101
#鎌倉殿の13人
実衣「小四郎?誰?」
義村「食いついてきた」
義時「鎌倉は誰にも渡さん」
も う や だ こ の 鎌 倉
102
はい!最終盤で地獄追加来ました!もうどうにでもなれ、義時ん家! #後の伊東四朗である #鎌倉殿の13人
103
#鎌倉殿の13人
自分に似せた仏像を造るよう運慶に迫る義時は「闇堕ち」したように思えるのですけど、かつてその運慶が造った仏像に八重の面影を見たことを振り返ると、やはり根は「あの小四郎」から変わっていないのだと気付かされ、どこまでも切なくなる。
これが鎌倉の頂点に立った男の姿。
104
#鎌倉殿の13人
実弟が何気なく呟いた「兄上は天に守られている」という一言からそれまでの迷いを振り切った義時と、その義弟に「天に惑わされてどうする」と悟ったことを語り、迷いから解放された頼朝。
平六の言う「頼朝気取り」ではなく、残酷な対比になっているんですよな。
105
#鎌倉殿の13人
「私に死んで欲しかったのか」という詰問に対する袖のアレ。
その平六から言われた「今のお前は怯えきっている」という指摘。
仏像を造れと迫るシーンにその答え合わせがありますな。
親友も妻も信じられず、最愛の息子は政敵となり(成長は嬉しいはず)、孤独の中では仏に縋るしかない。
106
#鎌倉殿の13人
草薙剣を欠いての即位が終生のコンプレックスであった後鳥羽院と、平六から怯えきっていると指摘され、自らに似せた仏像を造らせようとする北条義時。
「永遠に満たされぬ虚ろな己」を分かち合う二人の交錯。慈円に似た者同士と指摘されたら、頭に来ないはずがありませんな。
107
#鎌倉殿の13人 「姉上は何もしていない」という義時の厳しい指摘はごもっともなのですけど(つまり、政子が善性強めに描かれてきたのは意図的という証拠)、もはや、そのようにしか縋れないほど彼は孤独なわけで。
自分と対等であってくれる人は、もう周りにいない。平六とのえに対しても一線を超えた感
108
#鎌倉殿の13人
何が良いって、トウという人間の内面から発せられた実質的に最初の台詞が「自ら命を絶ってはならぬ」という。善児とは違う存在。
109
#鎌倉殿の13人
息子の命を奪った公暁をどうして政子が気遣うのかと言うと、それはもう「孫だから」としか言いようがないのですよね。
慈悲深さ云々の理屈ではなく、「孫だから」の一言。
十年若かったら公暁を迎え入れる政子を咀嚼できなかった気がします。年を重ねた今なら実感として理解できる。
110
#鎌倉殿の13人 太郎のわがままを聞き入れて護身の小刀を持ち込んではいたけど、同時に兄・頼家にまつわる真実を知っている実朝は、既に自分自身に「審判」を下していたのだろうなぁ。それこそ大階段を仰ぐより前から。
だからこそ「審判の日」は"前回"の副題で、今回は護身の小刀を自ら捨てたわけで。
112
113
#鎌倉殿の13人 太刀持ち交替をどう描くのかと思ったら、義時の想定以上に仲章は手強く、一枚上手であったという形にしてくるとはなぁ。
思えば第七次キャスト発表の大トリは源仲章。
あれは時政にとっての比企能員のような、最大級の政敵となる布石だったのですなぁ。
114
#鎌倉殿の13人 つつじの訴えもあって、もしかしたら悲劇を回避できたかも知れないのに、実朝の誠実さや生来の"光"が最後のトリガーを引くという。シンプルな憎悪の破裂よりも遥かに残酷な脚本。
何よりも比企尼の「信じるな」という呪いがそれを突き動かすわけで。
115
#鎌倉殿の13人
「武家の都を京に持っていこうとする鎌倉殿など要らない」とついに見限った北条義時ですが、その言葉が1333年に最悪の形で北条家と武士の都・鎌倉に跳ね返ってくるわけで。
義経による鎌倉攻めの構想など、やがて北条を飲み込む運命さえも脚本に落とし込まれているように感じますな。
116
#鎌倉殿の13人 北条時政、逝く。これまで描かれてきた像とは明らかに異なる、けれどもおそらくは最も実像に近いであろう時政でした。
その「新しい時政」「愛すべき時政パッパ」を坂東彌十郎さんが演じてくださって本当に良かった。
彌十郎時政、最後まで最高でした!
117
#鎌倉殿の13人 「りくに伊豆の暮らしは出来ない」ではなく、「りくに伊豆の暮らしは"似合わない"」というのが時政らしいですな。
"似合わない"なんですよ。
ひょっとしたら京へ帰るようりくの背中を押したのは時政ではないかと。そこに無限の愛を感じてグッと来ました。
118
#鎌倉殿の13人 「大御所」という政治構想や、「北条あっての鎌倉ではなく、鎌倉あっての北条」という自分自身の発言など、過ぎ去った昔日が義時に逆襲してきた感じで、こうした展開も長い歳月を描く大河ドラマの醍醐味です。
119
#鎌倉殿の13人 頼朝の命を守るべく小四郎が馬を走らせたときに掛かったドヴォルザーク「新世界」のアレンジ(震天動地)が「源氏の血」という一種の呪いから脱却し、新たな政を目指さんとする実朝の背中を押しているわけで。終盤に至ってもセンスがキレッキレ。
120
#鎌倉殿の13人 「大御所」という政治構想は、生前の頼朝が自ら語ったことの一つ。その上で政子と小四郎に「鎌倉殿を支えよ」と託している。
今回の政子の発案はそれに着想を得たものでしょう。
「鎌倉殿は自分には大切なことを話してくれる」という喜びと共に受け止めた頼朝の思いが今、義時に牙を剥く
121
#鎌倉殿の13人
僕たち私たち「実朝様いたましや……義時許せねぇ……それはそうとバッキバキな八田殿やっべえ」
画面が切り替わった後の僕たち私たち「何でヤマコーもバッキバキを披露してんの?必然性ゼロやろ!面白すぎて実朝様への気持ちがハチャメチャになるわ!!!」
#絶対脚本で指定されてる
122
#鎌倉殿の13人 丹後局が「北条政子」の政治的な師匠のような役割を担う展開、控え目に申し上げて最高。この二人にしか見えない景色があるわけで、それだけは「最高権力者の妻」という立場を知らない兼子にもたどり着けない。
123
#鎌倉殿の13人 視聴者と同じくらい「なんでこんな戦やってんだろう」と絶望を味わっているのが主人公なんですよ。
一番避けたいところで頼朝と北条がやってきた騙し討ちに足元を掬われて、戦わざるを得なくなった絶望感が僕たち私たちと何よりリンクしてるんすよ……
124
巴御前が最後に着ていたお召し物、これじゃないですか……これじゃないですか…… #鎌倉殿の13人
125