星の観察館「満天星」(@man_ten_bo_shi)さんの人気ツイート(古い順)

明日4月8日(水)、今年最大の満月が見られます。 最近ではよく「スーパームーン」と呼ばれていますね。 8日と書きましたが、ちょうど満月になるのが8日11:35なので、本日7日夜に見ても欠け方や大きさにあまり違いはありません。 7,8日のどちらかが晴れましたら、少しだけ大きな満月を眺めてみましょう!
『水面に映るオリオン』 植物公園にある花菖蒲の池です。 水たまりにオリオン座が反射して見えています。 場所:柳田植物公園 2019年1月撮影
6月21日(日)の部分日食は南の地域ほど大きく欠けます。 日食を安全に観察するためには、日食メガネや遮光版が必要です。(サングラスや黒い下敷きなどは使えません) 興味のある方は、直前で慌てないために今のうちに通販などで日食メガネを手に入れましょう。
6月5日(金),6日(土)の夜、真ん丸の月が見えます。 正確には、6日明け方に満月を迎えますが、5日も6日もほぼ真ん丸です。 アメリカ先住民の6月の満月の呼び名「ストロベリームーン」が話題となりますね。 とても可愛らしいニックネームです。 晴れたらゆったりお月見をしてみてはいかがでしょうか。
6月21日(日)部分日食 観察ガイド(1/6) 部分日食まであと2週間を切りました!! 日食とは、太陽が欠けて見える天文現象です。 太陽・月・地球が一直線に並んだ時、太陽が月に隠されて日食が見えます。 普段丸い太陽が欠けて見えるのは、とても不思議に感じますよ。
部分日食のタイムラプス動画 141分撮影したものを18秒の動画にまとめました。 動画にすると、月が太陽の前を横切っているのがよく分かりますね。 日食は「月の太陽面通過」とも言えそうです。
2020年6月21日の部分日食をまとめました。 能登では快晴に恵まれ、最大で35%欠けた日食が見られました。
日没後の北西の空でネオワイズ彗星が見頃を迎えています。 ネオワイズ彗星はとても美しい尾が特徴です。 まだ肉眼でも見られますが、双眼鏡があると探しやすいですよ。 これほど立派な彗星は中々見られません。晴れたら探してみてくださいね。 撮影日:2020年7月16日 場所:柳田植物公園(能登町)
7月16日に撮影したネオワイズ彗星のタイムラプス動画です。 周りの星たちと同じく西の空に沈んでいってますね。 動画の最後の方では、彗星本体は沈んているのに尾はまだ空に見えている様子が分かります。
『ネオワイズ彗星 (C/2020 F3)』 彗星は氷とチリでできた天体です。 彗星が太陽に近づくと、氷が蒸発し、ガスとチリを放出して尾が伸びます。 ネオワイズ彗星はとても美しい尾をしていますね。 シンクロニックバンドという筋状の構造も見えます。 撮影日:2020年7月16日21:10~21:16
7月21日の夜はすっきり晴れてネオワイズ彗星を見ることができました。 写真のようにはっきりではありませんが、能登の暗い空では肉眼でも彗星と尾がしっかり見えました。 今週いっぱいまでは、日没後の北西の空にまだまだ明るく見えますよ。双眼鏡で探してみましょう。
今年もペルセウス座流星群の時期がやってきました!! ☆ポイント☆ ・日時:8月12日(水)夜~13日(木)明け方がピーク     11日,13日もOK ・場所:町明かりが少なく開けた場所がおススメ ・見る方角:どこでもOK ・見方:寝転がるのがおススメ 詳しく知りたい方は2,3枚目の画像をご覧ください。
8月11日未明に撮影した流れ星です。(ペルセウス座流星群の流れ星だと思います) 流星群のピークは明日8月12日(水)夜~13日(木)明け方ですが、今夜もそこそこ活動しています。 今夜晴れの地域の方は流れ星を待ってみてはいかがでしょうか。
8月28日(金)~30日(日)の夜、南の空に月・木星・土星が並んで見えます。 月は位置を変えながら、少しずつ満ちていきます。9月2日が満月です。 もし晴れたら月・木星・土星を探してみてくださいね。
本日9月27日の夜、当館周辺では月の光による虹「月虹(げっこう)」が見えました。月光虹やムーンボウ(moonbow)とも言うそうです。 肉眼では色は分からず、白い虹に見えました。 写真では濃い虹の外側にうっすら副虹も映っています。 月明かりでも虹ができるのは面白いですね。
本日11月3日の夜、当館周辺で月の光による虹「月虹(げっこう)」が見えました。ムーンボウ(moonbow)ともいいます。 肉眼では白い虹に見えました。 写真の左側には、虹を挟んで木星と土星が輝いています。
マニアックなお知らせです。 11月30日(月)日没後に「半影月食(はんえいげっしょく)」が起こります。 部分月食とは違い、肉眼で暗くなっているかは分かりにくいです。カメラで撮影して比較すると、満月の端っこがほんのり暗く写ります。 半影月食始め 11/30 16:32 食最大 18:42 半影月食終わり 20:53
小惑星探査機「はやぶさ2」の撮影に成功しました。 2分間撮影したものを3秒の動画にしてあります。宇宙を旅している様子が分かりますね。 カプセルも大気圏を突入して無事着陸したようです。はやぶさ2はこれから新たな小惑星へ向かいます。 撮影日時:2020年12月6日1:28~1:30 #おかえりはやぶさ2
今年も"ふたご座流星群"がやってきます!! ☆ポイント☆ ・日時:12月13日(日)夜~14日(月)明け方がピーク     12日夜,14日夜もOK ・場所:町明かりが少なく、開けた場所がおススメ ・見る方角:どこでもOK ・見方:チェアか寝転がるのがおススメ 詳しく知りたい方は2,3枚目の画像をご覧ください
今夜は漁火による「光柱(こうちゅう)」が見られました。 漁火や街灯の光が大気中の氷の結晶に反射して、光の柱に見える現象です。 今夜の光柱は明るく、とても幻想的な光景でした。
今夜の能登の星空です。 写真右側オリオン座の下のひときわ明るい星は、おおいぬ座のシリウスです。シリウスは夜空で一番明るい恒星です。
「天の川」というと夏のイメージがありますね。 夏ほど濃くはありませんが、実は冬の星座の辺りにも淡い天の川が見えます。 星がたくさん見られる場所では肉眼でもうっすらと見えますよ。
能登半島 珠洲市の見附島は人気の星空撮影スポットです。 2月10~23日頃の明け方には月明かりがないため、夏の濃い天の川と一緒に撮影できますよ。 2月は天の川が昇ってきてすぐに薄明を迎えるので、3,4月の方が撮影しやすいです。 (写真は2019年5月撮影)
本日2月14日はバレンタインデーですね。海外では男性から大切な人へバラなどの花を贈る国もあるそうですよ。 バラに関係した写真をピックアップしました。 1,2枚目:柳田植物公園内 バラ園の星景写真 3枚目:バラ星雲(いっかくじゅう座)
本日2月22日は猫の日ですね。 夏の星座の"いて座"には、猫の手のような星雲があります。NGC6559という星雲辺りが肉球になり、「猫の手星雲」と呼ばれることもあります。 この時は火星に手を伸ばしているように写りました。 #猫の日