丸山宗利 Maruyama🍥(@dantyutei)さんの人気ツイート(リツイート順)

似たようなこととして、新宿の中華料理店で、卓上の酢の瓶の底に小バエ(ノミバエ科)がたくさん沈んでいて、標本瓶のようになっていることがあった。
子ども科学電話相談の昆虫に関する質問と回答の本が出ました。振り仮名付きでお子さんにもお読みいただけます。よろしくお願いいたします。 #子ども科学電話相談
私も家庭菜園10年の素人だけど、同じ素人が「野菜作りに農薬や化学肥料いらない」「植物本来の力を生かす」みたいなことを嘯いていると「害虫なめんな、野菜作りなめんな」と思ってしまう。確かに家庭菜園ではどちらも少なめで好き勝手に作れるけど、農薬に関しては絶対に必要な場面はある。
学研の図鑑について感慨深すぎてなかなか自分でツイート出来ずにいましたが、私の思いはこの前書きに詰め込まれています。子供の頃の自分に見せたいくらいの、夢中になってボロボロにしてしまうような図鑑にしたくて、それが出来たぞー!という気持ちです。 #学研の図鑑LIVE新版 twitter.com/InamotoYuta/st…
蝶の飼育放蝶が話題ですが、個人が少し飼って放すくらいなら全然問題なし。とくに子供にはどんどんやってみてほしい。しかし変な時期(晩秋〜早春)に羽化させて放すのは殺すだけなので、真夏以外は、屋外か外気温で飼うのが大切です。
この感染状況で小学生のパラリンピック見学なんて、控えめに言っても狂気の沙汰。その前に小学校から大学まで休校かオンラインにしないとダメでしょう。教育関係者からして現状認識できてないなんて、教育の敗北どころじゃない。
何名かの方がツイートで教えてくださったのですが、「全国小動物保護側溝研究会」という会社の「ハイダセール」という商品だそうです。全国自治体の方、新しい道路工事や改修工事の際にはぜひ。 haidasel.jp/products/produ…
デマ注意! 「男性へのクリスマスプレゼントはネクタイがオススメ」というデマが流れていますが絶対に信用しないでください! 本当に望んでいるものは「カブトムシが来る木」です!
日本ほど本の品質を考えるとお買い得な国はない。内容然り、印刷然りである。たとえば欧米人の研究者を日本の書店に連れて行くと、みんな安さと品質にびっくりする。それが日本文化の「奥行き」を支えてきた。買うことによってそれを支えたい。(私も今年高い本を出すので打破したい。) twitter.com/tsudajunko/sta…
SFTSは最近見つかった感染症だけど、実は昔から日本にあり、大型哺乳類の増加→マダニの増加とともに顕在化したとも言われている。 シカやイノシシの増加は、マダニ媒介性の感染症の問題だけでなく、森林の荒廃から希少種の絶滅を含む深刻な環境問題で、政府にはもっと本腰入れて取り組んで欲しい。
農学部にあった100年以上前に制作の昆虫標本棚を家具屋さんでリペアしました。かっこいい。
科学の成果を嬉しくないと公言する企業のレベルが知れますね。 twitter.com/kracie_officia…
最近、これを読んだ。植物に二価鉄の供給が有用で、驚くほど成長するという話。お茶に古釘などの鉄を漬けると溶液ができるという。畑やガガイモにやったら効果てきめん。見るからに成長が良くなった。これにも出ているが、既製品の農業資材もあり、今は「鉄力あくあF14」というのを使っている。
どう考えてもやばい。 法治国家の根本を揺るがす。 #検察庁法改正案に抗議します
日本最美の蛾、サツマニシキ(薩摩錦)。昨日、思い立って探しに出かけたら、すぐに見つかった。今週の運を使い果たした。
道端の雑草が気になるので、雑草図鑑はいろいろ買ったけど、最近入手したこれが一番良かった。子供の頃にこんな本があったら人生が変わったかもしれない。身近な雑草がほとんど出てて感動。(近年はそういうすごい図鑑がいっぱいありますが。)
寝る前に読んでみてください。知人が紹介してくれていて、思い出しました。子ども科学電話相談の回答です。 「虫はなぜ存在するの? ハエはいなくてもいいと思います」 nhk.or.jp/radio/magazine…
福岡はここ数日、感染者確認0人とか1人が続いてるんだけど、昨日近所のホームセンターは初めて見るくらいの満車。第二波が来る気がする。みんなニュースを見て自粛解除したのだろう。報道を自分で分析して行動できる人って本当に少ないと思う。とくに田舎はみんな出かけてるからいいやと思ってしまう。
自分が感染しないことを第一に行動してる人が多い。だから感染者が減ると大丈夫だと思って出かけてしまう。しかし、自分が感染してる前提で(実際にありえないことはない)、他人にうつさないことを意識して行動したら、自然に自分の感染機会も減るし、流行も抑えられるのではないか。
以下のキャンペーンに賛同をお願いします!「石垣島前勢岳、ホタルの森が破壊されようとしています! ㈱ユニマットプレシャスによる大規模ゴルフ場・リゾートホテル開発に反対します!」 chng.it/7Pyk2QfF @change_jpより
固有種のカメレオンを100年ぶりに発見 マダガスカル cnn.co.jp/fringe/3516185… 生活史が1年のカメレオンがいることに驚き。マダガスカル は本当に森林破壊が酷いので、ここ数十年で相当な生物が絶滅していると考えられている。これはその中の奇跡だろう。
ため池に落ちると、なぜ命を落とすのか(斎藤秀俊) - Y!ニュース news.yahoo.co.jp/byline/saitohi… これは役に立つニュース。動画が怖い。岸辺がブロックでない限りは、決して近寄らないに限る。
昆虫学はそもそも圧倒的に性比が男に偏っている。そこで数少ない女研究者に賞を与えても、性比の是正にはほとんど効果がない。それよりも、昆虫好きの女の子が周囲から変な目で見られず、そのまま昆虫好きを続けていけるように応援し、潜在的な性比の是正をする方がよほど意味がある。
インド主要8州、人口70%超にコロナ抗体で、集団免疫に近づき、感染者数が激減。しかし、その背景に累計死亡者は42万人強という犠牲(日本の人口比に換算すると4万人)があり、当然モデルケースにはならない。 jp.reuters.com/article/health…