人々のおしっこが含まれた水を下水処理場で処理したのち川に流されますが、下流の取水口から取り込んで処理して上水として使用していますから、みんなが飲んでる水道水はおしっこを処理した「処理水」ですよ twitter.com/miyuu11212/sta…
文化盗用とか言い出したら、日本のポピュラー音楽なんて全部文化盗用だし、アメリカのロックだって黒人文化の盗用だし、何もできないと思うんだよ。 他の文化を尊重するのはだいじだけど、好きなら使ってもいいじゃないですか。
『原発をとめた裁判長 そして原発をとめる農家たち』という映画ができたんだけど、僕は樋口裁判長が個人の信念に従って大飯原発を停止させたのは「裁判の私物化」であり、誤りだと思います。 裁判とはそういうものではないはずではなかったでしょうか。
水着撮影会は中止要請を県知事が撤回という結果になったようです。 損害賠償請求を出されたら、確実に県が負けるからね。 しかし、ツイッターでこれだけ話題にならなければ、撤回されなかったかもしれないので、話題にするのは重要ですよ。 中止撤回でも完全には元に戻らんよね
一度上げた税が戻らない例としては、民主党政権が決めた天下の悪税「復興税」があります。こんなのは速攻で廃止すべきなのに、安倍政権も廃止しませんでした。 復興なんか税ではなく国債で賄うに決まってるじゃないですか
大学院を出て、今から原子炉の廃炉の道に進むとするじゃないですか。廃炉技術にはこれから何十年も需要があるんだから、食いっぱぐれないっすよ
新型コロナ患者を受け入れた医療機関が赤字になったり、医療者の給料がカットされたりするのはあまりにも理不尽なので、国が補償するべきだと思いますよ。 拍手だの感謝の言葉だのよりお金のほうが圧倒的にいいはずです
検察庁法改正案が通ったとしても、令和三年度までは63歳定年なので、黒川氏はどのみち定年ですよ
日経新聞の「月曜日のたわわ」広告に国連機関の本部が抗議したという恐るべき事件、まったく続報はないけれども、ああいう言論・表現の抑圧事件とは戦わないとまずいと思う。あまりにもおかしい。 たかだかマンガの広告に国連機関が出てくるとはどういうこと?あれを支持した「リベラル」はすべて似非
コロナウイルスについては 1. 医療崩壊してたくさん死ぬと早く終息する 2. なるべく感染者・死者を少なく保ちつつ、薬やワクチンができるのを待つと、終息には時間がかかる 日本の作戦は2です。医療崩壊を防ぎ、死者をできるだけ少なく抑える。 長期化は覚悟の上で、それを睨んだ対策が必要です
「あべしね」と書いた人、歌った人もいれば、安倍晋三のマスクをブルドーザーで轢いてみせた人もいるし、安倍晋三の顔を描いた太鼓を叩いてみせた人もいますね。 やるのは自由だけど、「やってない」とか「いなかった」とか言い出したら大嘘ですよ。いたのは事実。否定することではなかろうに
日本では過去の経験から「自国が攻め込む戦争」を想定して反戦が語られることが多かったと思うのですが、今のウクライナのように一方的に侵略戦争を仕掛けられることも想定はしておかないといけませんね。「話せば分かる」は幻想だと明らかになったわけです。どうしますかねえ
『月曜日のたわわ』も例の駅の広告も津田大介さんは、不快に感じる人がいるなら配慮するべきとか言ってて、「不快に感じる表現こそ守るのが表現の自由を守ること」という原則を大きく逸脱してたんだよね。 要するに、彼は表現の自由を守るつもりはないわけ
簡単に言えば、専門家と言えども未知のウイルスに対して全知全能ではない。だから、ウイルスの性質が分かってくるに従って対応が変化しても、むしろそれが当たり前だと考えるべき。専門家は神ではない。最善と考えたことが違っていても責任を問うべきではない twitter.com/isoko_mochizuk…
「公平性」を重視するあまりワクチンを捨てるのは愚かなので、余ったワクチンは誰に打ってもいいというルールを徹底するべきでしょう。 世の中には「公平性」よりだいじなことがあると思いますよ。日本は「一律横並び」を重視しすぎて効率を落としてるものが少なくないのでは
「PCR検査をしてくれなかった」という話がちょくちょく出るわけですが、だいじなのは「医師が必要と判断したのに検査してもらえなかった」のか「医師は必要と判断しなかったけれども、本人が検査して欲しいと言って断られたのか」のどちらなのかで、そのふたつでは雲泥の差があります
新型コロナワクチンは高齢者から接種されるので、接種から数日以内(当日も含む)に亡くなる人はたくさん出ます。間違いなく、しかもたくさん出ます。実数は問題ではなく、ワクチン非接種の場合との比較が重要なのですが、日本のマスメディアは実数だけで大騒ぎするはずです
とにかく「民主党政権下の経済状況は安倍政権時代よりよかった」という主張(枝野さんはこれ)は悪質な歴史改竄ですよ。僕は容認できません。 民主党政権時のデフレ・円高放置でどれほどの人々が苦しんだかは思い出すべきだし、あの時代に戻してはならないと思います。 完全失業率の推移は見るべき
「安いから」という理由で新電力を選んでいた人たちは、価格高騰や新電力倒産のリスクも負ってるわけですよ。それを承知で契約してるんだから、仕方ない。「ノーリスクで安いだけ」とか、あり得ないじゃないですか。
たぶん、テレビ番組をネット配信に移行させると、観られなくなるのは高速回線を引けない低所得層だと思うんだよね。テレビは買うだけでいいけど、高速回線は固定費がかかる。だから、Eテレのネット移行は低所得層をEテレの恩恵から遠ざけると思うんだよ。子育て家庭には打撃じゃないかな
僕が批判しているのは治部先生が「見たくない人に情報が届いた」ことを第一の問題として挙げたことです。 あらゆる情報には「見たくない人」がいます。それをひとつひとつ認めていたら、あらゆる広告もテレビ番組も新聞も雑誌もなくなります。 個人の「見たくない」感情は表現の自由に優先しません
福島で放射性物質に汚染されて今も避難指示が解除されていない地域(指示の是非はともかく)と岩手の震災瓦礫では全然話が違い、大阪で焼却された瓦礫中の放射性物質は最大で8Bq/kgと報告されています。 この焼却を非難する山本太郎や大石あきこ議員は全くおかしく、こういう人たちが風評加害者です
国会議員にはたくさん給料を払って、その分働いて貰えばいいじゃないですか。働かなかった議員は次に確実に落とせばいい。 議員の給料を安くしたら贈収賄天国になるだけですよ。いいことは何もない。 議員の給料を減らせとか言ってるのは余りに単純明快なポピュリズム。乗せられてはだめ
野党第一党がだめすぎるのが問題だということは何度でも言っておきます。これは日本の不幸ですよ。 立憲民主に経済政策はない。というより、政策がない。その時々の自民党への逆張り以外にできることがない。 これではだめだよ。野党第一党は政策立案できる党じゃないとだめ。話にならない。
キャンセルが出たなら、町長でも職員でも射つほうがいいです。これを叩くマスメディアはおかしい twitter.com/mainichijpnews…