星の観察館「満天星」(@man_ten_bo_shi)さんの人気ツイート(リツイート順)

826
『水面に映るオリオン』 植物公園にある花菖蒲の池です。 水たまりにオリオン座が反射して見えています。 場所:柳田植物公園 2019年1月撮影
827
今夜の月です。 上弦の月の1日前の月が西の空高い位置に見えています。 影との境目にクレーターがボコボコ見えています。 今夜月のすぐ左側に火星が見えます。 月が明るいので、月を手で隠して片目で見ると見つけやすいですよ。
828
今夜の月です。 東の空からほぼ半分の月が昇ってきました。明日が下弦の月です。 お休み前に家の窓から月を眺めてみましょう。
829
今夜の能登の星空です。 当館周辺では午後8~9時頃に雲が少なくなって美しい星空が見えました。 写真には夏の濃い天の川が写っています。 今週末までは月明かりの影響が少ないので星を見るのにおススメです。
830
今夜の能登の星空です。 桜の木の上に明るい流れ星が流れました。 この流れ星とは別に、2021/10/4 20:20頃に南東の方角の低い位置に火球が流れました。 撮影はできませんでしたが、きれいなエメラルドグリーンの色をしていました。目撃情報も多数あるようです。
831
先日撮影した星空です。 午後7,8時頃の東の空には「冬のダイヤモンド」が見えます。 冬の星座の一等星を繋いだ大きな六角形ですよ。 今週と来週は午後7,8時頃に月明かりの影響はほとんどありません。星空が見やすい時期です。 もし晴れましたら冬の星空を眺めてみてはいかがでしょうか。
832
今夜撮影した三日月が沈む様子のタイムラプス動画です。 夕日と同じで、高度が低くなると月も赤っぽく見えますね。 月の影の部分の輪郭がうっすら見えています。 これは「地球照(ちきゅうしょう)」といい、太陽の光が地球に反射して月を照らしています。
833
本日ござれ祭りで撮影した花火です。 当館周辺の昼間の天気は大雨でしたが、夜には曇り空まで回復しました。 公園の芝生広場から音楽に合わせて美しい花火が打ち上がりました。
834
今夜の能登の星空です。 月明かりが桜を照らしてくれています。 当館がある柳田植物公園の桜はもうそろそろ見頃を迎えます。
835
今夜の能登の星空です。 空が霞んで少し明るめですが、それでもたくさんの星が見えています。 本日4月20日は新月です。 今週末は一晩中月明かりの影響はありません。 もし晴れましたら少しだけでも星空を眺めてみましょう。
836
今夜撮影した金星と"すばる"です。 明るい星が金星、金星の右側にある星の集まりがすばる(プレアデス星団)です。 双眼鏡でのぞいてみるととてもきれいですよ。「 写真左側のオレンジ色の星は"おうし座"のアルデバランです。 アルデバラン周辺の星の集まりはヒアデス星団といいます。
837
先日撮影した星空タイムラプス動画です。 明るく写っている天体は月です。 タイムラプス動画にすると、雲が湧いたり消えたりする様子も分かって面白いですね。
838
今夜の月です。 半月より少し満ちた月が空高くで輝いています。 影との境目の「月面ス」が見えました。 クレーターの凸凹具合でカタカナのスが浮かび上がっています。 望遠鏡をお持ちの方はぜひ見てみましょう。
839
今夜撮影した星空タイムラプス動画です。 日没後から徐々に空が暗くなり、たくさんの星が見えてきました。 一番明るい星は"おおいぬ座"のシリウスです。
840
今夜午後9時前に撮影したスターリンク衛星です。左上の青っぽい光跡です。 肉眼ではたくさんの衛星が並んで夜空を通過していく様子が見えました。 写真では流れ星のように写っています。
841
東の空から月が昇ってきました。 満月まであと少しといった月です。5月6日未明に満月を迎えます。 明日5月4日の夜は曇りの地域が多くなりそうな予報です。今夜晴れましたら月を眺めてみましょう。
842
先日撮影した星空です。 オリオン座の三ツ星の南側には、ガスの集まり「オリオン大星雲」があります。 ここはガスが集まって星が誕生している場所です。 双眼鏡や望遠鏡でのぞくと雲のような淡い姿を見ることができます。
843
本日発売の月刊 星ナビ2023年5月号にて、「君は放課後インソムニア」星地巡礼の記事を当館スタッフが書かせていただきました。 4月からこの作品のTVアニメが放送されます。 星ナビの誌面では、作品の舞台 石川県能登半島の星空スポットをいくつかご紹介しました。 写真:見附島(石川県珠洲市) twitter.com/Hoshinavi/stat…
844
本日2月15日(水)夜、ZTF彗星(C/2022 E3)が"おうし座"のアルデバランの近くにいます。 画像にあるような尾は見えず、ボヤっと雲のように見えるでしょう。 約7等級と暗くなってきたため、もしかしたら双眼鏡では難しいかもしれません。興味のある方は挑戦してみましょう。 (画像:Vixen Comet Book)
845
柳田植物公園で撮影した星空タイムラプス動画です。 雲が流れていく様子や天の川が昇ってくるのが見えます。 (2021年5月撮影)
846
以前撮影した月のタイムラプス動画です。 三日月が西の空に沈んでいきました。 月の影の部分の輪郭がうっすら見えていますね。 これは「地球照(ちきゅうしょう)」といい、太陽の光が地球に反射して月を照らしています。
847
11月8日(火)の皆既月食のスケジュールです。 地域によって月の高さは少し変わりますが、時間は日本全国どの場所でも同じです。 観察場所はそれほど気にしなくても大丈夫ですが、東の空が開けた場所が見やすいです。
848
小惑星探査機「はやぶさ2」の撮影に成功しました。 2分間撮影したものを3秒の動画にしてあります。宇宙を旅している様子が分かりますね。 カプセルも大気圏を突入して無事着陸したようです。はやぶさ2はこれから新たな小惑星へ向かいます。 撮影日時:2020年12月6日1:28~1:30 #おかえりはやぶさ2
849
今夜の月です。 美しい上弦の月が夜空に見えています。 望遠鏡でのぞいてみると、影との境目にクレーターがボコボコ見えます。隕石が落ちた穴です。 今夜は全国的に晴れている地域が多いようです。お休み前に少し月を眺めてみましょう。
850
今夜の能登の星空です。 月明かりが明るいため見える星は少なめです。 それでも日没後の西の空には、金星が月明かりに負けないほど明るく輝いていました。写真中央の星が金星です。 7月頃までは金星が一番星として輝いています。晴れた日に眺めてみましょう。