丸山宗利 Maruyama🍥(@dantyutei)さんの人気ツイート(いいね順)

マダニ感染症の謎を追う|NHK NEWS WEB www3.nhk.or.jp/news/special/k… いま野外活動する人にいちばん怖いのはダニ感染症のSFTS。うちの近所の森もダニだらけなので、怖くてなかなか入れない。高齢者に患者が多いけど、死亡率が非常に高い。治療薬(抗ウイルス剤)の模索が今後の鍵なのではないかと思う。
そんな図鑑を読んで、昆虫に憧れれて育った私たちが、自信を持ってお届けする新刊です。よろしくお願いいたします。 【Amazon.co.jp 限定】驚異の標本箱-昆虫- 超美麗昆虫ポストカード5枚付 amazon.co.jp/dp/B08F6JZ61J/…
今回の図鑑撮影の過程で、「これ間違いなく新種だ!」という昆虫がいくつも見つかりました。そのうちの一つ、副監修の中峰さんが見つけて発表したのが、ガッケンホソカワゲラです。 twitter.com/gakken_zukan/s…
小学館派と学研派がいて面白い。歴史的には小学館が先で、そのあとに学研が独自のシリーズを展開していきました。私の人生を一番決めたのがこれ。学研の『世界の甲虫』。夢にみたし、全部書き写した。これに出てくる憧れの虫を自分で捕まえるのがその後の人生と言っても過言ではない。
これ、養殖の時の配合飼料(金魚の餌みたいなもの)と軽石が似てるから、誤認して飲み込んだと想像。 twitter.com/nhk_news/statu…
ポスターには首にタオルとありますが、逆効果ですね。ズボンの裾を靴下に入れるように、ふさぐことのできる部分をふさぐのは大事ですが、ふさげない部分は逆にオープンにして、常に触ったり、見つけやすくしたり方が良いと私は思います。
こんな感じで、隆条があって点刻というタマムシ(ヤマトタマムシ)に似た表面構造なんだけど、日本本土と沖縄のものより点刻が粗く、完全に近い翅が見えている部分からすると、体の大きさは明らかに小さい。そうなると日本に該当するタマムシはいなさそう。というわけです。
釣り人が海底に放置、疑似餌「凶器」 マダコ漁受難 兵庫・明石沖 news.yahoo.co.jp/articles/e3e75… ツイッターでも「エギ ロスト」で検索すると、いかに多くの人が根掛かりで失くしてるかわかる。去年も漁港近くでシュノーケルしたら、いろとりどりのルアーやエギが海底にあった。
マラリアにもmRNAワクチン(covid-19のものとは別の設計)が効くという驚きの朗報。 とくにアフリカでは毎年何十万もの人がマラリアで亡くなっており、安価に普及したら歴史が変わる。 これから免疫が関係する様々な疾病にmRNAワクチンが開発されるのでしょうね。 academictimes.com/first-vaccine-…
今日は羽田発の飛行機が全便遅延していて、福岡行きも2時間遅れで出発。そして福岡上空に来たは良いが、22:00までしか着陸できないらしく、いま関空に向かっている。
アジア大学ランキング 上位は中国、韓国が席巻 日本は競争力減退「十分な予算を」 news.yahoo.co.jp/articles/34a3f… 予算だけの問題ではないです。チリも積もればの細かい雑用の多さ。教授にもなれば色んな会議の多さ。大学のシステム全体を見直して、研究者の研究時間を確保しないとダメ。
南部の空港から南西部の空港に飛ぶ1時間の間に1箇所も森が残っていなかった。twitter.com/dantyutei/stat…
解剖のためにトンボの頭を引っ張ってもなかなか取れないくらいなので、これはないでしょう。この程度で取れるなら、飛んでる間に取れてしまう。あるとしたら、最初から死んでて、そのタイミングでポロリと頭が取れたくらいでしょうか。あとは子供がいたずらで外して、くっつけて、そっと置いた。 twitter.com/kzm93260236/st…
東京で40万人の入場者を記録した特別展「昆虫」、今年は名古屋市科学館で開催します。私の担当の目玉として、今回は『#驚異の標本箱』で見開き掲載したプラチナコガネの箱も展示します。 twitter.com/doku_ten/statu…
@freeliving_mite 七味はシバンムシも湧きますね。ソースはチーズバエではなかったかなーと思ってます。
この遠藤先生の「差別用語を含む和名」の記事、私も言いたかったこと丁寧にを書いてくださっている。全ての学会が事なかれ主義に流されず、学会なりの見識をもって欲しい。 twitter.com/japanfossil/st…
25年以上前は年間100-200日くらい虫採りや鳥の調査のバイトしてたけど、マダニが体につく経験は稀だった。北海道でさえかなり少なかった。今や山地の森林から平地の河川敷や畑地まで、本当にどこにでもいて、危険な感染症の原因に。これからの時期は気をつけましょう。 (こんなに美しい虫ですが↓) twitter.com/yatsume_projec…
訂正:走行性→走光性 一昔前の街灯は水銀灯か蛍光灯で、どちらも夜行性かつ走光性の虫を誘因することによって、個体数に影響を与えていたと考えられている。だからLEDになってよかったと思っていたのだけど、そうではなかった。もっと昔のうすぼんやりした街灯が自然には優しかったのだろう。
マダニに刺されないことに尽きます。長袖長ズボンにディート含有の虫除けスプレー。また、マダニは取り付いてからすぐには刺さず、皮膚が薄くて落ち着ける場所を数時間探すことが多く、帰ったら即、風呂に入って体を確認すべき。ダニのリムーバーや先の鋭いピンセットで、刺されたらすぐに除去も有効。 twitter.com/_epus/status/1…
絶賛予約受付中!!『驚異の標本箱―昆虫―』 丸山宗利インタビュー yomeruba.com/news/entry-102… #ヨメルバ  制作の裏話が少し出ています。是非お読みください。そしてご予約お願いします。
今回の図鑑は全体に撮影者の苦労が詰まってますが、分類群としてもっとも困難だったのがハルカさんの担当したハエ。私も何種か撮影したけど、(想像できると思いますが)元気な姿を撮影しようとしたら視界から一瞬で消えてしまう。苦労の結晶が3見開きドドーンと出てます。 #学研の図鑑LIVE新版 twitter.com/haemoku_haruka…
害虫の行動の攪乱にすでにLED光が応用されていたのですね。勉強不足でした。 twitter.com/_epus/status/1…
他の美麗甲虫の線もありそうで、タマムシに似た翅のアオカミキリなんかも捜索してます。ちなみにすでに色は抜けて、真っ黒です。
予想以上に手強いコロナに背筋が凍るニュース。感染による集団免疫は厳しいとなると、ワクチンがどこまで効くのか気になる。いずれにしても、変異株とのイタチごっこで、何度もワクチン接種することは目に見えてるので、国産の効果的なワクチンの量産に期待したい。 twitter.com/influenzer3/st…
デルタ株で子供の死亡が急増している インドネシアで「小さな命」が次々と犠牲に(クーリエ・ジャポン) ーーー こわい話しです。確率は高くないだろうけど、感染者の裾野が広がると、こういうことになります。 news.yahoo.co.jp/articles/8f159…