Akira HIRAISHI(@orientis312)さんの人気ツイート(いいね順)

251
TVで流れている政府広報。「マスクをつけるかどうかは個人の判断となりました、一人ひとりの考えを尊重しましょう」と言ってしまったらどこまでもそうだ。後でどこどこではマスクを着用しましょうと言っても意味なし。個人の判断なのだから。リスコミの完全な失敗例。
252
PCRによる早期検査、早期診断がいかに重要か、分科会メンバーが身をもって証明。そして当初からの厚労省、専門家会議、感染症学会(当時彼が理事長)のPCR検査方針を否定するもの。きちんと総括してもらいたいものだ。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
253
致死率がどうこうとか言っていたが、パンデミックを起こす感染症の意味をもう一度考えた方がいい。仮に致死率50%の感染症患者が少数いたところで社会は混乱しない。基本再生産数9以上とも言われるウイルス感染症がまん延し容易に脆弱者に伝播するから問題なのだ。しかも長期症状の問題を含んでいる。
254
たとえ不完全でも、恥さらしでも最低限数字は公表するのがトップの義務だ。その上で数字の説明責任がある。 公表しないということはそれらの放棄。
255
#NW9 中国でコロナ陽性の日本人が1人死亡と報じていたが、日本では連日3百人前後が亡くなっている。
256
コロナ防疫に成功した国はない。死者数の減少に鑑みてWHOは公衆衛生の緊急事態を解除したがパンデミックは継続中。終わったことにするなとわざわざ警鐘を鳴らした。一方でこの警鐘に気にも留めず?感染対策をユルユルにし情報まで遮断、曖昧にした日本。その結果が第9波。
257
いま5類にして変わるとすれば、一般病院の院内感染が増え医療機能不全のところが増え、かつ薬代、医療費が自費になることだろう。その上流行状態が全く分からなくなり被害者はもっと増える。
258
全数把握見直しについて労力負担軽減で為政者、医療現場ともに歓迎の声が大きいが、防疫・感染対策の根幹部分では何ら改善されていない、むしろ後退。というかこの国は結局流行把握を対策に生かせず(単にカウントしていただけ)防疫上の全数把握の意義さえ理解していないのでは?と思えるほど。
259
特例承認のパクスロビド。P450阻害剤入りなんて最初からヤバさ満載ではないか。局所最適化だけで薬が考えられるからこうなる。変異原のモルヌピラビルも同様。#報道特集
260
#ワイドスクランブル 泉新代表が生出演していたが、TV画面のタイトルが「批判ばかりのイメージ刷新できるか」。 政権監視という役割を捨ててこのような野党イメージを創り上げ、性懲りもなく迫る破廉恥なメディア。 泉氏も安易に乗るべきでない。
261
NZのゼロコロナはちっとも報道していなかったメディアが中国になると連日民衆のゼロコロナ批判として報道。それはともかく中国が規制解除するとどうなるかという試算で半年で160万人の死者が出る予測。NZや豪州が規制解除した後の死者の出方を見ればそれでなくとも想像できる。 #ワイドスクランブル
262
NHKニュースによれば厚労省専門家部会のメンバーの多くが5類移行に賛成だという。しかし、ここに挙げられている個々の意見は5類相当ではない。政治的流れに押されて5類に賛成しているのか? どうも煮え切らない印象。
263
これも「日常へ先行する世界」と歪曲する番組。マスクで言えば英米では義務化解除後、場面場面での「推奨」と日本並みになったにすぎない。英国の医療事情は酷いものだしCOVID死亡さえカウントしていない。そもそも今世界最悪の被害の日本が「世界は日常」どうこう言ってる場合じゃないだろう。
264
#Nスタ 井上アナ「陽性者数ばかり気にしているといつまで立ってもウイルスとの共存はできない」 はぁ? 意味分からない。
265
病原性が従来のオミクロンと同程度であればあらたな行動制限はしないと言った政府の認知的錯覚が波が来る度に被害を拡大している原因だ。 病原性は同程度でも感染力と免疫逃避は増強しているわけだから、従前と対策が同じなら被害は拡大することは当たり前。そこに想像が行っていない。
266
古市憲寿氏「感染症はピークアウトすることを学べたのは良い経験」 相変わらず間抜けな発言。各流行ピーク(犠牲者の数)の積分が重要なんだよ。波を重ねて値が小さくなっているのが欧米、大きくなっているのが日本。 news.yahoo.co.jp/articles/31289…
267
「何でも反対、批判ばかりする野党」といいながら、「野党批判ばかり」している与党と維新。堕落したメディアも政権批判の役割を忘れ「野党は批判ばかり」と唱える。 スキャンダル温床の政党とそれを見過ごす精神、政権与党批判を忘れた精神からは国民のためになる真っ当な政策が生まれるはずがない。 twitter.com/wanpakuten/sta…
268
ひどいね、物価上昇で実質増税を見込んでいるとか。貯蓄もない庶民に投資を促したり物価高を利用して消費税までむしり取ろうとしたり..。 これで内閣支持率が高いのが不思議。 twitter.com/wanpakuten/sta…
269
一体、いま何人の方がCOVIDで亡くなり、関連死が発生しているのだろう。第9波流行の真っ最中なのに誰もわからない。
270
無症状でも無料でPCR検査…「第6波」に備え、軽症者の待機施設も準備へ(読売新聞オンライン) 遅ればせながらの方針転換で当然の決断だが、今までの厚労省、分科会、周辺の医クラの主張は何だったのか、併せて総括、検証が必要。 news.yahoo.co.jp/articles/59378…
271
もうヤバいよね。萩生田、下村、こんな人たちが文科大臣やってたことや、 #家庭教育支援条例 とか.. twitter.com/wanpakuten/sta…
272
感染研もいい加減にしてほしい。これ以上世界に向けて恥をさらけ出すな。 mainichi.jp/articles/20220…
273
一定期間の自宅療養をお願いすることはない 発症後5日間は外出を控えることを推奨する この矛盾した言い方を続けていることが、日本の防疫を如何に阻害し、流行を拡大しているか、いい加減に気づいてほしい。リスクコミュニケーション、災害情報には曖昧な表現があってはいけない。 twitter.com/Kanboukansen/s…
274
相変わらず2類→5類変更という話。世論調査で6割がこれを支持というのも驚く。何か勘違いしているのでは。 新型インフル等扱いになった今でも指定感染症であった時でも法律通りやれていないし、弾力的運用というのもできていない。法律でどうこうという問題ではなく根本的な防疫・感染症対策の失敗。
275
コロナ5類化の本質は政府・行政の責任放棄、そのための情報遮断という政治的意図であって医療提供体制の改善でももちろんコロナ終息化でもない。その結果、社会は流行が見えなくなり、感染伝播が今まで以上に野放しになり、感染者が爆増して医療がひっ迫するという予測どおりの展開になりつつある。