星の観察館「満天星」(@man_ten_bo_shi)さんの人気ツイート(リツイート順)

776
以前撮影した天の川です。 肉眼ではこんなにはっきりは見えませんが、雲のようにモヤっとした帯が見えますよ。 双眼鏡では星がパラパラと集まっている様子を観察できます。 これから秋頃までの月明かりがない夜は濃い天の川が見やすくなります。
777
今夜撮影した星空タイムラプス動画です。 当館周辺では午後8時頃までは晴れ間がありました。現在は曇っています。 雲の隙間に天の川が写っています。
778
2023年5月24日22:27に流れた明るい流れ星「火球(かきゅう)」です。 残念ながら見逃してしまいましたが、写真にはとても明るく写っています。 平塚市博物館の藤井大地さんの解析によると、長野県から新潟県上空を流れたようです。 星空をゆったり眺めているといつか火球に出会えるかもしれませんね。
779
昨夜七尾城跡で撮影した星空です。 この場所はTVアニメ「君は放課後インソムニア」第3話に登場しました。 南の空は暗めです。写真には天の川が淡く写っています。 場所:七尾城跡(石川県七尾市)
780
以前撮影した星空タイムラプス動画です。 水平線から星たちが昇ってくる様子が分かります。 本日2月9日から23日頃までは午後7,8時頃に月明かりの影響はありません。星空が見やすい時期です。
781
今夜の能登の星空です。 すっきり晴れて美しい星空が見えました。 能登でもホタルが見頃を迎えています。今はゲンジボタルの時期です。 今夜は天の川と一緒にホタルを楽しむことができました。 場所:石川県能登町国重地区
782
先日撮影した月のタイムラプス動画です。 新月から2日目の細い月が西の空に沈んでいきました。 月の影の部分も淡く写っていますね。 これは地球照といい、太陽の光が地球に反射して月を照らしているためです。
783
今夜の能登の星空です。 すっきり晴れて天の川が見えています。 これから11月8日頃までは午後7,8時頃に月明かりがほぼないため、星空が見やすいですよ。
784
以前撮影した星空タイムラプス動画です。 昨年石川県珠洲市の奥能登国際芸術祭2020+で展示されていた作品と一緒に星空を撮影しました。 水平線を映す鏡面パネルに星々が写っています。 作品名:<息づかい:珠洲>2021 場所:鰐崎海岸(石川県珠洲市) 2021年10月撮影
785
以前撮影した見附島と星空です。 今月末までは未明に月明かりがないため、東から昇ってくる夏の濃い天の川を眺めることができます。 時間帯は午前3時頃から午前4時半過ぎまでが見やすいですよ。 場所:見附島(石川県珠洲市)
786
今夜の能登の星空です。 当館周辺では午後7時半頃まですっきり晴れていました。現在は曇りつつあります。 日没後の西の空にはオリオン座などの冬の星座が勢揃いしていますよ。
787
先日撮影した桜と星空です。 月明かりに照らされて風景が明るく写っています。 北極星を中心に星々が回っているのが分かりますね。 柳田植物公園の桜は土日までは持ちそうです。
788
今夜の能登の星空です。 当館周辺はすっきり晴れて美しい星空が見えています。 これから1週間ほどは一晩中ほぼ月明かりの影響がありません。今がちょうど星空が見やすい時期ですよ。
789
北の空を撮影した星空タイムラプス動画です。 北極星付近を中心に星々が回っている様子が分かりますね。 北極星は地球の地軸の先にあるため、ほぼ動いていないように見えます。
790
今夜は満月と火星が仲良く並んでいます。 この写真では火星が暗く写っていますが、実際の空ではとても明るく見えますよ。 月の前を横切る雲も色づいていてとてもきれいな光景でした。
791
4月11日(火),12日(水)の日没後、西の空に金星と"すばる"が仲良く並んで見えます。 すばるは車の会社の名前としても有名ですね。プレアデス星団ともいいます。 双眼鏡で見ると、明るい金星の近くにパラパラと星が集まっていてとてもきれいですよ。 (写真は4月9日に撮影した金星とすばる)
792
今夜の月です。 空高くに上弦の月が見えています。 これから月はどんどん満ちていき、4月6日に満月を迎えます。 現在桜が見頃の地域もありますね。 夜桜を楽しむときは、月も一緒に眺めてみましょう。
793
今夜の能登の星空です。 月が昇ってくるまではたくさんの星が見えていました。 写真には昇ってきたばかりの夏の天の川が淡く写っています。 明日の夜も全国的に晴れそうですね。ぜひ少しだけでも星空を眺めてみましょう。
794
本日撮影した月面X(エックス)です。 日没前で空が明るい時間帯ですが、青空の中に浮かぶ月が見えています。 影との境目にXの文字が浮かび上がっていますね。午後7時過ぎまではXに見えると思います。 次回月面Xが見られるのは9月3日17:00前後です。
795
へびつかい座はギリシア神話の医学の神アスクレピオスです。 世界保健機関(WHO)のマークには蛇が巻き付いている「アスクレピオスの杖」が描かれています。脱皮する蛇には"再生"といったイメージがあったのでしょうか。 星がたくさん見える場所では、へびつかい座の大まかな形を結ぶことができますよ。
796
望遠鏡で撮影した金星と木星です。 50倍ぐらいの望遠鏡で同視野内に見えました。 薄曇りがあったため、金星と木星の光が縦に伸びるピラー現象が出ていました。 木星の近くには3つの衛星が写っています。イオは木星の手前にいたので写っていません。
797
本日11月17日4:44頃に流れた火球の流星痕(りゅうせいこん)です。 明るい流れ星が流れた後、雲のような淡い光りが残ることがあります。 もし撮影中に明るい流れ星が流れましたら、すぐに写真を確認したい気持ちを少し抑えて、もう何枚か連続撮影するのがおススメです。
798
今夜の能登の星空です。 月明かりがあるものの、空気が澄んでいてたくさんの星が見えています。 一番明るい天体は月です。実際は細めの月が見えていますが、明るいため満月のように写っています。 月の右下の明るい星は金星です。昨夜は月と金星が並んでいましたね。
799
本日11月29日(火)の日没後、月と土星が仲良く並んで見えます。 土星もそろそろ見納めの時期が近づいてきています。 全国的にお天気が心配ですが、もし晴れましたら月を目印に土星を探してみましょう。 12月2日(金)には月と木星が並びます。
800
以前撮影した星空です。 南~天頂~北に伸びる天の川を1枚にまとめてあります。 9月後半の午後8時頃には月明かりの影響がなく、縦に伸びる天の川を見ることができますよ。