しないと、大変なことになりますよ。北海道では毎年10前後しか感染していないそうですが、それはいろいろな日常が制限されたうえでのことです(川の水が飲めないなど)。 twitter.com/dantyutei/stat…
エキノコックスの愛知県での定着が確実視されたようだ。 「調査対象を広げるとなれば、一からの態勢づくりが必要だ」と慎重な姿勢らしいが、猶予はない。ここで食い止めないと全国的な大問題に。 fukuishimbun.co.jp/articles/-/141…
道路の脇にある何気ない側溝。これは多くの小さな生きものには致命的な落とし穴で、這い上がれずに乾燥して死んだり、餓死したり、そのまま大雨で流されてしまったりもする。このようなごく簡単な配慮で多くの命を救える。 twitter.com/nakanetakashi/…
子供の頃にバラバラになるほど読んだ図鑑。これらの図鑑がなければ今の自分はなかっただろう。子供向けの素晴らしい学習図鑑をいろんな出版社が競って出しているのは日本だけ。昆虫をとってみても、世界でずば抜けて愛好者が多いけど、その土壌になっていることは間違いない。 (後から買い直した)
明日から松本で昆虫学会。かなり昔に市内の定食屋に行った時、卓上のソースの中にウジ(ハエの幼虫)がたくさんいて、ほかのお客さんは気にせず(気づかず)ソースを使っていて、口には出さなかったが、気になった。ソースに住めるハエにはいくつか候補があるが、今回採集して突き止めたい。
ここ数年の虫の研究では屈指のハッとする成果。昆虫は隠れたり擬態したり抵抗したりと、天敵に食べられない方向に進化していると考えるのが一般的だけど、完全に飲み込まれても生き残る方向に進化しているというのが目からうろこ。どこにでもいる水生昆虫で、身近にこういう発見が隠れているとは・・・ twitter.com/KOBEKONCHU/sta…
絶滅種「ニホンカワウソ」大月町で撮影? 専門家の見解は【高知】(高知さんさんテレビ) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/0dd9f… これは、ひょっとしそう...
原則そうなります。水が飲めないというのは、ごくごく飲めないだけでなく、水遊びができない、野菜を洗えない、手を洗えない、生食野菜に水やりできないなど、生水に触れることを制限するような、いろんな可能性を含みます。北海道でも気にしない人はしませんが、積み重ねでリスクが高まります。 twitter.com/tamaki1853/sta…
殺虫剤の効かないトコジラミ(スーパートコジラミ)は都市部のホテルにはかなり広がっているそうです。夜の間に荷物に入り込み、それを自宅に持ち込んでしまうと大変なことに。可能性ありそうな宿泊施設の場合、床には私物を置かず、風呂場に着替えや荷物を置くのがコツだそうです。 twitter.com/calisius/statu…
日本人のノーベル賞受賞は、うれしいにはうれしいけど、「研究環境が良かった過去の遺産」であって、今後誰かが受賞できるような可能性はとても低いので、複雑な気分のほうが大きい。「あー、昔は研究する時間とお金があったんだなぁ」と。
チューリップが咲いたんだけど、咲いてから色が変わった。すごい。フォックストロットという品種。
ファイザーが開発した飲み薬の試験が進んでいるという明るいニュース。どれくらいの効果があるのか、良い結果に期待したい。今後、ワクチン+迅速な診断+効果的な飲み薬で、はじめてコロナが風邪レベルになるのだろう。 twitter.com/TJO_datasci/st…
これ指示した人たち、失礼かもしれないが、愚かとしか言いようがない。素手で応戦しようとしてる警官がいるけど、怪力のイノシシを抑え込めるわけがない。死人が出なかっただけ幸運。そもそもこうやって警察が動物捕獲するの、もうやめにしてほしい。専門家集団をつくってあたるべき。 twitter.com/nhk_shutoken/s…
おそらく、従来株とデルタ株の感染力の違いというものが広く認識されていない。職場の教員会議はずっとzoomだったんだけど、次の教員会議は対面という話しがでて、思わず反対したけど、理解されていない様子だった。たぶん多くの人がこれまで通りのお互いマスク程度で感染しないと思ってるのだろう。
全国的にシカが激増している。シカのいる場所に行くと、一目でそうだと分かる。下草がない。そういった林床の生態系の破壊から、土壌流出、農林業被害、マダニ感染症など、さまざまな問題へと波及している。日本の環境問題でもっとも注目すべきものの一つだと思う。 twitter.com/kumagawa_river…
「シマウシ」に虫来ねぇず 米沢牛の産地で模様の効果検証(河北新報) news.yahoo.co.jp/articles/68e0a… シマウマの模様はツェツェバエに吸血されないためという研究を思い出した。日本のウシアブ類にも効くとは面白い。人間でもボーダー柄の服に効果があったりするだろうか。
国立公園で再生エネ発電促進 環境相、規制緩和の方針: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO… これは相当まずい。日本は国立公園だけは「ほぼ聖域」として開発の手から守られてきたのに、どこもかしこも開発では、なんのための国立公園なのかということになる。
調べればわかりますが、稀な感染症とはいえ、エキノコックスに感染すると、手遅れになるまで気づきません。 蔓延すると、野外活動が制限されます。虫卵の混じる可能性がある水や土を触るのにも要注意だし、地下水以外は生水も飲めない。心当たりなく感染してしまうことも。 北海道はそうなってます。
学生の一人が高齢者の多い島の出身なんだけど、その島ではGo Toキャンペーンで観光客が来たらどうしようと戦々恐々らしい。たしかに観光業は困ってるだろうけど、当地で暮らしてる人々の不安と危険性は計り知れない。同じ考えの地方在住者は相当多いはず。本当に気が狂ったキャンペーンだと思う。
庭木でやめた方がいいのはシマトネリコ。西日本は植えてるところが多いけど、種子が飛んであちこちに生える。すぐに1センチくらいの太さになるけど、直根で深く、抜くのがめちゃくちゃ大変。 個人的オススメはカボスのような柑橘。成長遅い、落葉しない、実も楽しい。 (アゲハチョウも来る。)
農学部にあった100年以上前に制作の昆虫標本棚を家具屋さんでリペアしました。かっこいい。