星の観察館「満天星」(@man_ten_bo_shi)さんの人気ツイート(リツイート順)

876
明日3月17日(木)の日没後、国際宇宙ステーション(ISS)の通過が見られます。 全国的に好条件の通過ですよ。 興味のある方は、今の内にスマホのアラームを設定しておきましょう。 地域によって見える方角や時間がズレます。 各地の予報はKIBO宇宙放送局のHPでご確認ください↓ lookup.kibo.space/forecast/20220…
877
南西の空に美しい月が見えています。 昨日が三日月でしたので今夜も細い月です。 午後7時過ぎには沈みかけますので、早めの時間帯に見てみましょう。
878
今夜の能登の星空です。 当館周辺では美しい星空が見えています。(この後は雲がやってきそうです) 今夜は新月です。今週末までは日没後に月明かりの影響が少ないので星空が見やすいですよ。
879
今夜撮影した星空タイムラプス動画です。 大気の状態が不安定で天気がコロコロ変わっています。 今夜は月明かりがあったものの天の川も淡く見えました。
880
昨夜撮影したホタルです。 奥能登ではちょうど今がゲンジボタルが見頃を迎えています。 地上の星のようでとてもきれいですね。
881
以前撮影した紫陽花と星空です。 柳田植物公園の紫陽花はもう少しで見頃を迎えます。 数は少ないですがホタルも舞っています。
882
南の空に美しい月が見えていますね。 今夜月の右下には"さそり座"のアンタレスが輝いています。月の大きさの3個分ぐらい右下です。 誕生日の星座が"さそり座"の方はぜひ見つけてみましょう。
883
今夜の能登の星空です。 現在は曇っていますが、午後9時前後は晴れ間がありました。空は大分明るめでした。 柳田植物公園の花菖蒲が見頃を迎えています。ホタルも少し舞っていました。
884
今夜の能登の星空です。 本日昼間はずっと雨でしたが、午後9時過ぎから晴れ出してきました。 月明かりに照らされた桜がきれいに写っています。
885
今夜撮影した星空タイムラプス動画です。 昨夜に続いて当館周辺では美しい星空が見えています。 低い位置に見えている雲の流れも面白いです。
886
皆既月食中に天王星食が起こる直前の写真です。 天王星が月の縁に可愛らしく写っています。望遠鏡でのぞいてみると少し青っぽい色をしていました。
887
本日12月22日(水)は冬至です。 一年の中で一番夜が長い日です。 日本では冬至の日に柚子湯に入る風習があります。 今夜月が昇ってくるのは午後7時過ぎです。星空を眺めたい方は月の出前がおススメです。 星空や月を少し眺めた後、柚子湯に入って体を温めるのもいいですね。 (写真は昨夜の星空です)
888
本日6月22日(木)日没後の西の空、月と金星と火星が集まって見えます。 地球から見て、月と惑星たちが同じ方向に見えます。 夜空で見つけましたら、2枚目の図をイメージしてみてください。 全国的にお天気が心配ですが、もし晴れ間がありましたら月と惑星たちを眺めてみましょう。
889
今夜の能登の星空です。 午後7時過ぎまではすっきり晴れていました。現在は曇っています。 今夜の天体観望会では土星だけはなんとか全員に見ていただきました。
890
今夜撮影した星空タイムラプス動画です。 当館周辺では昨夜に続いて美しい星空が見えています。 ひときわ明るく写っている天体は月です。実際は細い月でしたが、写真では満月のように写っています。
891
【今後の月食】 来年2023年10月29日の明け方には少しだけ欠ける部分月食が起こります。 2025年9月8日は未明に、2026年3月3日は日没後に皆既月食が起こります。 2029年は1月1日の元日に皆既月食が起こります。 年が明けてすぐの午前0時7分から部分月食が始まり、午前2時頃に皆既月食が見られます。
892
【5月26日(水) 皆既月食】 皆既月食まであと2週間となりました。 月食を観察する時は、約36万km先の月まで地球の影が伸びていることをイメージしてみてくださいね。 地球の影を意識することで、"地球が丸い"ということも実感できます。
893
フォロワーさんが5000名に到達しました。 日頃から投稿をご覧いただき誠にありがとうございます!! これからも少しずつ星空の写真や情報を投稿していきます。どうぞよろしくお願いいたします。
894
今夜の能登の星空です。 ここ最近では一番美しい星空が見えています。 天の川の暗い部分「暗黒帯」も見えています。 暗黒帯ではガスやチリが集まっており、背景の星の光を遮っている場所です。 このガスやチリが集まると星の赤ちゃんが生まれます。
895
本日夕方に彩雲が見えました。 写真右上のパステル色の美しい雲が彩雲です。 彩雲は、雲が色づいて見える気象現象の一つです。太陽の近くを雲が流れたときに見えることがあります。 ※太陽近くの雲を見る時は、太陽を直接見ないように気を付けましょう。
896
今夜通過した国際宇宙ステーション(ISS)です。 約3分間撮影したものを6秒にまとめてあります。 「あそこに星出宇宙飛行士が乗っているんだ」と思ってISSを見てくださいね。
897
本日日没後に撮影した水星と金星です。 4月前半は水星を見るチャンスです。 水星は日没後の西の空の低い位置に見えます。 日没40分~1時間後頃が見やすいと思います。 肉眼でも見えますが、双眼鏡があるとより見つけやすいです。 西の空が開けた場所で星空アプリを活用して見つけてみましょう。
898
シリウスまでの距離は8.6光年です。 シリウスの光が8.6年かかって私たちの目に届きます。 8,9年前を思い出しながらシリウスを眺めてみましょう。 プロキオンは11光年、ベテルギウスは約430光年離れています。 約430年前というと徳川家康が生きていた時代です。 星の光はタイムカプセルのようですね。
899
来年2023年は卯年ですね。 冬の夜空には"うさぎ座"が見えています。 オリオン座のすぐ下にいるので位置は分かりやすいです。 暗めの星ばかりですが、星がたくさん見える場所では意外と結ぶことができます。 来年の干支の可愛らしいウサギを見つけてみましょう。
900
今夜は今年最小の満月です。 今年最大の満月は5月26日の皆既月食の日でした。残念ながらその日は曇ってしまったので、満月1日前の5月25日の月と比較しました。 望遠鏡で撮影すると、今夜の満月が小さいことがよく分かりますね。