丸山宗利 Maruyama🍥(@dantyutei)さんの人気ツイート(リツイート順)

どこかの内湾か河口の砂質干潟で、背後のクロマツの根元にシオクグみたいな草が生えてて、今は絶滅に瀕する塩性湿地の甲虫(ミズキワゴミムシやハネカクシ)が間違いなくたくさんいたんだろうなと想像しちゃう写真ですよね。 twitter.com/hwtnv/status/1…
アフリカのマルカメムシ (入れ物の幅が10センチ)
よく聞かれるので、便利な昆虫の本 <野外での名前調べ> 『昆虫1400』『新版 昆虫探検図鑑1600』 *持ち運びを考えなければ、Neo, Live, Wondaなどの学習図鑑も実は掲載種数多し。 <各分類群のくわしい説明> 『日本動物大百科 昆虫』の1-3巻 *代わる本がない。絶版近そう。中学生以上。
他の美麗甲虫の線もありそうで、タマムシに似た翅のアオカミキリなんかも捜索してます。ちなみにすでに色は抜けて、真っ黒です。
今回の図鑑、昆虫の研究者でも知らないことがいっぱいあるほど、中身が濃いです。難しいと思う人もいるかもしれません。それでも読者の主役はお子さんです。幼児には写真を楽しんでもらえればいいし、字がわかるようになれば、興味のある部分を読めばいいです。#学研の図鑑LIVE新版
カブトムシ撮影への道 (「理想像」のようなものを持たれている虫というのは難しいのです。) #学研の図鑑LIVE新版 #昆虫学者奇跡の図鑑を作る
シカ、イノシシ、アライグマ(外来種)といった哺乳類の激増で、マダニも増加しているのは明らか。そして、マダニに咬まれる人も増加し、本来稀だった感染症も顕在化しつつある状況だと思う。シカによる森林荒廃、イノシシやアライグマの農作物被害の対策もふくめ、なんとかしなければならない状況。 twitter.com/kutsunasatoshi…
2歳の息子がボタン電池を飲み込んだ...その45分後 「他人事でなく怖い」「時間との勝負」 togetter.com/li/1937533 #Togetter
昆虫採集抜きでどこに行きたいかと訊かれたら、南アフリカ北西部のナマクアランドと答える。世界屈指の独特な植物相とお花畑の景色を見てみたい。そんな「聖地」を踏破したすごい本が出た。全体に眼福で、内容も面白い。ただの写真集ではなく、生態学的な話題についてもしっかり踏み込んでいる。
絶賛予約受付中!!『驚異の標本箱―昆虫―』 丸山宗利インタビュー yomeruba.com/news/entry-102… #ヨメルバ  制作の裏話が少し出ています。是非お読みください。そしてご予約お願いします。
今回の図鑑は全体に撮影者の苦労が詰まってますが、分類群としてもっとも困難だったのがハルカさんの担当したハエ。私も何種か撮影したけど、(想像できると思いますが)元気な姿を撮影しようとしたら視界から一瞬で消えてしまう。苦労の結晶が3見開きドドーンと出てます。 #学研の図鑑LIVE新版 twitter.com/haemoku_haruka…
タイミングを逃してしまいましたが、クリスマスプレゼントに『驚異の標本箱』はいかがでしょう。まだ遅くないです。もらった人はみんな喜ぶと思います。お値打ちです。一年頑張った自分へのご褒美にも最高です。 kadokawa.co.jp/product/322001…
庭に捨てたサトイモの破片が発芽し、どこかからか歩いてきたセスジスズメの幼虫がそれを美味しそうに食べていた。少し前までイモムシは苦手だったが、だんだんとこういうのも可愛く思えるようになってきた。実は虫屋で芋虫毛虫が苦手な人はかなりいる。私もその一人。
最近お気に入りの、代替品のない良い温度計。自宅のwifiに直接繋げて(これが大事)、ネットワーク経由で、遠方からでも温度を監視できる。1日の変化もグラフで表示、アラームなどの機能も豊富。前にも紹介したけど、長らく使って不便がないので再掲。2つ使っている。
@831btk 小さい苗のときに生長点が虫に食われると、残った葉のつけねから生長点が2つ出て、根が太るとその2つが分かれて、こうなります。
ただし、「書籍の在庫切れの際の重版も、本学で使用するテキストに限られており、その他の書籍の重版は大変難しい状況となっております」とのことです。図鑑は場所を食うので、在庫管理の費用が非常にかかると前の担当の方から聞いております。せめて電子化してほしいとは思うのですが・・。