126
釣り人が海底に放置、疑似餌「凶器」 マダコ漁受難 兵庫・明石沖
news.yahoo.co.jp/articles/e3e75… ツイッターでも「エギ ロスト」で検索すると、いかに多くの人が根掛かりで失くしてるかわかる。去年も漁港近くでシュノーケルしたら、いろとりどりのルアーやエギが海底にあった。
127
デルタ株で子供の死亡が急増している インドネシアで「小さな命」が次々と犠牲に(クーリエ・ジャポン)
ーーー
こわい話しです。確率は高くないだろうけど、感染者の裾野が広がると、こういうことになります。
news.yahoo.co.jp/articles/8f159…
128
ドリアンの最高品種「猫山王」はめちゃくちゃ美味しい。他のドリアンとは別物というくらい美味しい。他にも野生種とか別の別物で美味しいものがありますが、これは最高の高、果物の王様の王様。 twitter.com/konotarogomame…
129
0.5ミリほどのムクゲキノコムシ科の甲虫の飛行術。こんな飛び方をするとは思いもよらなかった。後翅の縁毛が発達して羽毛状になっている。微小なハチや蛾もこういう翅をもつが、縁毛がどういう意味を持つのか(小型化に伴う空気の抵抗、粘性に関係か)、どのように羽ばたくのか気になる。 twitter.com/AlexeyPolilov/…
130
あと、DEET配合の虫除けスプレーはよく効きますので、靴からズボンの裾や膝あたりまで、袖口付近、首元にしっかりと。靴や長靴のプラスチックは溶けますが、刺されるよりマシと思います。
132
すでに多くの人が使っているとは思うけど、Windy.com というサイトは風向きの「目安」にとても重宝している。台風の中心から遠い大分県佐伯市で45mの最大瞬間風速を記録したというのも、これを見たら理解できる。(付属の天気予報はいまいち。アプリもあります。)
133
134
今後ますますこうやって人里にイノシシやシカが降りてくる例は増えるはずで、いろんな対策を考えておく必要があるでしょうね。おそらく山麓であれば人家のまわりに普段からいるだろうし、どこまでが駆除すべき地域なのかとか。
135
アメリカザリガニの規制が話題になってますが、まだまだ物足りないとはいえ、現実な落としどころの模索に環境省がどれだけ苦労したか理解できます。これ、オイカワ丸さんのアメリカザリガニ問題についての記事。今回の規制に疑問を持つ人にも、ぜひ読んで欲しいです。
oikawamaru.hatenablog.com/entry/2019/10/…
136
エキノコックスの件、煽るなという言う意見もありますが、これ見ると本当に大丈夫か?って思いますね。対策すれば感染しません、調査を続けますという問題ではないと思うけど。もう成り行きを見守るしかないんですかね。 twitter.com/ohmura_hideaki…
137
他の魚やクジラの体の表面を齧り取って食べるダルマザメ。魚の傷跡があまりに痛々しいので、噛まれたくないなーと思ったら、人が噛まれた例があるらしい。
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80… twitter.com/tada2547/statu…
138
コオロギ食炎上の問題で言葉にするのが難しかった点を上手くまとめてくださっている良記事。
bunshun.jp/articles/-/615…
139
ポスターには首にタオルとありますが、逆効果ですね。ズボンの裾を靴下に入れるように、ふさぐことのできる部分をふさぐのは大事ですが、ふさげない部分は逆にオープンにして、常に触ったり、見つけやすくしたり方が良いと私は思います。
140
ゴキブリが嫌いな人に理由を聞くと形や動きを挙げるけど、タマムシやカブトムシも冷蔵庫の裏側に住んでいたら、嫌いになるだろう。ゴキブリ嫌いには、刷り込みのほか、生活空間に異質な生物がいるのが許せないという感覚が大きく作用している。潔癖な社会における自然と人間の乖離の象徴かもしれない。
141
嫌いという感情を変えろというのは無理なので、だったらどうするかというと、「絶滅しろ」みたいな話にならないよう、自然界におけるゴキブリの重要性を多くの人に知ってもらうことだと思う。(数年前にやった科博の展示の「Gの部屋」はそういう意図だった。)というわけでこれからも頑張ります。
142
もちろん、本州以南でもそのへんの川の水をごくごく飲んではいけません。ほかの寄生虫や感染症を起こす細菌がいる可能性もありますので。
ただ、エキノコックスが広がると、これまで心配なく飲めた源流域の水も飲めなくなりますし、そういう水を生活用水にしている人たちも使えなくなってしまいます。
143
便乗して。今月末に「[カラー版] 昆虫学者、奇跡の図鑑を作る」(幻冬舎新書)かでます。この初夏に出た「#学研の図鑑LIVE新版 昆虫」の制作記が主たる内容です。よろしくお願いいたします。
144
南部の空港から南西部の空港に飛ぶ1時間の間に1箇所も森が残っていなかった。twitter.com/dantyutei/stat…
145
このツイート、北海道の方から、普通に川遊びしている等のご意見をいただきました。たしかにそうで(私も5年住んでいましたので)、煽るような言い方にも見えるかもしれませんが、現在の本州以南のように、幼児が水を飲んでしまうような前提で安心してジャブジャブと遊べる状況ではないと思います。
147
バズったので恒例の宣伝させてください。最近出したカドカワの学習図鑑「GET!昆虫」をよろしくお願いします。
科学の入り口に昆虫を。昆虫の入り口に学習図鑑を。
amzn.to/3D7hNgx
150
アサリが減少した原因を考察した論文をいくつか読むと、青潮や乱獲など、複数要因があるようだが、干潟だけでの調査では、おそらく決定打らしきものが見当たらない。河川環境の悪化や気候変動など、さらに複合的な要因があって、多くの海岸生物の減少をアサリが警告しているに過ぎないのだろう。