26
先日の件、伝わりにくい範囲まで広めるのが目的なので無料でも受けました。
立ち入り禁止区域に侵入する釣り人の迷惑行為に警鐘…漁港の深刻な事情を紹介する投稿が話題に(まいどなニュース)
news.yahoo.co.jp/articles/f6344…
27
「売っていないから食べない=売っていれば食べる」
という意見の多さを見るに、そりゃぁウナギがどれだけ危機的だって言われても需要が減らないのをいいことに規制も進まない訳だよなと絶望感もマリアナ海溝並みだよ。
28
こういう方が研究者と世間を繋ぐメディアの中にいてくれることは生物屋の希望の光。恩師の言葉も転期もチャンスを見逃さず選択し、直接の結果が見えにくい努力を続けられるのは尊敬できる。
「体は文系、心は理系」 桝太一アナ、悩んだ末の結論は(朝日新聞デジタル)
news.yahoo.co.jp/articles/f64b2…
29
30
31
アリモドキゾウムシを持ち出すと甚大な農業被害が出るので防疫上サツマイモは条件をクリアしたものしか持ち出せないことになっています。他にも柑橘などうっかり行為が危ない作物があるので覚えておいたほうが良いですね。
maff.go.jp/pps/j/trip/dom… twitter.com/matsukobonchan…
33
#意外にこれ知られてないんですけど
アルゼンチンアカエビって南米沖深海のトロールで乱獲してる100%天然資源で、輸送してきてもあんな格安なのに養殖じゃないんですよね。現在進行形で世界の資源食い荒らしてるなぁって気持ちになるけど大丈夫なんだろうか。
35
バケツでじわじわ息絶えるよりも優しいのでは(妄言
36
37
あの泡、長期維持されているのは確かに不思議ではあったけど宝の塊だったのか。こういうところからも生物多様性を守る意義を感じますね。 twitter.com/Yomiuri_Online…
38
40
生ホタルイカ1杯で旋尾線にHITしてしまったらしい。当たった人の口から聞ける貴重なお話。 twitter.com/taiyodo_boss/s…
41
リスクの本質を理解せず形だけ真似るとこうなるという例ですわな。せめて食通を名乗るならそのへんは押さえてほしい。
中国で男性の脳内にいっぱいの寄生虫が見つかる 「日本料理の流行が一因」と中国紙は報じるが
news.yahoo.co.jp/articles/597b8…
42
こういう「風が吹けば桶屋が儲かる」を結果から逆算するような研究ってほんと大変だから、新しいことしようとする時は慎重にならないといけないんですよね。
gigazine.net/news/20201218-…
43
自然界は複雑に絡み合っているので、昔はいっぱいいたのになぁっていうものも、実は答えがいくらでも転がっているのかもしれない。目先しか見てない放流とか不快だから駆除とか、そういうのも結果が見えてるのに気付いていなかったり気付こうとしていなかったり。とか。
44
46
捕まえといてなんですが、小さなハツカネズミとて窮鼠猫を噛みますから鼠咬症になる可能性もあるので強度のあるグローブしてから捕獲することをおすすめします。
47
姿が見えなくても、このカラカラという音が聞こえたらお怒りモードのマムシがいるサインなので注意しようね。気にせず進むとガブリとくるよ。
49