星の観察館「満天星」(@man_ten_bo_shi)さんの人気ツイート(リツイート順)

951
昨年2020年7月、ネオワイズ彗星(C/2020 F3)が肉眼でも見えるほど明るくなり話題となりました。 梅雨で晴れない日が続いていましたが、当館周辺では7月に2日間だけ見ることができました。 またこれほどの彗星がやってきてほしいですね。 (2020年7月16日撮影)
952
今夜撮影した星空タイムラプス動画です。 昼間は雨が降っていましたが、夜は雲一つない快晴になりました。 天の川もしっかり見えています。
953
1月4日未明に撮影した"しぶんぎ座流星群"と思われる流れ星です。 雪が降っていましたが、時折晴れ間から星空が見えました。 午前3,4時台の晴れ間がある時に眺めていて、8個の流れ星が見えました。その内しぶんぎ座流星群の流れ星は7個でした。 次回おススメの流星群は8月のペルセウス座流星群です。
954
10年前の2012年5月21日の朝、日本全国で日食が見られました。 日食は月が太陽を隠す天文現象です。 日食メガネでご覧になった方もいらっしゃると思います。 北陸では三日月のような日食、太平洋側ではリング状の金環日食が見られました。 木漏れ日が欠けた太陽の形になったことも話題になりましたね。
955
流星群の素となるチリは、彗星が巻き散らしたものです。 彗星が親、流れ星が子のような関係ですね。 1年の中で流星群はたくさんありますが、おススメは8月のペルセウス座流星群と12月のふたご座流星群です。 今年はどちらも月明かりがないので好条件ですよ。ぜひ楽しみにしていてください。
956
本日6月1日(木)日没後に国際宇宙ステーション(ISS)の通過が見られます。 北陸では20:30頃に西の空に見え始め、南へ通過していきます。 20:34頃に地球の影に入り見えなくなります。 お天気が心配ですが、もし晴れましたら見てみましょう。 各地の予報はKIBO宇宙放送局のHPへ lookup.kibo.space/forecast/20230…
957
今夜の能登の星空です。 夕方に雨が降りましたが、夜はすっきりと晴れてくれました。 写真左側には秋の星座の方向の淡い天の川が写っています。
958
西の空に美しい三日月が見えていますね。 今週から月がどんどん見やすくなっていきますよ。今月の満月は5月16日です。 お住まいの地域が晴れていましたら、月を眺めてみましょう。
959
今夜撮影した国際宇宙ステーション(ISS)です。 薄雲越しにISSを見ることができました。 午後7時半頃に頭の真上を通過していきました。 4月上旬までISSが日没後に通過する日があります。 各地の予報はKIBO宇宙放送局で確認してみましょう↓ lookup.kibo.space
960
以前撮影した"ボラ待ちやぐら"と星空です。 かつて石川県穴水町など七尾湾で盛んに行われていたボラ漁のためのやぐらです。 アメリカの天文学者パーシヴァル・ローウェルは、1889年に穴水町を訪れ、ボラ待ちやぐらのことを「怪鳥ロックの巣」と表現しています。 場所:石川県穴水町根木
961
能登半島 珠洲市の見附島は人気の星空撮影スポットです。 2月10~23日頃の明け方には月明かりがないため、夏の濃い天の川と一緒に撮影できますよ。 2月は天の川が昇ってきてすぐに薄明を迎えるので、3,4月の方が撮影しやすいです。 (写真は2019年5月撮影)
962
本日日没後に見られた国際宇宙ステーション(ISS)の月面通過です。野口宇宙飛行士が滞在しているISSが月の前を横切りました。 約6分撮影したものを5秒にまとめてあります。
963
先日撮影した星空タイムラプス動画です。 東の空から夏の天の川が昇ってきました。 水面にも天の川や星々が映っています。
964
本日12月27日(火)日没後の月と惑星の位置です。 水星と金星は日没1時間後には沈みかけるので、南西の空が開けた場所で早めの時間帯での観察がおススメです。 土星は月の近くに見えるので探しやすいです。 南の空には木星、東の空には火星が輝いています。 月火水木金土をコンプリートしてみましょう。
965
今夜の能登の星空です。 すっきりと晴れて美しい星空が見えています。 この写真では雲が写っていますが、午後9時頃までは雲一つない快晴でした。 4月初め頃までは日没後に月明かりの影響がほぼなく、星空が見やすい時期ですよ。
966
本日の月です。 当館周辺では夕方頃に晴れ間があり、半分より少し満ちた月が見えました。 明後日1月31日(火)夜には、月と火星が仲良く並んで見えます。 晴れた夜には少しだけ月を眺めてみましょう。
967
先日撮影した星空です。 深夜の南東の空には「春の大三角」が見えています。 しし座のデネボラが2等星と少し暗めですが、とても形のいい三角ですよ。 うしかい座のアークトゥルスはとても明るいのでよく目立ちます。 現在は夜中遅くに昇ってきますが、春になると午後9時頃でも見やすくなります。
968
本日日没後の金星と木星です。 昨夜が最接近でしたね。今夜も仲良く並ぶ美しい光景が見られました。 これからどんどん離れていますが、この数日は近くに見えます。 もし明日晴れましたら、日没後早めの時間帯に西の空を眺めてみましょう。
969
昨夜撮影した"のとキリシマツツジ"と星空のタイムラプス動画です。 月明かりに照らされた真っ赤なツツジがきれいですね。 月が沈む頃には夜空に天の川が見えてきました。
970
8月20日(金)~22日(日)の夜、月・木星・土星が集まって見えます。 8月22日の満月の夜には、月と木星が近くに見えますよ。木星はとても明るいのでよく目立ちます。 もし晴れたら夕涼みをしながら月と惑星を探してみましょう。
971
12月9日(木)の日没後、前澤友作さんと平野陽三さんが搭乗予定の国際宇宙ステーション(ISS)の通過が見られます。 17:35頃から日本の広い範囲で見られます。 9日の通過はニュースでも大きな話題となると思います。晴れたらぜひ見てみましょう。 各地の予報はKIBO宇宙放送局へ↓ lookup.kibo.space
972
今朝の月です。 早起きされた方は南東の空の細い月を見てみましょう。
973
先月撮影した見附島の星空です。 見附島は奥能登の中でも人気の星空スポットです。 月明かりがない2~4月の未明から明け方には夏の天の川と一緒に見ることができます。 星空を眺める時間帯はライトアップが終わる午後11時以降がおススメです。 場所:見附島(石川県珠洲市)
974
今夜撮影した星空タイムラプス動画です。 西の空に冬の星座たちが沈んでいきました。 当館周辺では昨夜に続いてたくさんの星が見えています。
975
本日も日没後の西の空に金星と木星が見えます。 今夜は縦に並んでいます。 これからどんどん離れていきますので、もし晴れていましたら眺めてみましょう。