1
4
あるアスリートは「(五輪を)できないではなく、どうやったらできるかを皆さんで考えて」と言っていたが、申し訳ないがそういうマインドに国民は一丸となれない。逆に為政者や当事者がそういう気持ちでいることがどれほど感染対策に阻害的になってきたか、国民に犠牲を強いているかを考えてほしい。
5
室内会食はダメというNY州の方針の正しさをまさしく証明する東京の最近の感染事例。お店で会食して感染、そのまま持ち帰って家庭内感染という経路で経路判明分の半分を超える。しかも2、3人会食で感染が多いという都の説明。人数は関係なく、大阪の5人以上は避けるとする意味のなさ。 twitter.com/orientis312/st…
6
1億5千万円払ってでも証人尋問を避けたいという理由。非常にわかりやすいが国への不信感は益々増すばかりだ。もちろんこの元をつくった張本人は絶対逃してはならない。
7
8
結局、私達にはもう感染症対策は無理です、だから5類相当にします、あとは自己防衛して下さい、って今から白状しているようなもの。 twitter.com/orientis312/st…
10
制限するときは早く、強く、一気に介入し、解除する時は段階的に、徐々に、そしてコミュニケーションは透明性をもって常に明確にというのが、感染症・防疫対策の基本。日本は常に逆を行ってる。
news.yahoo.co.jp/articles/ea8f2…
11
ロシアは無論けしからんが、じゃウクライナはどうなんだというツイが散見されるが今論点はそこじゃない。
国連総会の緊急特別会合での状況を見れば一目瞭然。「ロシアが戦いをやめれば戦争は終わる。ウクライナが戦いをやめればウクライナがなくなる」のデンマーク国連大使の言葉に象徴される。
13
厚労省は以前3月8日より前のツイートをサッと削除してしまった。厚労省も専門家有志の会も情報を削除したり上書きしたりして何事もなかったようにしてしまう体質がある。その体質からは有効な対策もそこへの信頼性も生まれない。 twitter.com/ridermach108/s…
14
15
「自宅療養」が「自宅放置」の様相を呈している。
16
東京都の担当者が「万策尽きた」と言っているようだが、それは本当に万策やってから言うべきもの。五輪は強行してるし、検査も多くて1日1万5千件程度だし、恥ずかしくてそんなこと言えないと思う。
17
日本のCOVID-19患者の累計死者数が4万人を超えた。その56%は岸田政権になってからだ。岸田さんはどういう思いか。
18
今日の #モーニングショー は”感染症村”(検査抑制派)についてかなり踏み込んでいた。
玉川氏:原子力村の専門家は全て原子力推進派だった。今回は厚労省医系技官といっしょの専門家達の感染症コミュニティがある。岡部氏、脇田氏は感染研ルートで厚労省の下部組織、尾見氏はかつて医系技官。
19
オミクロンは重症化率が低いとたかをくくり、いざ感染爆発になると社会混乱、検査キット不足に陥り、今度は検査なしでよい、濃厚接触者のハードルを下げようという議論の慌てぶり。
人口比検査数で世界142位、OECD加盟国中下位2位という検査貧国ならではと言うか。危機に対処できない国と言うか。
20
異常な数字だ。「亡くなっているのはほとんどが高齢者や基礎疾患を持つ人」という言い訳にならない言い訳が平然と出てくることも異常。その理屈は第1波からずうっと同じであって、なぜ今になって第1波の20倍以上の死者数が出るのかということこそが問題。
21
4630万円の使い道を探り、報道するエネルギーがあれば、11兆円の使い道についてもそれができるのでは? メディアのみなさん。
22
第6波流行だが、感染ピークに達する前に早くも30–40人/日を超える死者数を記録するようになっている。これは第1〜3波のペースをはるかに超え、第5波に匹敵する。オミクロンは重症化しにくいということが強調されるあまり、実質の被害に関する情報が薄まっている印象がある。
24
デンマークでも中国でもコロナ戦略は全く違っていても豊富な検査とデータ量で対策に生かすということでは同じ。検査がなければゲノム解析もできず流行も把握できず、したがって対策もとれない。
検査を医療だけのものと考えて視野狭窄に陥っている日本。もはや患者の検査さえできていないではないか。