26
外で魚処理してると肉団子作りに来るけど気にしない
27
北海道に拾い食い癖のなおってない犬と一緒に旅行する人とかも注意してほしい。放獣だけがリスクじゃないから。
28
害意がなければこれくらい寄っても大丈夫な場合もあるのを実感したから、その気になれば掴めそうではある。必要がないからやらないけど。
30
楽園。
ヒトの乱獲やアメリカザリガニやウシガエルが入ったらおそらくこの数は維持できない。
31
ゴキヅルは真ん中にいかにも割ってほしそうな線が入っていて、パカっと割ると似つかわしくない大きな種がコロンと出てくる冗談みたいな感じ、とても好き。ゴキヅルは漢字で合器蔓。
32
33
マジかー
家庭用冷凍庫40h弱でも復活しちゃうやついるのかー
芯まで凍って48hでほんとに100%殺虫できるのかなぁ?
復活の間を与えず消化してしまえば勝ち?
35
あの泡、長期維持されているのは確かに不思議ではあったけど宝の塊だったのか。こういうところからも生物多様性を守る意義を感じますね。 twitter.com/Yomiuri_Online…
36
37
にほん昔あるある話
「昔は〇〇が捨てるほど採れたもんだけど、最近すっかりとれなくなったわ。」
犯人オマエかーーーーっ!!!!!
38
釣れたてのニギスの色って写真より動画のほうがわかりやすいかなと思って。
39
41
43
44
スーパーの1000〜2000円のウナギ買って満足できる人、多くは同じ金出して和牛でも買ったほうが満足できて環境にも優しいんじゃないかと思うんですけど、そうならないのはやっぱり深刻なまでに刷り込まれた結果なんでしょうね。
46
人工肉にしろ昆虫食にしろタブレット状の食事にしろ、食べたくないなぁと思うのは構わないんですよね。ならばそういう時が来ないようにするには、またはそんな時が来るのを遅らせるにはどうしたらよいのか、それが自分はできているのかと自問するんですよね。スタートラインはそこな気がする。
48
49