脳内妄想で作るな、組織より顧客を見ろ、自分で顧客に会え、データを見ろ、日本一のヘビーユーザーになれ、世界の類似サービスは使い倒せ、結果は数値で語れ。民間でも行政でも良いサービスを作るための基本は同じはず。全部当たり前なことだけど当たり前のスタンダードを少しづつ複利で上げ続ける。
東京都フェローの関さん楠さんたちのCOCOAの信頼性再構築という難事業への取組。心から応援。二人からはオープンに作ることこそが信頼性をもたらすことなど多く学んだ。リンクは都のコロナ対策サイトで策定された行動原則。この原則は今後の行政サービス開発でも大切にしたい。Build with people. twitter.com/hal_sk/status/…
内閣府の「コロナ禍の経済への影響に関する基礎データ」が必読モノ。コロナ禍での日米企業の適応比較、在宅勤務の生産性、企業年齢の比較など。コロナ禍の前からの社会や企業のデジタル化への適応の優劣がコロナ禍によって増幅されて浮き彫りになってる印象。 cas.go.jp/jp/seisaku/sei…
「東京都のインターネット通信環境及びインターネットの利用状況調査」を公開。年収、年齢、地域などでデジタルデバイドがどこにどれくらいあるのかの解像度を上げる可視化の試み。 senryaku.metro.tokyo.lg.jp/news/2021/doc/…
家族構成、人数などを入力すると必要な防災備蓄品や備蓄量についてリスト表示し、そのままECで買い物できるサービスです。防災備蓄の保有率は調査によると全国で5割前後。これを機会にぜひ防災備蓄をご検討ください。東京都防災のサービスですが都以外の方ももちろん活用できます。 twitter.com/tokyo_bousai/s…
取材いただきました。平成で終えるべきだった行政のデジタル化の基礎作りを昭和100年=2025年までに。まだそこ?と言われそうですがまだソコです。華麗なDXやスマートシティも大事ですがまずは紙をデジタル化にしたり働き方や仕事の仕方を変えたりの基盤作りから着実に。 fnn.jp/articles/-/152…
Google Earth。都市化、農業拡大、氷河や海岸線の変化などをタイムラプスで人新世の変化が視覚的に確認可能に。 itmedia.co.jp/news/articles/…
全米No.1のビデオレンタルチェーンだったBlockbusterの栄枯盛衰の30年。ピークは9000店で今は1店らしい。人生100年時代で仮に20-70まで約50年働くとして自分の関わる業界が50年間成長しつづけることはまずない。人の職業的寿命と会社/事業の寿命の不一致がさらに顕在化。 twitter.com/JonErlichman/s…
これ本当にそう。学校に限らず公民館、図書館、公共施設、避難所など公共空間は全てぶっとい速度で接続される環境を作りたい。そこをやらずにxxテックとかオンラインxxとか砂上の楼閣に。 twitter.com/kaz_ataka/stat…
医療従事者の皆様、本当に申し訳ありません。大至急、対処に取り組みます。非公式な個人Twitterでの報告になってしまいこちらもすみません。状況の報告や対策の進捗度合いの方法も含めて取り組みます。 twitter.com/akidiver2/stat…
デジタル系の人が仕事においてよく使う言葉とその意味の対訳表。デジタル系の人はカタカナが多すぎて何を言ってるかわからないと言われがちだけど、カタカナだけでなくヒラガナも丁寧にコミュケーションしないと自戒。 不思議の国のSE用語 qiita.com/t_nakayama0714… #Qiita @t_nakayama0714より
川上のキメがデジタルに相性の悪いものだとデジタル部門では帳尻を合わせきれないことが多い。源流の一滴の川上から現場と一緒になって検討できるかが良い仕事する上で大切。「これ考えといたからあとは情報部門で作っといて」型は苦戦コースまっしぐら。行政のデジタル開発の改善の重要ポイント。 twitter.com/masanork/statu…
日常の仕事でもっともっとコンピュータを使い倒す。そうすると自ずとコピー、FAX、はんこ、現金、対面がへる。この5つの昭和型仕事様式について数値目標を作って月次PDCAを回していったのですが2020年度は全項目で目標達成。関係者の皆さんご苦労様でした。21年度はもっと登るべき山の高さを上げる。 twitter.com/tocho_seisaku/…
行政のデジタル化の過程ではデジタル対応という新しい業務が発生する。現場からすると従来の仕事に加えてデジタル化という新業務が生まれるため過渡期の負荷は上がる。「この20年間で地方公務員の数は322万人から274万人となり、15%減った」の中で過渡期のキャズム越えをどうするかはポイント。 twitter.com/sasakitoshinao…
データ利活用はまずエクセルから。 都庁データチームが「統計表における #機械判読可能 なデータ作成に関する表記方法(総務省)」をコンパクトにまとめました。行政のデータ利活用の第一歩はエクセルをエクセルらしく使うとこから。 Tips for creating machine friendly data slideshare.net/uchiruda/tips-…
約1年前は、令和なのに未だにファックスが情報伝達の主役??と言われていましたがTeamsやPowerQueryを使って職員自らが自動化を試みるまでに脱皮し「慣れてしまうともうPowerQueryのなかった時代には戻れそうにありません」な発言が出るまでになってきた部門もなnoteです。 note.com/smart_tokyo/n/…
マーク・アンドリーセンのポストから。「住宅、教育、医療はそれぞれ非常に複雑ですが、共通しているのは、テクノロジーによって他のほとんどの製品やサービスの価格が下がっている中で、価格が高騰」。この領域も”Why Software Is Eating The World“に。 startuptimez.com/marcandreesen/…
「やる」とは「金」と「人」を投入すること。戦略も大事だけどその2つなしの「やる」は難しい。2年前に行政に来て最初に調べたのは各国の情報技術者の陣容。先日も韓国の体制を聞いたら500 人ほど在籍でほぼ博士。今年も最新版の調査をしたい。 digitalservice.metro.tokyo.lg.jp/smarttokyo/pdf… twitter.com/masanork/statu…
新宿東口に登場した三毛猫。湾曲した面を利用して平面では再現できない立体感を4kで国内初で実現。テクノロジーで街の景色もどんどん変わりますね。 twitter.com/cross_s_vision…
「ドラゴンクエストのテーマをはじめとするゲーム音楽をオーケストラが演奏。また漫画表現をモチーフにしたプラカードが掲げられ、ロールプレーイングゲームのテーマソングの中を歩く選手たちが、まるで勇者のように見えてくる演出」とのこと。勇者の行進っていいな。 nikkansports.com/olympic/tokyo2…
短期的だと結果が見えにくいが長期で見たら効果が高いので早期着手が合理的なコトほど意思決定優先順位で上がりにくい人や組織のバグってどうすれば解消できるだろう。子供の教育や健康だけでなく気候危機も同様。決算を1年ではなく30年決算とかやったら費用対効果の議論とか変わるのかな。 twitter.com/coheemaeda/sta…
都庁でも1年前と比べて紙が減りオンライン会議が日常の光景になってきた。その振り返り。これで自己満足したらダメだけど小変化を連続で続けると複利で巨大変化になると信じて自分達にできることをゆっくり大きくやる。 行政と紙とファクシミリ|miyasaka @miyasaka #note note.com/mmiya/n/nda169…
19時47分現在、都内大学の学生や教職員向けのワクチン予約について都立大学会場と一橋大学会場はまだ空きがあります。ワクチンの追加があり次第、予約可能になるので情報入手のためにも@tocho_vaccine のフォローをお願いします。 twitter.com/tocho_vaccine/…
国会で「誰が」「何を」「どれだけ」言ったかを採掘する というサイト。国立国会図書館 国会議事録検索システムのデータで単語の使用回数を議事録から機械的に抽出とのこと。民主主義のDX。 kokkaisaikutsu.github.io
部下によく依頼してるのが数値化。数値化の際は数字が2つあれば割り算し3つあればグラフにする態度。グラフは過去5年グラフなら今を右端にしない。今は中間地点で次の5年分も作る。今日と未来に非連続を作ることが仕事。今日までの線とこれからの線の傾きに変化がなければ何かが不足してるとか。