226
タイミングを逃してしまいましたが、クリスマスプレゼントに『驚異の標本箱』はいかがでしょう。まだ遅くないです。もらった人はみんな喜ぶと思います。お値打ちです。一年頑張った自分へのご褒美にも最高です。
kadokawa.co.jp/product/322001…
227
ワクチン冷凍庫「使用めどなし」40台…大半が「超低温冷凍庫」
news.yahoo.co.jp/articles/be841…
分子実験と標本保管用にうちの職場(大学博物館)に欲しいぞ。研究機関は欲しいところが沢山あるはず。自治体が近くの大学に問い合わせたら良いと思う。
228
とある事情によりセイヨウシミの生きた個体を探してるけど、手に入らなくて困っている。
福岡でおうちによくシミが出る方、よろしくお願いいたします。写メでだいたいわかります。
229
酒よく飲む人は「ワクチン効果出にくい」調査結果 news.tv-asahi.co.jp/news_society/a… ワクチン打つ前後1か月は禁酒します。
230
新型コロナ デルタ型変異ウイルス 感染力、重症化リスク、ワクチンの効果など 現時点で分かっていること(忽那賢志)
—-
調査国のデータもあり、とてもわかりやすくまとめられています。
news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna…
231
@831btk 小さい苗のときに生長点が虫に食われると、残った葉のつけねから生長点が2つ出て、根が太るとその2つが分かれて、こうなります。
232
九州人「カバンからって」→他県民「???」 全国で「からう」が通じる地域はたったこれだけ this.kiji.is/69972947582674… あと、九州の人が全国区だと思っている言葉に、「離合する(狭い道路ですれ違う)」、「あってる(イベントが開催、お店が開店しているなど;関東弁だと「やってる」)」など
233
拙著「アリの巣をめぐる冒険」も東海大です。こちらの在庫はまだありますので、よろしくお願いいたします。
amzn.to/3R2RFuD
234
どうして増えてるのか、天敵の不在だけでなく、この数十年、シカにとっての様々な好機が重なったからのようです。戦後からの保護政策と狩猟者の減少、温暖化、造林や廃村による草原(餌場)の形成などなど。ここにわかりやすく説明されてます。
goo.ne.jp/green/column/n…
235
久しぶりに見たら通知が。私もこれ思い出しました。あと怖いのは、よくあるニホンザルの捕り物劇。(アジア人は免疫持ってる説があるけど)Bウィルスという致死性のウィルスを持っている可能性を考えてしまう。 twitter.com/no_life_inu/st…
236
首や顔を噛まれると暴露後接種での免疫完成に間に合わないことがあります。抗狂犬病免疫グロブリンを打つとベターですが、日本で手に入りにくいので、それを要しない暴露前接種は大切です。また大事なことですか、暴露前接種をしていても、噛まれたら暴露後接種が必要です(回数が減らせる)。 twitter.com/ped_uwabami/st…
237
本件、東海大学出版に問い合わせがたくさん来ているそうです。(ご担当の方、ご迷惑おかけしました。)
販売をしないということではありません。以下、ご連絡いただきました。
ーーー
一般書の新刊の発行は難しくなりますが、既刊本の販売も以前と変わらずに今後も行ってまいります。
238
ただし、「書籍の在庫切れの際の重版も、本学で使用するテキストに限られており、その他の書籍の重版は大変難しい状況となっております」とのことです。図鑑は場所を食うので、在庫管理の費用が非常にかかると前の担当の方から聞いております。せめて電子化してほしいとは思うのですが・・。
239
シカ、イノシシ、アライグマ(外来種)といった哺乳類の激増で、マダニも増加しているのは明らか。そして、マダニに咬まれる人も増加し、本来稀だった感染症も顕在化しつつある状況だと思う。シカによる森林荒廃、イノシシやアライグマの農作物被害の対策もふくめ、なんとかしなければならない状況。 twitter.com/kutsunasatoshi…
240
芋虫と毛虫、両方とも大丈夫な人にお聞きします。芋虫と毛虫のどちらが、より平気もしくは好きですか?
241
2歳の息子がボタン電池を飲み込んだ...その45分後 「他人事でなく怖い」「時間との勝負」 togetter.com/li/1937533 #Togetter