丸山宗利 Maruyama🍥(@dantyutei)さんの人気ツイート(いいね順)

昨日、一人で夜中に山に行ったら、イノシシと鉢合わせしそうになり(近くでガサガサと音)、奇声をあげたら逃げてくれた。昔、インドネシアの山のなかで人が人を呼ぶときに「ヒャーオ!」と裏声を出すのを知り、たしかに遠くに届く声だと思ったんだけど、そういうときにも使える。
イシガキニイニイ 4年間確認されず  y-mainichi.co.jp/news/36754/ 石垣島固有の小さなセミが絶滅の可能性。先日のオガサワラシジミに続いて悲しいニュース。1971年の発見時には既に極端に生息域が狭かった。そこにいろいろな影響が加わったと思われる。
ドリアンの最高品種「猫山王」はめちゃくちゃ美味しい。他のドリアンとは別物というくらい美味しい。他にも野生種とか別の別物で美味しいものがありますが、これは最高の高、果物の王様の王様。 twitter.com/konotarogomame…
札幌にいる女の子(小学生)から論文をいただいた。エンマムシに寄生するダニの新種を見つけ、その学名に自分の名前をつけてもらったという。これは嬉しいでしょう。新種発表した斎藤元さんにも拍手。
先日、昆虫が激減している問題のインタビューを受けた。これは開発、気候変動、農薬など、多くの複合的な要因からなり、実に根深い。その一部は間違いなく沿岸の魚介等の減少ともつながっている。しばしば年寄り虫屋が話す「昔はたくさんいた」は、懐古的な話である以上に、深刻な環境問題の証言。
SFTSは最近見つかった感染症だけど、実は昔から日本にあり、大型哺乳類の増加→マダニの増加とともに顕在化したとも言われている。 シカやイノシシの増加は、マダニ媒介性の感染症の問題だけでなく、森林の荒廃から希少種の絶滅を含む深刻な環境問題で、政府にはもっと本腰入れて取り組んで欲しい。
箱崎キャンパスはほとんど更地になり、周囲の道路が太くなったりしてるけど、あちこちに遺跡が出るので、その調査がなかなか終わらないみたい。
他の魚やクジラの体の表面を齧り取って食べるダルマザメ。魚の傷跡があまりに痛々しいので、噛まれたくないなーと思ったら、人が噛まれた例があるらしい。 ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80… twitter.com/tada2547/statu…
ご冥福をお祈りします。私にとって矢島先生といえば、小学生のときに読んだ「昆虫の生態図鑑」で、あとから知ったのですが、すべての写真を矢島先生が撮影されたすごい本です。そして奇しくも後継という形で私が担当になった「夏休み子ども科学電話相談」。少しでも追いつけるよう頑張ります。 twitter.com/nhk_kabun/stat…
2021年春、政府の失策により疫病が猖獗を極め、都市の医療体制は崩壊。ワクチンが入手できても肝心の接種体制の整備ができていない。既得権益のために誰も望まないオリンピックが強行されるも、聖火リレーから無観客....。安っぽいSF小説みたいなことが起きてますね。
今日は北海道博物館の「世界の昆虫 -昆虫を通して、生き物の多様性を知る-」展の行事で講演をしてきました。昆虫標本の展示では近年最大規模だと思います。このために北海道に行く価値あり。 hm.pref.hokkaido.lg.jp/post/exhibitio…
あと、首は露出した方が良いです。マダニは体の表面を歩き回り、皮膚の柔らかい箇所と服の隙間で安心して吸血を開始します。首はとくにやられやすいので、風通し良くしておきます。
バズったので恒例の宣伝させてください。最近出したカドカワの学習図鑑「GET!昆虫」をよろしくお願いします。 科学の入り口に昆虫を。昆虫の入り口に学習図鑑を。 amzn.to/3D7hNgx
今回の図鑑、昆虫の研究者でも知らないことがいっぱいあるほど、中身が濃いです。難しいと思う人もいるかもしれません。それでも読者の主役はお子さんです。幼児には写真を楽しんでもらえればいいし、字がわかるようになれば、興味のある部分を読めばいいです。#学研の図鑑LIVE新版
これはすごいクモ!!割れた木の実にしか見えない!!!割れ目に見えるのは黒い模様だそう。恐ろしく完成度の高い錯視! twitter.com/mamekosato1/st…
不思議なことが起きました。昨日、食洗機から熱々のグラスを取り出して、氷を入れたら、バリバリと全体にヒビ割れてしまったのですが、今日見たら底の方の一部しか割れていない。沖縄のガラス工房で作ったかなり分厚いグラス。濡らしてもいないし、なんでヒビが消えたのか。
講談社で『わくわく昆虫記』を作った時、山口さんが撮影を担当されたのですが、ストックはたくさんお持ちなのに、ほぼ全て撮り下ろしされました。理由を伺うと、その本のイメージを思い浮かべて統一性のある写真を撮影しないと、良い本は作れないとのこと。まさにプロ中のプロでした。
これは画期的。衣類はもちろん、捕虫網もヌスビトハギなどの種がつくと大変面倒なことになる。 twitter.com/InamotoYuta/st…
カブトムシ撮影への道 (「理想像」のようなものを持たれている虫というのは難しいのです。) #学研の図鑑LIVE新版 #昆虫学者奇跡の図鑑を作る
省庁のハンコ撲滅運動が進んでいるけど、次は無駄な書類撲滅運動に移ってほしい。大学教員をやっていると何かと書類書きがあって、こまごまと時間を取られる。地方の博物館とかはもっと大変で、消しゴム一つ買うにも書類を書くらしい。貴重な人材の時間を無駄にするほど不経済なことはない。
『昆虫 新版 (学研の図鑑LIVE)』 生きた昆虫の図鑑、本日いよいよ発売です。 従来の学習図鑑の枠を超え、3歳児から大人まで、ずっと楽しめる一冊です。 また、本書のコンセプトとして、「昆虫の進化と多様性が見える」があります。昆虫学入門書としてもおすすめします。 #学研の図鑑LIVE新版
旅館や空港で何百というクワガタを持っている人を地元の人が見て、いい気持がするわけがない。「減らない」「法令に触れていない」で行き過ぎた行動をとる時代は終わった。昔、「昆虫採集は採らせていただくくらいの謙虚な気持ちでやらないとダメ」と言った方がいたが、その通りだと思う。
今週末に動物学会で面白そうな講演会があります。参加無料ですので、ぜひご登録ください。 zoom.us/webinar/regist…
国立感染症研究所が国内の哺乳類のSFTSウイルス抗体保有状況を調べたけど、いろんな哺乳類が持っていることがわかる。シカはかなりの保有率で、つまりはシカのいる地域のマダニは特に危険。 niid.go.jp/niid/ja/iasr-s…
本当の“多様性”ってなに?地球の知られざる姿に迫るNHKスペシャル「超・進化論」 が始まります。これまでにない切り口の番組になっています。 来週の昆虫は企画段階から関わり、驚きの映像とともに少し出演しています。 とりあえず明日の植物が楽しみです。 nhk.or.jp/campaign/mirai…