326
COVID死亡の9割が70歳以上ということは逆に言えば60代までの現役世代の死亡者が1割近くいるということ。第8波の30-60代の死亡はこれまでの流行波の中で最多。つまり高齢者という脆弱者を助けられない国は他の世代も助けられないということ。
新聞はちゃんと報道すべき。
mainichi.jp/articles/20221…
327
328
やっとTVがCOVID死亡の年代別内訳を紹介。ここでも亡くなっているのは大部分が高齢者という伝え方をしていたが、公表数だけでもこの1ヶ月で60代以下が484人、50代以下でも178人が亡くなっている。実際の死亡数はこれらの数字の約1.5倍。これまでの波で最悪。#ひるおび
330
#サンジャポ また熱中症が話題になっていたが、医者のコメントにあったように2020年以降マスクするようになってから熱中症が増えたという傾向はない。一番多いのは室内での高齢者のケース。室外を警戒するならまずは日傘や帽子着用推奨なのに、なぜかマスクを外せという話にシフトする。
331
何度でも言うが、高齢者と基礎疾患を有する者が死亡リスク、死亡割合が高いのは第1波からずうっと同じだ。それが何故第7波、第8波と死亡数最多更新するのかというのが問題なのだ。海外では波の度に死亡数を減らしているにも関わらず。結果として日本は現役世代の死亡数も今が最多だ。 twitter.com/orientis312/st…
332
333
今の感染急増からみると50万人/日程度の新規陽性者数になってもおかしくないが、如何せんPCR検査キャパが40万件/日程度しかない。それに検査キット不足が起こる。検査陽性者は最大でも20万人前後/日くらいで、あとはみなし陽性がどれほど上積みされるか。いずれにしても統計は崩壊し甚大な被害を覚悟。
334
分科会:「普通の病気」扱いに変える道筋検討へ
その「普通の病気」で日本は医療崩壊し、世界最悪のリアルタイム人口比死者数を記録したわけだ。その総括・反省もなしに、普通の病気扱いと宣うこの人たちの感覚を疑う。そのまま垂れ流すメディアも感覚がマヒしている。
asahi.com/articles/ASQ9J…
335
まあ行動制限なしだし、国は先頭きって脱マスクを推奨しているし、今日も人が集まる催し物全開だし..。みんなでこぞってウイルスに培養器を提供しているようなものだ。オミクロンの波の度に被害を小さくしている欧州とは違い日本は逆。全く気が抜けない。
336
337
神奈川県は◯部氏のお膝元だし医師会は検査抑制論に走った前科がある。検査しない、統計とらないという愚行の末、その職務怠慢を今度は「検査は子供たちの日常生活維持を妨げる」という奇妙な理屈にスリ替える。もう壊れた暴走列車にしか見えない。 twitter.com/triangle24/sta…
338
339
他党に対して「暴力」という言葉で形容する与党の暴力性。国会視聴したらわかるが今一番まともな質疑を行なっているのは共産党だと思う。子供でもわかる。その真っ当さが真っ当でない人たちはよほど怖いのだろう。 twitter.com/mainichijpnews…
340
ワシントンポストの記事を翻訳してブログで紹介。危険なウイルスが依然として人々を悩ましており、4百人/日で推移する死亡者数を恐ろしいレベルと形容しながら「パンデミックは終わっていない」と強調。
rplroseus.hatenablog.com/entry/2022/09/… twitter.com/orientis312/st…
341
最初の感染事例からまる3年でこの流行状況と最悪被害を誰が予測しただろうか。政府によるコロナ5類引き下げ論やここへきての屋内マスク不要論をみていると、この最悪被害から目を逸らさせるプロパガンダのように思えてくる。
rplroseus.hatenablog.com/entry/2023/01/…
342
コロナはインフルエンザと言っていた藤田先生、今でもそう思っているかと訊かれて直接問いに答えず。口を開いて出てきた言葉が、3.3人に1人が罹っているので「身近な病気」になっただと。
そういえば最近センモンカの皆さんの間で「一般の病気」とか「一疾病」とか言うのが流行っている。
#Mrサンデー
343
尾見氏の5類リアリティー発言のときに書いた半年前の第7波に関するブログ。第6波で起こったことを学ばず第7波で犠牲多発が繰り返され、第8波で再々度同じことを繰り返している。実に情けない。
rplroseus.hatenablog.com/entry/2022/07/…
344
「急速な再拡大には至っておらず病床は余裕があるが、...」
毎回流行の開始時に聞かれるお決まりのセリフ。そう言ってられるのもいまのうち。
news.yahoo.co.jp/articles/ba326…
345
数を追っても仕方がない、目の前の患者確定と医療に焦点をあてるべきとTVで医者が言っていたが本末転倒。
目の前の消火だけにしか集中できず、延焼を防ぐことをせず、どこまで延焼しているかも把握しない。それが次々と拡大していく。燃え尽きるのを待つという状況だ。
346
みなし陽性策にも驚いたものだが、内閣府による検査抑制通達には、検査資源不足の上での苦肉の策とは言え、またビックリ。しかも「これ以上検査を増やすな」ではなく「1月10日の週の実績の2倍以下にすること」という巧妙な言い換え。ブログに書いています↓。
rplroseus.hatenablog.com/entry/2022/02/…
347
インドのCOVID感染の急増。モディ首相はコロナは終わっていないとして戦略の強化とゲノム解析を要請。 twitter.com/orientis312/st…
348
政府による5類への引き下げの策略をメディアはただ垂れ流すだけ。5類になれば国も専門家も責任を取る必要がなくなり治療費等の公費負担もやめられる。
政権や厚労省にとって誠に都合がよい
newsdig.tbs.co.jp/articles/-/215…
349
訪日客がコロナ感染 政府「予測内」、伊藤重彦名誉院長「PCR検査も抗原検査も確実というわけではない」
PCRと抗原検査を一緒くたにして問題を逸らすべきではない。入国時にPCRだったらまだ検出が早かった可能性があるし、政府も予測内というなら入国時PCRにしないのは怠慢。
mainichi.jp/articles/20220…
350