651
洛老君山(正式名:景室山)の秋。
道教主流の全真派の聖地であり、洛陽市欒川県の南東3キロの位置にある。道教で太上老君の李耳(老子)はかつてこの山で修行したと言われていることから、唐の太宗の時代に景室山から老君山に改名された。
652
ユネスコの無形文化遺産に選ばれた七絃琴と昆曲のコラボ「牡丹亭」
昆曲とは京劇より古い演劇形式で、元末から明初、江蘇省昆山一帯に生まれた。
特徴としては抒情性の強さ、動作の繊細さ、節回しの美しさにある。清代の中期以降、演劇の王者としての地位は北京を中心に発展した京劇が取って代わった
653
麻婆茄子は、実は日本でアレンジされた四川料理であり、本来は「魚香茄子(ユーシャン・チエヅ)」として知られる。
「魚香」とは唐辛子をフナと一緒に塩漬けした辛味とニンニク、生姜が効かせ、酢を隠し味に使った風味のこと。魚を使わずに、魚の様な旨味を作り出す手法である。
654
菠萝咕咾肉(本場の酢豚)の上級版→半熟ウズラの卵入り酢豚。
作ってみます。💪
655
琴(きん、七絃琴、古琴、Qín)と箏(そう、おこと、Zhēng)は、見た目、構造、音色などに於いて全然違う楽器だ。
琴(きん)と箏(こと)の合奏『黒桃A』
奏者:古琴白磷
656
唐代の宰相、李勉(717~788年)がデザインした「百納琴」。
六角形の桐の木片で綴り合わせた珍しい形製。
灰胎と漆を塗る前にしか見られない様子、音も中々いい!
この百納蕉葉琴が欲しいな!
657
詩経に「執子之手、与子偕老」(子(なんじ)の手を執りて、子と偕(とも)に老いん)という有名な句があり、「手を繋ぎ、共に年を取っていきたい」という意味。
古鎮の山奥で養蜂してる82歳のおばあちゃんと86歳のおじいちゃん、もっともっと幸せに長生きしてほしいな
動画は伝統な四川料理焼白肉。
658
清代の官服には補子「ほし」(袍の胸と背に1枚ずつ縫いつけた方形の織物)が縫い付けられ、それによって官位の等級を表した。
文官は鳥を刺繍し、武官は獣を刺繍した。
一品から九品まで文官の補子の刺繍模様は仙鶴、錦鶏、孔雀、雲雁、白鷴、鷺、鸂鶒、鵪鶉、練雀である。
659
東晋の書家王羲之の第7子、王 献之(344年 - 386年)の『中秋帖』:中秋不復不得相還為即甚省如何然勝人何慶等大軍。
それを題材とした中国舞『墨舞中秋帖』。
中秋節快楽!🙏
660
春秋戦国から民国時代まで約2700年にかけて春秋戦国時代からあった上衣と裙を腰で縫い合わせた深衣、秦漢時代に流行していた曲裾深衣から民国時代の旗袍への変遷。
661
662
琴と筝は日本語で全部コトと読むでしょうけど構造も音色も違う
真ん中の絃楽器は左は琴(きん)で右は筝(そう)
古代中国では琴といえば七絃琴のことだったが、近代西洋楽器は何とか琴だと漢訳されて(ピアノは钢琴)、区別するためと古い歴史をもつ琴を尊ぶ気持ちを込めて古琴と呼ばれるようになった
663
中国史における南北朝の(420-589)装束化粧
南朝には宋斉梁陳の4つの王朝が興亡し、三国の呉、東晋と合わせて六朝と呼ぶ。六朝文化と呼ばれる貴族文化が栄えて王羲之などが活躍した。
北朝では北魏が十六国の戦乱を収め、581年に隋の楊堅が北周の譲りを受けて帝位について589年に南北を統一した。
664
「後漢書」に漢の諸皇帝の遺体は玉衣を着てまるで生きている人のようで遺体は腐らないと記されている。
玉衣は約二千個程の玉片を金、銀、鋼などの金属の糸で綴った物、身分によって使う糸が異なっていて、皇帝と一部の諸侯は金糸、つまり金縷玉衣、他の貴族は銀縷玉衣か銅縷玉衣を使用するとの規定。
665
『梅花三弄』
原曲は晋の武帝(265-289)の時、桓伊作の笛の曲とされる。
「三弄」とは、同じ旋律を琴の異なる徽の泛音で三回繰り返すという意味。
曲趣は梅花の清らかで寒冬の厳しい環境にも負けない強さと美しく花を咲かせる梅花のその姿は古代より中国人にとって特別な意味を持って愛されて来た
666
二十四節気は古代中国(春秋戦国)で作られたとされる暦である。
季節の移り変わりを表す指標として、農業で重宝される。
それぞれの節気に意味があり、現在も季節にちなんだ風習が残って四季の移ろいを感じるために二十四節気を意識されてはいかがでしょうか。
完全版→youtu.be/U3jUcU0dAHU
667
西夏は両宋、遼(金)と三国が鼎立して中世の三国時代と呼ばれる。タングートの首長李元昊が現在の中国西北部(甘粛、寧夏)に建国した王朝であり首都は興慶(現在の銀川)。モンゴル帝国のチンギス・カンによって滅ぼされた。西夏の名城黒水城(カラホト)遺跡が現在も良好に保存されている
668
蘇州寒山寺の除夜の鐘とカウントダウン。
除夜の鐘の起源は中国・宋の時代(960~1279)、日本へは鎌倉時代に伝来したと伝えられる。
鐘の音は仏の清らかな声、仏の教え。その鐘の音を聞くことによって、この1年に作った罪を懺悔し、煩悩を除き、清らかな心になって新しい年を迎える。
669
湖南省張家界武陵源。
険しい峰が連なるカルスト地形の奇観で知られ、世界遺産に登録されて映画アバターのモデルになった場所として有名。
200mを超える岩の柱が3100本以上も林立する岩山の世界は一見荒涼とも見えるが麓には渓流が流れ豊かな森林が広がり様々な生態系を育んでいるから仙境とも呼ばれる
670
地図で分かる唐代40人の有名な詩人の出身地。
671
訂正します。ニャンコ先生と内弟子の日常です。
672
楚(紀元前11世紀 - 前223年)は、西周・春秋戦国時代にわたって存在した王国。現在の湖北省・湖南省を中心とした広い地域を領土とした
「楚人好巫、喜蛇鳳、以去邪」と言う記録があり、楚文化では動物信仰が盛んに行なわれていて、楚の墓から蛇と鳳凰の模様と造形で魔除けを目的とした漆器は多く出土
673
是日、中元。
旧暦7月15日を鬼節と呼び、旧暦7月を鬼月として、清明節(春)や重陽節(秋)のように、子孫が亡くなった祖先に敬意を表するのとは異なり、祖先の霊が下界に出てくると考えいる。道教に由来する年中行事で三元(上元、中元、下元)の1つ。
中国の鬼(Gǔi)と日本の鬼(おに)どう違う? twitter.com/windson0707/st…
674
箜篌を詠う詩と言えば、唐時代の李賀の「李憑箜篌引」は1番有名。
李憑は唐の玄宗に仕えた竪箜篌の名人としか伝わっていないようだが、李賀の他にも彼の箜篌の演奏を詠んだ詩があるので、余程の名人だったのでしょう。
その古箜篌(唐箜篌とも呼ばれる)の名人、許碧蘭先生が弾く「梅花三弄」↓
675
コトの漢字に「箏」と「琴」がある。箏はコトと呼んでいる十三絃の楽器をさし、琴は柱を用いない七絃琴で「きん」と読む。常用漢字の中に琴の文字しか含まれていないため、箏よりも琴の方が通りが良い。
しかし、筝曲に関係する人達は箏の字を「こと」と読んだり、筝曲(そうきょく)を使っている。 twitter.com/windson0707/st…