新田 龍(@nittaryo)さんの人気ツイート(古い順)

201
私も若干ADHD気味で会社勤めが性に合わなかったので、わかりみが深い。 ↓ 「ADHDやASDでも、ほかの国では許容されるレベルが、日本では問題視されてしまう。日本は国家レベルで空気を読むことを国民に求める風潮があり、人々は互いに完璧を求めすぎている」 sankeibiz.jp/econome/news/1…
202
「今どきの若者は…」 ↓ 今どきの中年(新人類世代:1960年代生まれ)が若者だった頃は、こんなふうに批判されてたよ! ・打たれ弱い ・組織の一員としての責任や自覚が希薄 ・上の世代には理解し難い思考や行動が目立つ ゆとり批判と全く同じ!いつの時代も変わらないね… headlines.yahoo.co.jp/article?a=2018…
203
裁量労働制あるある ・「営業職」「プログラマ」なのに裁量労働(実際は適用外で違法) ・昇進時、強制的に同意書にサイン ・深夜残業や休日出勤もなし崩し(双方、割増賃金が必要) ・早く仕事を終えて帰ろうとすると「ヒマだろ」「サボるな」などと言われて仕事が積み増される(実質「裁量ナシ」)
204
授業中にギターを弾き始める生徒 ↓ 普通の学校 先生「コラ!何やってる!授業に集中しろ!」 開成高校 他の生徒「あいつは今集中しているので、ほっといてあげてください」 先生「そうだよな、そろそろ学園祭だし、練習しなきゃいけないよなぁ」 なにこの差。 (落合陽一氏インタビューより)
205
私の手持ちからはこの貴重な連番を。 地獄への道しか見えない… #ツイッタラーチップスに入っててほしいカード
206
裁量労働制の削除か。 個々人の業務範囲が契約で決まってる諸外国とは違って、日本は業務範囲が流動的なんだから、そもそも「企画業務型」みたいな現実と乖離した理屈をもってくるからややこしくなるんだ。健康確保のために勤務間インターバル規制をかけるとか、罰則付き労働時間管理を確実にすべき。
207
就活解禁っていっても経団連加盟企業だけのハナシで、世間の多くの非加盟企業にとってはスケジュール関係ないからな!昨年のうちに内定出してる会社もあるし。 念のため加盟企業を受ける人向けに、平均的な選考通過率から算出した行動指標を挙げておく。あとは応募数を増やすか、通過率を上げるかだ。
208
「なぜ自社Webサイトに採用ページがあるのに、あえてナビサイトから応募させるのか?」 ↓ ・応募者の情報管理がラクになるから ・学歴フィルターをシレっと実装できるうえ、表面上は差別の実態がバレないから 学歴フィルター(大学別マイページ分岐設定)は有料オプションで、ナビサイトも儲かるし。 twitter.com/as_un_0655/sta…
209
「最低賃金上げろ!」は基本賛成なんだけど、一緒に社保と税制、最低賃金法の罰則もまとめて改善してほしい。 ↓こんな問題あるから。 ・扶養控除の壁があるため、時給上がっても103万円以上働かない問題 ・給料上げたくても、社会保険料率高すぎ問題 ・最賃以下で働かせても、罰金50万円で済む問題
210
ヤフー、即戦力の新人エンジニアに年収650万円以上を提示 ↓ メディア論調 「新卒に年収650万円も出すなんて画期的!」 業界内論調 「650万円でこんなハイスペック人材採れるわけねえだろふざけるな」 私 「このスペックなのに『30歳以下で就業経験なし』って意味不明… 真っ先にコレ思い出した」
211
「客先常駐のシステム開発は炎上した方が儲かってしまう」 ↓同じ構造。 「弁護士は、事案が早期解決するより、こじれて訴訟沙汰になって長引いた方が儲かってしまう」 「ナビサイトや人材紹介ビジネスは、大量採用・大量離職のブラック企業相手の方が儲かってしまう」 axia.co.jp/2017-10-24
212
業務停止命令かぁ… 労基法違反企業に対しても、金融庁と同じくらいの厳しさでバンバン行政処分してほしいなあ。 サービス残業や遅刻罰金天引は「みんなやってる」「当たり前」、年間200〜300件も過労死が出るような国で、自助努力でガバナンスを求めるのは無理があるよ… r.nikkei.com/article/DGXMZO…
213
「高品質・低価格」を維持するために長時間労働を強いて、労働者を追い詰めるのは犯罪だよな。 低価格を目指す限り、いくら働いても生産性は低下するだけだよ。経営者は高く売れる商材を追求し、消費者は良いものには相応の対価を支払うのが当然、というふうに変わらないと。 toyokeizai.net/articles/-/211…
214
「決裁文書の書き換え」っていうのは、「公文書偽造等罪」もしくは「虚偽公文書作成等罪」にあたる重大犯罪なんだよ。 文書管理は法治国家の根幹なのにそれが改竄できるってことは、「財務省がニセ札づくりを主導してた」レベルの話。決裁文書の書き換えなんて組織ぐるみでしかできないんだから。
215
働き方改革の… ・間違った姿 →「残業禁止!」「早く帰れ!」と掛け声だけ ・あるべき姿 →1日8時間×20日、月160時間の中で、定時退社しても100%完結できる目標、仕事量、業務フローを設定・設計する 仕事量が変わらないのに残業だけ規制しても、根本的な解決にならないからね!
216
業界トップ企業と #倉持由香 氏の共通点 ・「ライバルを潰す」のではなく「自分たちの業界が魅力的になるよう尽くす」 ・結果が出るまで行動する ・応援される存在になる 中途半端な高額セミナーに行くくらいなら、この記事読んですぐ実践したほうが1000兆倍タメになるぞ。 r25.jp/article/521242…
217
まさかトレンドで「連帯ユニオン関西生コン支部」を見る日が来るとは…  よく分からない人のために説明しよう! ↓ 通称:関生(カンナマ)。表向きは労働者支援組織だが、実態は労働争議と称した恐喝・恫喝など過激活動に明け暮れる団体。社民党支持母体だが、立憲民主党の特定議員に献金(以下r
218
悪質クレームは従業員にとっても負担だし、適切に対応しないと企業にとって大損失。 「毅然とした対応を!」と教わるものの、実際は刑法適用のハードルが高く、「悪質」の定義もバラバラで、対応が難しいんだよね。 そんな中「UAゼンセン」のこのガイドラインはオススメ! uazensen.jp/wp-content/upl…
219
【面接の際「退職理由はセクハラです」と言っていいのか問題】 セクハラ被害者の方から多く聞かれるこのテーマ。 転職サイトは揃って「前向きな理由を言うべき」「セクハラに過敏な人という印象を持たれる」などと否定的だが、なぜ被害者が遠慮しないといけないんだ? 関係者各位のご意見を伺いたい。
220
さっそくありがとうございます! やはり「残業」「休日」「離職率」などと同じで、「自分たちにもネガティブなところがあるから」と尻込みするんでしょうね…  そう考えると、ハッキリ伝えて落ちたとしたらその程度の会社で、問題なく受かったらその会社も問題ないと判断できる材料になりますね。 twitter.com/yonemura2006/s…
221
△日本人は働き過ぎ ○日本の組織にムダな仕事多すぎ 日本は年間祝日数世界トップクラス、有休もあるのに、自主的に休まないんだよ。ムダな会議、ムダな手順、完璧に作りこむ社内資料、頻繁な報連相… そんなのを残業でカバーしようとするから長時間になる。ムダをムダと認識して切り分けないと。
222
「逃げ場所がある」ことはすごく重要。会社だけじゃなく人間関係でも何でも、適度な距離感は必要よね。 「逃げ」って表現がネガティヴに感じられるなら、「積極的な危険回避行動」と言い換えればいい。 私も過去逃げたことはたくさんあるけど、結果的に今ハッピーだし。 blog.tinect.jp/?p=50209
223
「新卒ナビサイトでブラック企業がよく使うキャッチフレーズ」を収集中。この他にあるかな? ・若手社員中心の勢いある会社! ・「知識」より「やる気」のある方大歓迎! ・あなたの頑張りをしっかり評価! ・アットホームで風通しのいい社風! ・皆仲良く、イベント大好き! ・夢!成長!やりがい!
224
「いもや」 ・天丼650円 ・従業員は6時〜22時まで交代ナシの16時間労働 →「人情経営!」 「すき家」 ・牛丼350円 ・改革後、店長の残業上限は月45時間、アルバイト時給1300円(港区)〜 →「ブラック企業!」 老舗なら美談で、新興チェーンはブラック扱いというダブスタ。 news.yahoo.co.jp/pickup/6276076
225
1928年 #このツイート見たやつは適当に五文字呟く 「現代とあまり変わりません」 は?