77
78
トリヒナみたいな無症状や軽い腹痛のような耐えられる症状の後1〜6週で体内に爆増するやつとか、軽口叩いてる人は我慢してるうちに取り返しつかなくなって宿主様が死んでしまいそうだよね。
79
ジビエ生食が表に出る度に「昔は生で食べたから大袈裟」といった言説をよく目にするが、感染率を見た上で潜伏期間がカンピロバクターで1〜10日、E型肝炎で3〜8週など、更に致命的な合併症まであるとなると運良かったか死人に口なしであっただけの可能性は皆さんも想像できますよね。
80
そのへん理解して勝手に食べるのは法規制されてない分には自由だけど、他者にふるまうのはヘタすりゃ殺人未遂レベルの愚行なんだよね。
あと、「低温調理」の字面しか見ずに外食したり料理したりしてる人も多くてうんざり。間違ったまま事故るまで店で提供されてるとか末期でしょ。
原理覚えようよ。
81
原因となる菌やウィルス寄生虫などは潜伏期間が長いほど原因特定が困難になるから、危うい提供した人や店のやったもん勝ちになりやすくなる。ましてや普段からそういうものを好む人は原因特定が大変でしょうね。
自分の身体は自分で守ろうね。
82
ゴールデンカムイでアイヌの生食が多く出てくるのはエキノコックスが北海道に入る前の時代であり、その他のリスクは現在と差こそあれあったはずだが、時代背景からも摂取することのほうがリスクより利益あったからだろう。
ルイベなんかは保存性とアニサキスやサナダムシの無力化も両立してる。
83
北海道に拾い食い癖のなおってない犬と一緒に旅行する人とかも注意してほしい。放獣だけがリスクじゃないから。
84
脱線するけど、エキゾチックアニマルや本来そこにいなかった野生生物の放獣は寄生生物も一緒に移動する可能性があって、放された先で生活環が成立してしまうとエキノコックスのようにそれまでの食文化の危険性が爆上がりして激変しかねないことからも、生体の扱いは注意しないといけない。
85
やっぱり来たよ。
犯人が武器製造サイト見てた履歴があるからなんだってんだ。越えてはいけない壁を越えるかどうかが問題なだけで、やる奴はそれがなきゃ別の何かでやらかすだけだよね。無駄に煽るだけだから無意味な情報の小出しなんかしないでほしいわ。
86
外で魚処理してると肉団子作りに来るけど気にしない
88
アオリイカを商用利用可能なレベルで完全養殖に成功したという話。隅から隅まで気になる。
oist.jp/ja/node/37492
89
91
鹿児島の鳥刺しは安全管理されてるから比較的安心とは思っていたけど、僅か3年前の分析結果を見ると優位に低いもののなかなかパンチの効いた検体もあったことがわかり、地元民はともかく日頃食べてない旅行者はやはり覚悟したほうがいいような気もしないではない。
jstage.jst.go.jp/article/jsfm/3…
92
使っている人も多いと思いますが、波長が365nmのUVライトはアニサキスを蛍光させるのである程度肉の奥に入っているものまでは探せます。
皮近くまで潜っているものは無理なので完全ではないですが。あと死んで黒くなったものも光らないっぽいのでアレルギーの人には効果なしかも。あと直視はダメよ。
94
95
何度聞いてもよい話。
sdgs.yahoo.co.jp/originals/16.h…
漁によって難易度が千差万別ではあるけど、こうしてみんな笑顔になれて自然も回復ってなるのが理想なんですよね。
漁協レベルでは無理なものが多いので国に期待したいのはこういう流れの主導。
96
98
当時危惧した通りになってるやん。
クエとの交雑は可能らしいから、あとは実際に繁殖行動とってるかどうかよね。
繁殖不可としても天然魚の繁殖機会を奪うから問題なんだけど。 twitter.com/nekton27/statu…
99
100歩譲ってリニアが通る道筋そのものの工事ならまだしも、残土置き場に重要湿地潰すて...。
100
マジかー
家庭用冷凍庫40h弱でも復活しちゃうやついるのかー
芯まで凍って48hでほんとに100%殺虫できるのかなぁ?
復活の間を与えず消化してしまえば勝ち?