51
52
海面にウキヅノガイが大発生してた。
3㎝くらいある殻は繊細で、適当に握ると折れるし刺さる。ハリオネと呼びたくなる動きだけどちょっとせわしない。
53
前方を走り抜けた後、7mくらい距離をとってこっちを覗っているので静止していたら寄ってきた。その後移動しようとすると2m横を走ってついてきて前に出るので、縄張り侵犯して蹴られるやつやと思ったんだけど、そのまま止まってたらどんどん近づいてきてこれ。蹴られたくない人は真似しないで。
54
姿が見えなくても、このカラカラという音が聞こえたらお怒りモードのマムシがいるサインなので注意しようね。気にせず進むとガブリとくるよ。
56
やっぱり来たよ。
犯人が武器製造サイト見てた履歴があるからなんだってんだ。越えてはいけない壁を越えるかどうかが問題なだけで、やる奴はそれがなきゃ別の何かでやらかすだけだよね。無駄に煽るだけだから無意味な情報の小出しなんかしないでほしいわ。
57
こういう方が研究者と世間を繋ぐメディアの中にいてくれることは生物屋の希望の光。恩師の言葉も転期もチャンスを見逃さず選択し、直接の結果が見えにくい努力を続けられるのは尊敬できる。
「体は文系、心は理系」 桝太一アナ、悩んだ末の結論は(朝日新聞デジタル)
news.yahoo.co.jp/articles/f64b2…
58
そもそも強制してないんだけど、虫を食べたくない人は永遠に食べなくて済むように食材を育む環境を守れるような生活を心がければ良いの。
環境を守るとは選択肢を作る企業を責め潰すことではなく、食品ロスを減らし、海に連なる身近な自然の在り方を見直しetc.できるところから行動すればいいんです。
60
リスクの本質を理解せず形だけ真似るとこうなるという例ですわな。せめて食通を名乗るならそのへんは押さえてほしい。
中国で男性の脳内にいっぱいの寄生虫が見つかる 「日本料理の流行が一因」と中国紙は報じるが
news.yahoo.co.jp/articles/597b8…
61
捕まえといてなんですが、小さなハツカネズミとて窮鼠猫を噛みますから鼠咬症になる可能性もあるので強度のあるグローブしてから捕獲することをおすすめします。
62
65
66
67
68
室内に出るクロゴキブリなどまで嫌うなとは言わないけど、ゴキブリの仲間というだけで無害な種まで嫌わないでほしいとはいつも思う。病原性大腸菌やサルモネラ菌を嫌っても菌というだけで乳酸菌や多くの常在菌は嫌わないでしょっていうのと似た感じ。
70
73
「売っていないから食べない=売っていれば食べる」
という意見の多さを見るに、そりゃぁウナギがどれだけ危機的だって言われても需要が減らないのをいいことに規制も進まない訳だよなと絶望感もマリアナ海溝並みだよ。