太郎に当確か。なんとも言いがたいな。僕は放射能デマの太郎に政治家をやる資格はないと思うけどね
ワクチンを打たないのは個人の自由だけど、それによって医療機関に勤められなくなるとか介護施設に勤められなくなるのは仕方ないのではないかなあ。
国会で大臣の信教を問いただすことが「やってはならないこと」だと思ってないかた、もう一度よくよく考えてみてください。 信教の自由は憲法で保証されています。誰も自分の信仰を告白することを強制されてはならないはずです。 国会の場で信仰告白を求めるのは憲法の精神に反する暴挙ですよ
安倍嫌いの人たちが何をどう歴史改竄しようと、安倍晋三がリフレーション政策に踏み出したのは革命的だったし、民主党政権時代にどん底まで落ちた日本経済の息をふきかえさせたんですよ。 反緊縮の大物政治家として、安倍晋三は日本に必要だった。失ったものは大きいよ。それくらいは理解するべきです
僕は安倍晋三の経済政策を評価しているだけで、思想信条は相容れないし、人柄には興味ないんだけど、反安倍の人たちは先に人格否定があって、全否定するために政策も否定してる気がします。 そんな悪魔のような首相なら、選挙ですぐさま倒されると思うのですが、何度も国政選挙に勝ったのはなぜ?
5万円の追加給付金は「財務省の強い抵抗で最終的に見送りの方向になった」と新聞にもはっきり書いてある。 敵は財務省なんですよ。これは明らか。今や与党も大規模な財政出動を求める状況になったのに、財務省が国に金を出させまいとして抵抗しています。財務省が人々の命を奪おうとしている
1000万円まで所得税ゼロだと1000万円ぎりぎりの人がいちばん得で、非課税世帯にはなんの恩恵もないというのは玉木さんも昨日言ってましたが、累進制の税を無税にするとそうなっちゃうんですよね。僕らはありがたいですが、経済弱者に恩恵が少ないのでは意味がないのでは。何を考えてるのか分からない
「全て町外から」です。反ワクチン・アクティビストの人数は多くないんですよ。こういう脅迫に行政が屈してはいけない | 「子どもへのワクチン接種やめろ」電話殺到 12~15歳に接種の町に「殺すぞ」脅迫も、業務に支障(京都新聞) news.yahoo.co.jp/articles/6da1f…
なんていうかなあ、「人命を守るためにウクライナは降伏するべきだ」みたいな発言をすることが「知的」だと思いこんでる人たちがいるんですよ
枝野さんが何度か「首相はワクチン頼み」と批判したのですが、僕には何を言ってるのか分かりませんでした。 ワクチンだけがゲームチェンジャーであることは明らかで、ワクチン以外の方法で社会を元に戻すことはできないと思いますよ。ワクチン接種を最優先にするのは当然なのではないでしょうか
問題の「報道特集」はTVerで観られます。観るとTBSに広告料が入るけど、それでも観て下さい。いかにこれが非人道的な番組か、確かめてください。 こんな番組を平気で作れる連中が集まってるんですよ、TBSには。甲状腺検査の被害者を利用しているだけです。深刻ぶった語りは全て偽善と欺瞞です
アメリカが大規模な歳出を次々と決めている時に、日本では55兆の補正予算に対して「大きすぎる」とマスメディアの大合唱ですよ。これでは日本は豊かにならないよね。 マスメディアは誰のために報道しているのか。
「ワクチンを捨てるくらいなら、誰でもいいから射て」は基本だと思います。その常識を確立することと、キャンセル待ちシステムを構築することを同時にやればいい。 日本のマスメディアは「不公平にするくらいならワクチンを捨てろ」「ワクチンを捨てるのはけしからん」のダブルスタンダードなので愚か
例の映画の上映を中止させようとするのは全く得策ではありません、誰にとっても。上映したい映画館は上映すればいいし、観たい人は観にいけばいい。教育委員会が後援するとかなら止めさせればいいけど、民間の映画館は好きにすればいい。 それだけですよ。
国立天文台のクラウドファンディングが話題ですが、CFをいくらやっても運営費交付金削減の穴は埋まりません。天文台に限らず、国立大学はみんなそうですが、国からの運営費交付金が年々減らされています。これではパーマネントの教員ポストは減るんですよ。 運営費交付金を増やさなくてはなりません
僕は「月曜日のたわわ」という作品には全く興味がないし、読む気もない。 ハフポストが治部れんげ先生による表現の自由を否定する発言を載せ、同じ記者が続いて治部先生の発言を補強するUN Woman日本事務局長の記事を載せたけど、実は治部先生はUNWの関係者だという、こんなのは完全に偏向報道です
まだ海のものとも山のものとも知れない段階でmRNAワクチンを押さえたのは「大手柄」としか言えないと思うんですよ、僕は。 誰が首相に進言したのか、これはぜひ知りたいところです
ワクチンを捨てるくらいなら、対象外の人にでも射つほうがいいです。それに文句を言うのはおかしい。 スギ薬局の件のように「便宜をはかった」ものにはどんどん文句を言えばいいけど、キャンセル分がたまたま回ってきた人には文句を言ってはいかんよ
菅が速攻で火消し発言をしたのは、消費税増税発言への世論の反発が予想以上に大きかったということだろうね。 消費税減税の世論を盛り上げましょう
安倍晋三へのテロを持て囃す左派やジャーナリストがいるから、岸田へのテロも起きるんだよ。 テロリストは持て囃すなというのは鉄則
「表現の自由は守る。しかし、表現と認められないものもある」っていうのはヤバいよね。それがまさに表現規制だからさ
忘れないでほしいんですが、民主党政権は「消費税増税は議論もしない」と言って政権についたんですよ
マンガやアニメは今のままで世界に受け入れられているので、これを欧米のポリコレ・コードに合わせたら、いいところがなくなっちゃうんじゃないの?今受け入れられているというのがだいじだと思うよ
「稼げる大学に」みたいな話は「稼げない分野は潰す」と言ってるのと同じです。まず文学部が潰される。理系なら理学部ですよ。文系や基礎研究が潰されていきます。「稼げない分野」は危機感を持たないと。 「稼げる大学」にするのではなく、国が運営費交付金を増やすべきです。 大学の敵は財務省です
はすみとしこにも表現の自由があると書くだけで、はすみを擁護していると捉える単純な人が時々いますが、僕ははすみなど支持も擁護もしません。嫌いです。 表現の自由や言論の自由は嫌いな人間にも敵にもあるのですよ。武田邦彦にだってある。それを否定するのはリベラルではない