星の観察館「満天星」(@man_ten_bo_shi)さんの人気ツイート(リツイート順)

926
先日撮影した星空です。 午後9時頃の北東の空に北斗七星が見えています。 2枚目を拡大して見ると、ミザールのすぐそばにアルコルという星が見えます。 昔は視力検査として使われいたようです。 北斗七星が見えたら、アルコルが見えるか挑戦してみましょう。
927
【写真で2021年を振り返り(10~12月)】 11,12月は部分月食、レナード彗星、ふたご座流星群と天文現象が続きました。 ①月虹(ムーンボウ) ②深く欠けた部分月食(11/19) ③レナード彗星と球状星団M3(12/4) ④ふたご座流星群の火球
928
今夜撮影した星空タイムラプス動画です。 当館周辺はすっきり晴れています。 現在は月が明るいですが、午後11時頃に月が沈んで満天の星が見えてくるでしょう。
929
本日5月14日日没後、星出宇宙飛行士が滞在中の国際宇宙ステーション(ISS)が通過しました。 約6分間撮影したものを7秒にまとめてあります。 右下から左上に通過する光跡がISSです。 ISS以外にも他の人工衛星や飛行機が写っています。
930
今夜の能登の星空です。 今夜は空気が澄み切っていて、美しい星空が見えています。 写真右端には火星とすばるが並んで写っています。 冬の星座の一等星は7つありますが、今はそこに火星が仲間入りしているように見えますね。
931
先日撮影した星空タイムラプス動画です。 未明の東の空から天の川が昇ってきます。 水面にも星が反射して写っていますね。 明け方に昇ってくる明るい星は金星です。その後薄明が始まり、空が少しずつ明るくなっていきます。
932
午後10時頃の東の空、火星・ベテルギウス・アルデバランの赤やオレンジっぽい星が見えています。 火星は地球と同じ岩石惑星です。岩石の鉄分が錆びて赤く見えます。 他の2つは太陽と同じ恒星です。表面の温度が低めのため赤く見えます。 赤い星3つで今シーズン限定の三角形を結んでみてもいいですね
933
銀河群 ステファンの五つ子 ペガスス座の方向、5つの銀河が集まったように見えています。 一番左側の銀河は地球から見て手前の4000万光年離れた位置にあります。 他の4つの銀河は地球から約2億9000万光年離れた位置に集まっています。 twitter.com/NASAWebb/statu…
934
今夜の能登の星空です。 空全体が雲に覆われていますが、雲の切れ間から星たちが見えています。 柳田植物公園では紫陽花がちょうど見頃を迎えています。
935
以前撮影した桜と星の軌跡です。 当館がある柳田植物公園の桜が満開を迎えています。例年と比べて10日ほど早いです。 この夜は明るい月が桜を照らしてくれていました。
936
本日北陸地方が梅雨明けしました。観測史上最速の梅雨明けのようです。 これから晴れの日が多くなります。晴れた夜には夕涼みがてらに星空をゆったり眺めるのもいいですね。 夜でも水分補給をしつつ熱中症には気を付けてください。 (写真は以前撮影した天の川です)
937
本日日没後に撮影した国際宇宙ステーション(ISS)です。 約5分間撮影したものを10秒にまとめてあります。約30倍速です。 中央付近に見えている星は金星です。 動画の6秒ぐらいに金星の上に見え、右上の方へ通過していきます。 薄雲越しでしたが、なんとか見ることができました。
938
先日撮影した星空です。 ふたご座の2つの星に注目してみると、ポルックスは黄色、カストルは白色に見えます。 この色から日本では金星・銀星と呼んでいた地域があるそうです。とても縁起が良さそうな名前ですね。 冬の星座の星々は色とりどりです。ぜひ星の色にも注目してみましょう。
939
「天の川」というと夏のイメージがありますね。 夏ほど濃くはありませんが、実は冬の星座の辺りにも淡い天の川が見えます。 星がたくさん見られる場所では肉眼でもうっすらと見えますよ。
940
本日5月9日(火)の夜は全国的に晴れの地域が多そうです。明日10日(水)夜も晴れそうです。 午後8~10時頃は月明かりの影響がないので、星空が見やすいですよ。 町明かりが少ない場所で、月が昇ってくる午後11時頃までがおススメです。 ぜひゆったりと星空を眺めてみましょう。
941
2022年11月8日の皆既月食の夜に撮影した星空タイムラプス動画です。 皆既月食の時には月が暗くなり、夜空も暗くなる様子が分かります。 露出時間を長くしているため、月が明るい時間帯は昼間のように明るく写っています。
942
TVアニメ「君は放課後インソムニア」第5話では、石川県羽咋市から宝達志水町にまたがる千里浜が登場します。作品内でも1つの山場となるお話です。 この写真は今年2月に千里浜で撮影した星空です。 月・金星・木星の光の道が水面に伸びています。 一番明るい天体が月、月のすぐそばの星が金星です。 twitter.com/kimisomu_anime…
943
今夜の月は肉眼ではほぼ満月に見えますね。 拡大して撮影してみると、左側(東側)が少し欠けているのが分かります。 明日6月4日(日)に満月を迎えます。 6月の満月はストロベリームーンという可愛らしいニックネームがあります。 明日も晴れましたら満月を見上げてみましょう。
944
能登町の北河内ダムと星空です。 水面にもたくさんの星が映っています。 このダムがある岩井戸地域は奥能登の中でも星空が美しい地域の1つだと思います。 場所:北河内ダム(石川県能登町)
945
先日撮影した星空です。 この日はすっきりと晴れて、美しい星空が見えていました。 水面にも星たちが映っています。 場所:柳田植物公園 たたら池(石川県能登町)
946
洞窟の中からの星空です。 夏の大三角が西の空に見える季節になりました。 天の川も淡く写っています。 場所:せっぷんトンネル(石川県輪島市)
947
西の空に美しい月が見えていますね。 昨日が三日月でしたので、今日も細めの月です。 今夜は月もそれほど明るくありません。月と星空の両方を楽しめる夜ですよ。
948
本日5月2日明け方に撮影した惑星たちです。 金星と木星が仲良く並んできれいですね。 早起きされた方は東の空の惑星を見てみましょう。
949
本日撮影した月と木星と金星です。 金星と木星はこれからどんどん近づいていきます。 一番近づいて見えるのは来週3月2日(木)です。(3枚目参照) これから晴れた日に金星と木星を観察すると、近づいていく様子を観察できて面白いですよ。
950
2023年3月22日(水)19:10頃に流れた火球です。 美しいエメラルドグリーンの色をしているのが分かります。