新田 龍(@nittaryo)さんの人気ツイート(新しい順)

1451
レジで店員を怒鳴り散らすことが「レジハラ」で、客が理不尽な嫌がらせをすることが「カスハラ」と呼ばれるようですが、もう「威力業務妨害野郎」と「悪質クソクレーマー」でいいと思います。
1452
社長「こんなにやりがいのある仕事でアットホームな職場なのに、なんで人が来ないんだ⁈」 私「稼げないからじゃないですか」
1453
「コロナ治療に効果期待」と報道するなら、以下も一緒に伝えないと。 ・有効とされてるのは「ポビドンヨード入り」イソジンだが、「ポビドンヨードなし」もあるから注意! ・イソジンなど「第3類医薬品」は転売不可!やったら薬機法24条違反!見つけたら通報だ! そもそも知事発言が景表法違反だと思うが
1454
人手不足でも採用成功例 ・髪型自由にした野球部 ⇒「丸刈りじゃないなら」と10人入部 ・デコトラOKの運送会社 ⇒車両への愛着と自主性、定着率向上 ・自社業務を副業にする人を募るIT企業 ⇒理念に共感したスキル保持者が集まる ・元ヤンを求める農業生産法人 ⇒礼節・体力・精神力揃った人が集まる
1455
高梨沙羅がメイク ⇒化粧にうつつを抜かすなんて何事か! 福原愛がプライベート投稿 ⇒幸せアピールのゴリ押しくどい! 吉田沙保里がバラエティ出演 ⇒調子に乗りすぎ! サニブラウンがピアス ⇒どうか天狗にならないで 大坂なおみがビキニ ⇒あなたは変わってしまった←New! うるせえ。好きにさせろや。
1456
湯婆婆「フン。『サービス残業』というのかい?」 サービス残業「はい」 湯婆婆「贅沢な名だねぇ。今からお前の名前は『タダ働き』だ。いいかい、『タダ働き』だよ! 分かったら返事をするんだ! タダ働き!!」
1457
そもそも8時間労働ってのは「100年前に」「工業労働者向けに」規定されたもの。ITと通信と機械化が発達した現代なら、当時8時間かけてやってた仕事もかなり短時間でできるはず。とくに事務系労働者にとって8時間は長すぎるんだよな。昔の本だと今頃は、人間が働かなくてもいい社会になってたはずだが…
1458
朝日「見出し詐欺」直近5日分 ・警官発砲、肩に命中 ⇒包丁男に斬りつけられた警官が威嚇発砲し犯人逮捕、市民を守る ・マスクさらに8千万枚配布 ⇒生産済分を未配布の介護施設等に配布するだけ ・ブラック企業に黒人差別の指摘 ⇒黒人の方は「悲しい」と発言しており、「差別」と指摘してはいない
1459
ワークマンはホントにスゴい会社よ! ・10期連続増収、5期連続過去最高益更新! ・小売業から「商品企画とFC向けデータ経営指導」へとビジネスモデルを変革し高待遇を実現! ・賃上げにコミット。過去5年間で100万円ベースアップ! ・ノルマも社内行事もナシ。社員の生活最優先! 私も安全靴愛用してる。
1460
「肌の色で人種差別すること」が問題の本質であり、「ブラック企業」という表現を変えるだけで解決できるわけではない。ただ「法律を軽視し、労働者を不当に扱い、取引先に迷惑をかける企業」を一言で表せ、「不名誉だ」「そう呼ばれたくない」と当事者に思わせる言葉は必要だろう。「いじめ」も同様。
1461
私の考える「日本人の給料安すぎ問題」の理由(後編) 「一度給与を上げたら下げにくい」 「問題社員でも簡単にクビにできない」 ⇒判例の積み重ねにより、解雇や賃下げは極めて困難。景気や業績に応じて機動的に対応できない以上、給与アップにも慎重になってしまう悪循環。 itmedia.co.jp/business/artic…
1462
私の考える「日本人の給料安すぎ問題」の理由(前編) 「高い社会保険料率」 ⇒労使合わせて約30%にも!! 給与アップの躊躇要因! 「株主重視の姿勢」 ⇒人件費を抑制して配当金増加の傾向! 「経営者の能力不足」 ⇒儲からないから給与アップできない! itmedia.co.jp/business/artic…
1463
「気合でやり切れ!」 「頑張れば必ずできる!」 「ハードワークで圧倒的成長!」 が口癖の根性論経営者や管理職に、 「自粛で練習が減ったら球速アップ」 「警察官の休みを増やしたら捜査効率向上」 「営業時間短縮したら増収&増益&離職率低下」 みたいな事例を突きつけてみよう! 多分信じないぞ!!!
1464
もうブラック企業辞めよう。本当に限界。 やりがい搾取されたくない。 悔しい。すごく悔しい。 私は脱社畜で生きていける人間になる。 舐められたくない。腹まで黒い社長に搾取されるなんてもう二度とごめんだわ …みたいに思い始めた人は本当に限界なので、そのブラック企業辞めたほうがいいですよ。
1465
在宅勤務7割も結構だが、官僚と議員こそテレワークに移行して先例を示すべき。おたくらが書類とハンコを求めるから我々は出社しないといけないし、質問通告にまつわる残業代とタクシー代などムダな税金は100億円との試算もある。優秀人材の官僚離れにも繋がってるし、このさい国会もリモートでいいよ。
1466
「なぜニトリは、一般的に不人気と言われる小売業なのに、就活生に人気で、かつ上位校学生もたくさん採用できてるんですか?」 私「『本人のキャリアを尊重した配転教育』や『手厚い福利厚生』などいろいろ言われてますが、根本的には『メチャクチャ儲かってる』ことと『給料が高い』ことでしょうね」
1467
記事内容は、在宅勤務自体についておおむねポジティブ。 在宅勤務してほしくない主婦の理由が「夫がずっと家にいることで家庭不和」って、そもそもあんたらの問題で在宅関係ねえよ。
1468
・在宅勤務した男女の9割が「今後も行いたい」と回答 ・夫7割、妻5割が「積極的に子供の面倒を見るようになった」「絆が深まった」と前向き ↓ 「専業主婦の4人に1人 夫の在宅勤務『望まない』」 見出しに悪意ありすぎ。「この勢いで、夫も家事育児に参画しやすい社会にしていこう!!」でいいだろ!?
1469
意外と知らない人が多いんだけど、本来は「残業させること自体違法」なんだぜ! 労使協定を結んで残業代を払うことで、例外的に合法になってるだけ。 「残業しないと仕事が終わらない」のは、定時で終わらない仕事量を課し、各人の能力に合わせたマネジメントができてない会社と上司の問題なんだよ。
1470
この事件に関して「売上のためにちょっとくらいはよくある話」「安全な所から叩くな」みたいな擁護論を目にしたがとんでもないぜ。労基法でも薬機法でも、違反しないと売上立てられないようなヤツは経営するな。 「ルール守ってたら試合に勝てない」とか文句言うスポーツ選手を誰も応援したくないだろ?
1471
来年度の新卒採用見送りが話題だが、就職時の景気で特定年代の職業人生が左右されるなんて本来異常なんだよ。大して働かない高齢者をクビにしやすくするだけでも、若手にシワ寄せが来ずに済むのに… ちなみに私は99年卒で、当時採用抑制してた会社は20年後に「管理職層が薄い」と危機感を抱いてるぞ!!
1472
都民ですが、「ファクス担当職員」を養うために我々の血税を使わないでください。
1473
上司編 「今苦労しとけば後で楽になるぞ!」 「お前のためを思って言ってるんだ!」 「辞める?来期に昇格を考えてたのに…」 「ここでやり切れなかったら他じゃ通用しないぞ!」 「それくらい自分で考えろ!!」⇒「許可も得ずにやるな!」 #あなたがコレまでの人生で学んだ信用できない言葉見た人もやる
1474
求人編 「幹部候補!」 「圧倒的成長!」 「ノルマなし!」 「正社員登用有!」 「月収100万~可!」 「アットホームな職場です!」 「頑張った分だけ報われる!」 「未経験でも懇切丁寧に指導!」 「必要なのは『やる気』と『笑顔』だけ!」 #あなたがコレまでの人生で学んだ信用できない言葉見た人もやる
1475
「ボランティア不足」って言葉には大いに違和感があるな… しかも防災担当相まで「ボランティアが足りないから復旧が遅れる」と言わんばかり… 自主的な参画が大前提なのに「やりがいPR」なんてもはやボランティアじゃないだろ。足りないのはボランティアじゃなくて「労働への正当な対価」なのでは⁈