星の観察館「満天星」(@man_ten_bo_shi)さんの人気ツイート(リツイート順)

901
7月21日の夜はすっきり晴れてネオワイズ彗星を見ることができました。 写真のようにはっきりではありませんが、能登の暗い空では肉眼でも彗星と尾がしっかり見えました。 今週いっぱいまでは、日没後の北西の空にまだまだ明るく見えますよ。双眼鏡で探してみましょう。
902
今夜の能登の星空です。 月が明るいですが、雲ひとつなくすっきりと晴れています。 柳田植物公園内のバラがちょうど見頃を迎えています。 月明かりに照らされた白いバラと一緒に星空を撮影しました。
903
2022年3月30日 午前2時2分頃、長経路の流れ星が流れました。 残念ながら眼視では見ていませんが、能登からでは南東の天の川に向かって流れました。 水面にも流れ星が写っています。 この写真は、流星が写っている2枚を比較明合成したものです。そのため途切れて写っています。
904
4月19日から5月3日頃までは美しい星空を見るチャンスです。 午後8,9時頃に月明かりの影響がほぼないため、町明かりの少ない場所ではたくさんの星が見えます。 5月4,5日も月はそれほど明るくありません。 夜はまだ寒い日もありますので、暖かい格好で星空を見上げてみましょう。
905
本日5月30日(月)明け方に撮影した惑星たちです。 火星と木星が仲良く並んで見えました。 この2つの惑星は本日が一番近づく日ですが、今週中は近くに並んで見えますよ。
906
本日3月3日は"ひな祭り"(桃の節句)ですね。 ふたご座の2つの星には「ひな祭り星」という呼び方があります。雛人形のふたりのお内裏様に見立てています。 ふたご座は午後8,9時頃には頭の真上に見えます。もし今夜晴れたらひな祭りの星を探してみましょう。
907
本日4月7日(金)日没後の西の空です。 一番星の金星がとても明るく輝いています。 今週から来週にかけては金星と"すばる"が並んで見えます。4月11,12日頃が最接近です。 金星の右下には水星が見えます。 水星は日没40分~1時間後頃が見やすいでしょう。 西の空が開けた場所で探してみましょう。
908
本日11月19日(土)の日没後、若田宇宙飛行士が滞在中の国際宇宙ステーション(ISS)の通過が見られます。 北陸では18:09頃に西の空に見え始め、北へ通過します。 18:12過ぎに地球の影に入り見えなくなります。 もし晴れましたらISSを見てみましょう。 lookup.kibo.space/forecast/20221…
909
【皆既月食観察ガイド(2/4)】 皆既月食では赤銅色の神秘的な月が見られます。 地球の大気を通ってきた太陽光の赤い光が、月を淡く照らすためです。 大気の状態によって明るさは毎回違います。ぜひご自身の目でチェックしてみましょう。
910
【ふたご座流星群 観察ガイド】 ☆ポイント☆ ・日時:12/13(月)夜~14(火)明け方、12/14(火)夜~15(水)明け方が見頃 ・場所:町明かりが少なく、開けた場所がおススメ ・見る方角:どこでもOK, 月は見ない ・見方:チェアか寝転がるのがおススメ 詳しく知りたい方は3,4枚目の画像をご覧ください。
911
先日撮影した星空です。 夜中遅くに秋の星座たちが西の空に見えていました。 右下の明るい星は木星です。
912
今夜の能登の星空です。 写真左下には月明かりによる虹「月虹(げっこう)」が淡く写っています。ムーンボウとも呼ばれます。 当館周辺では3日連続で月虹が現れました。大気の状態が不安定なので虹が出やすい天候のようです。
913
昨夜撮影した星空です。 月が沈んだ後に満天の星を見ることができました。 夜空に輝く星々は、月と惑星を抜かすと全て太陽と同じ恒星です。 もしかしたらこの星々の周りに地球みたいな惑星が回っていて、生命が住んでいるかもしれませんね。 そんなことを想像しながら星空を眺めるのも楽しいですよ。
914
今夜の能登の星空です。 午後11時頃に月が沈み、今は美しい星空が広がっています。 南の空には天の川が縦に伸びています。
915
見附島は能登の中でも人気の星空スポットです。 2~4月の未明から明け方、東から昇る夏の天の川を楽しむことができます。3月上旬は月明かりがないので星空が見やすいですよ。 星空を眺める時間帯は、ライトアップが終わる午後11時以降がおススメです。 場所:見附島(石川県珠洲市) 2021年3月撮影
916
以前撮影した桜と星の軌跡です。 当館周辺の桜は満開です。来週初め頃までは見頃が続きそうです。 この日の夜は月明かりが桜を照らしていました。
917
縄文真脇遺跡の環状木柱列と天の川です。 円形に並ぶ柱と星空を楽しめる星空スポットです。 この年は天の川に木星が明るく輝いていました。 場所:縄文真脇遺跡(能登町) 2019年4月撮影
918
当館前で撮影した星空タイムラプス動画です。 オリオン座などの冬の星座が西の空に沈んでいます。 場所:柳田植物公園(石川県能登町) 2021年4月撮影
919
本日撮影した金星と木星です。 濃い青色のグラデーションの空に輝く姿は本当に美しいですね。
920
本日6月13日(月)の夜、月とアンタレスが仲良く並びます。 明日14日が満月なので、今夜もほぼまん丸の月を見ることができます。 月が明るいため、手で月を隠すとアンタレスを見つけやすくなりますよ。
921
今夜撮影した星空タイムラプス動画です。 日没後のブルーアワーから徐々に星たちが現れます。 雲が流れていく様子も面白いですね。
922
地球と火星は約2年2ヵ月毎に隣り合って最接近します。 今回の最接近は12月1日です。約8145万kmまで近づきます。 最接近の頃には夜空で明るく輝き、望遠鏡でも離れている時よりは大きめに見えます。 最接近の日だけ特別明るいわけではありませんので、11,12月の晴れた夜に火星を眺めてみましょう。
923
本日12月14日(火)明け方に撮影した"ふたご座流星群"の流れ星です。 当館屋上の流星カメラで撮影したものです。 明け方2時間ほどで79個の流れ星が写っていました。その内ふたご座流星群の流れ星は61個でした。
924
今夜撮影した星空タイムラプス動画です。 当館周辺では雲が湧いたり消えたりの天候でした。 動画後半では月明かりで空が明るくなっています。
925
昨夜撮影した星空です。 当館周辺では午後11時頃にすっきり晴れて美しい星空が見えました。 公園内の池の氷が解け、水面にも星々が映っていました。 場所:柳田植物公園(石川県能登町)