丸山宗利 Maruyama🍥(@dantyutei)さんの人気ツイート(リツイート順)

国立感染症研究所が国内の哺乳類のSFTSウイルス抗体保有状況を調べたけど、いろんな哺乳類が持っていることがわかる。シカはかなりの保有率で、つまりはシカのいる地域のマダニは特に危険。 niid.go.jp/niid/ja/iasr-s…
阿蘇地方の野焼き中止へ 草原の維持には野焼きは欠かせないが… news.yahoo.co.jp/articles/f6391… 草原固有の生き物がいなくなる。行政主導でなんとか続けて欲しい。草原環境は本来は河川の氾濫や崖崩れで生じるが、公共工事等で自然な草原がほとんど出来なくなった。野焼きで維持される草原は貴重なのです。
このナメクジがいけなかったのは「生」だったこと。同じ条件なら、ほとんどの豚肉も鶏肉もサバもホッケも危険。一方、加熱をしっかりすれば、毒物質や物理的障壁(硬さやトゲなど)がない限り、ほとんどの動物は食べようと思えば食べられる。 twitter.com/hirox246/statu…
唐突ですが、2018年にケニアに行ったときに見つけた蛾。かわいらしい模様。
カメルーンで材木の下にいたヘビ。見た感じ無毒っぽいので、素手で捕まえようと思ったけど、現地の人に止められて、分厚い手袋でとらえた。詳しい人に見せ、モールバイパーという危険な毒ヘビと教えていただく。聞いたことはあったけど、姿を思い出せなかった。無知は怖い。危ないところだった。
写真家の山口進さんの訃報。 ジャポニカ学習帳の表紙カメラマンで有名ですが、自然科学の本の執筆やダーウィンが来たの撮影などでも活躍されていました。思い出はたくさんありますが、変わった人の多い昆虫の世界にあって、お話ししやすく紳士的な方でした。ご冥福をお祈りします。
あと、首は露出した方が良いです。マダニは体の表面を歩き回り、皮膚の柔らかい箇所と服の隙間で安心して吸血を開始します。首はとくにやられやすいので、風通し良くしておきます。
実際、小学校低学年くらいの昆虫好きには、ほとんど性比に差がなく、それから家族や友人の目により、男の子ばかりが続けていくようになる。これをなんとかしなければと思うと同時に、実は日本の写真の性質を反映したとても根深い問題だとも思う。 閣僚の性比問題を見て思い出した。
これはあくまで典型例で、うちの職場がおかしいわけではないです。ほとんどの職場や学校で、デルタ株が主流になることを予期して、デルタ株への特別な対策などしていないでしょう。学校も文科省レベルで大きな対応の変化はきっとなかなかないはずで、今が夏休みなのが幸い。
リプの多かったgozaisoronisは固有の商品名なので、亜種caitenianusの変種とするのが良さそうです。人形焼A. pupiformisと紅葉饅頭A. aceriformisは外皮がカステラ状であるため、各地域で独立に進化した別種とする見方が有力です。ちなみに各種に見られるチョコやカスタード入りは未成熟個体です。
気象庁に問いたい。動物季節観測の完全廃止は、気象業務法の精神に反するのではないだろうか(森田正光) - Y!ニュース news.yahoo.co.jp/byline/moritam…
相変わらずうちの周囲は(ほぼ)沈黙の春で、花に来る虫がわずかなのですが、今日は近所でミツバチが大量死。なんかあったんでしょう。 最近ではハイポネックス(肥料)のネオニコチノイド殺虫剤入りのものもホームセンターに並んでるし、その他いろいろ、虫にとって住みにくい人里になりました。
こういうお子さんを応援したいし、増やしたい。もちろん学者になる必要もなく、昆虫にも限りません。この時代だからこそ、生き物の魅力や面白さを知り、そこから自然に対する理解を深める人が増えて欲しいと思います。 twitter.com/yukio8494/stat…
2年前のものですが、良記事です。全文読めます。 asahi.com/articles/ASM6S…
角川の集める図鑑「GET!」 この1年以上、かかりっきりだった図鑑がいよいよ出ます。昆虫は私がほとんどの撮影、執筆、監修をしました。楽しい内容になりました。 ちなみに、またまたですが、シリーズ最初の3冊の監修者は全員 #子ども科学電話相談 の回答者です。 zukanget.com
近所の山に行ったら、もう出ていた。
この6月に出版された『学研の図鑑LIVE 昆虫 新版』は大きな反響をいただいておりますが、今月末、その制作記『昆虫学者、奇跡の図鑑を作る』が出版されます。たくさんの人が関わり、文字通り笑いあり涙ありの制作過程でした。その様子をつづっています。ぜひご予約ください。 hanmoto.com/bd/isbn/978434…
これ、水を差すようだけど、izanagiiではなく、noun in apposition(同格名詞)でizanagiにすべきだったと思う。神話の登場人物はふつう属格にしない。 twitter.com/nhk_news/statu…
イエシロアリですね。アジア原産で、今や世界中で恐れられる家屋害虫。巣の本丸は地下で、柱からスカスカに食べてしまうのが怖いところ。 twitter.com/masarumoritsuk…
イシガキニイニイ 4年間確認されず  y-mainichi.co.jp/news/36754/ 石垣島固有の小さなセミが絶滅の可能性。先日のオガサワラシジミに続いて悲しいニュース。1971年の発見時には既に極端に生息域が狭かった。そこにいろいろな影響が加わったと思われる。
生き物の絶滅というのは非常に悲しい事件で、このように大々的に報道され、葬式のような気持ちになるのは、大切なことだと思う。 本当は日本のトキが絶滅したときも「葬式」をすべきだった。海外産の個体が導入され、「日本産個体群は絶滅」という事実はあまり広まらなかったように思われる。。
たしかに研究者は給与や謝金の話に躊躇しがちだけど、後の世代や「市場価格」のことを考えると、しっかり言わないといけないんだよね。私もここ数年はモヤモヤを残さないよう、しっかり言うようにしている。あと、大事なこととして、先にお金の話をする相手は信用できる。 twitter.com/leeswijzer/sta…
強力な台風がこれだけ頻発すると、住宅に対する考え方が変わるんじゃないかと思う。新築は窓を小さくし、マンションも全窓に雨戸をつけるのが当たり前になるとか。家を選ぶとき、耐震も大事だけど、より確率の高い台風の安全性は忘れがち。今回、お向かいの家は全窓に雨戸がついていて羨ましかった。
芋虫と毛虫、両方とも大丈夫な人にお聞きします。芋虫と毛虫のどちらが、より平気もしくは好きですか?
北海道の原生的な干潟もそうだったし、私が子供の頃の東京湾の三番瀬は、本当にすごい密度でアサリがいた。豊富な栄養が流れ込む干潟というのは、本来そういうものなのだろう。一見そういう環境が残っているのに、なぜかアサリがいなくなったという事実。恐ろしいことだと思う。