星の観察館「満天星」(@man_ten_bo_shi)さんの人気ツイート(リツイート順)

801
今夜の月です。 昨夜が上弦の月だったので、今夜は少し満ちていますね。 来週6月14日(火)が満月になります。 毎年6月の満月には「ストロベリームーン」という可愛らしいニックネームが話題になりますね。 今週から来週は月が見やすいです。晴れた日にはゆったり月を眺めてみましょう。
802
今夜の月です。 ここ最近はずっと曇りが続いていましたが、久しぶりすっきり晴れて美しい月が見えています。 今夜は新月から数えて19日目の月「寝待月(ねまちづき)」です。 月の出が遅く、寝て待っていると月が昇ってくることから名づけられました。 おやすみ前にお家の窓から月を眺めてみましょう。
803
今夜撮影した星空タイムラプス動画です。 日没後から午後7時頃まですっきり晴れて美しい星空が見えました。 東の空から冬の星座たちが昇ってきています。
804
先日撮影した星空タイムラプス動画です。 この日は薄雲が流れていましたが、午後8,9時頃はすっきり晴れて美しい星空が見えました。 動画にすると星々が西の空へ沈んでいく様子がよく分かりますね。
805
昨夜撮影した星空タイムラプス動画です。 東の空からオリオン座などの冬の星座たちが昇ってきました。ゆったりとご覧ください。
806
本日2月23日は富士山の日ですね。 この写真は前富士山の近くで撮影した「ふたご座流星群」です。 流れ星が写っている数枚を1枚にまとめてあります。 ふたご座流星群は毎年12月中旬に極大を迎えます。 (2017年12月撮影)
807
本日未明に撮影した見附島の星空です。 午前3時頃に月が沈み、東の空に天の川が見えました。雲ひとつなくとても美しい星空でした。 複数枚を合成してパノラマ写真にしてあります。 場所:見附島(石川県珠洲市)
808
本日日没後に撮影した水星・金星・すばる(プレアデス星団)です。 今日は黄砂の影響か空がかすんでいます。それでも水星は肉眼でなんとか見ることができました。 水星はもう沈みかけていますが、金星とすばるはもう少しの間は西の空に見えています。 双眼鏡は同視野内に見えますよ。
809
今夜の能登の星空です。 すっきり晴れて天の川も見えています。 ペルセウス座流星群のピークは8月12日夜~13日明け方ですが、すでに活動は始まっています。 ゆったり星空を見上げていると、1つは流れ星を見られるかもしれませんよ。
810
本日4月5日の明け方に撮影した金星・火星・土星です。 金星はひときわ明るく輝いていますね。 火星と土星は仲良く並んで見えました。月の直径ほど近づく大接近です。 4月5日が火星と土星の最接近ですが、今週中は近くに見えますよ。 早起きされた日には3つの惑星を探してみましょう。
811
本日11月17日(木)の日没後、若田宇宙飛行士が滞在中の国際宇宙ステーション(ISS)の通過が見られます。 北陸では18:08頃に南西の空に見え始め、南へ通過します。 18:12頃に地球の影に入り見えなくなります。 今夜はとても好条件の通過ですよ 各地の予報はKIBO宇宙放送局のHPへ lookup.kibo.space/forecast/20221…
812
今夜の能登の星空です。 当館周辺ではたくさんの星が見えています。 午後11時頃の東の空には木星が明るく輝いています。他の星に比べて段違いに明るいのでよく目立ちますよ。
813
今夜の月です。 半月と満月の間ぐらいの月が空高くに見えています。 満月は5月6日未明です。 今年のゴールデンウィークは月が見やすいです。 GW終盤は曇りの地域が多そうですので、ぜひ今の内に月をゆったりと眺めてみましょう。
814
本日2月22日は猫の日です。 冬から春の北の空には"やまねこ座"が見えています。 ただ、暗い星ばかりのため、見つけるのはとても大変な星座です。 やまねこ座を作ったポーランドの天文学者へべリウスは「やまねこ座を見つけるためには、ヤマネコのような目が必要だ」と記しました。 #猫の日
815
今夜撮影した星空タイムラプス動画です。 日没頃は雲が多い空でしたが、その後すっきり晴れてたくさんの星が見えています。 西の空には冬の一等星たちが輝いて、華やかな空となっています。
816
12月7日(水),8日(木)の夜、月と火星が仲良く並んで見えます。 火星は12月1日に地球に最接近をしたばかりですね。12月中旬頃までは約マイナス2等級ととても明るく輝いています。 7日(水)より8日(木)の満月の方が近くに見えます。 もし晴れましたら月と火星を眺めてみましょう。
817
本日5月14日(日)日没後、国際宇宙ステーション(ISS)の通過が見られます。 北陸では20:29頃に西の空に見え始め、北へ通過します。 お天気が心配ですが、晴れましたら見てみましょう。 明日15日(月)19:37頃には全国で見やすい通過があります。 各地の予報はKIBO宇宙放送局へ lookup.kibo.space/forecast/20230…
818
特に注目してほしい日は2月22日(水)と3月2日(木)です。 2月22日(水)は金星の近くに三日月がやってきます。 3月2日(木)は金星と木星が最接近をします。
819
今夜の能登の星空です。 薄雲が広がっていますが、たくさんの星が見えています。 夜中遅くにはすっきりと晴れる予報です。 明け方の東の空には夏の濃い天の川昇ってきます。
820
今夜の能登の星空です。 空は少し明るめですが、それでもたくさんの星が見えています。 奥能登では今週がちょうどゲンジボタルのピークのようです。ヘイケボタルも少し出始めていました。 写真の右上には北斗七星が写っています。 場所:石川県能登町国重地区
821
今夜の月です。 日没後に上弦2日前の月が雲の切れ間から見えました。現在は曇っています。 月の近くには火星と"ふたご座"のカストルとポルックスが見えています。 もし晴れていましたら、お休み前に少し眺めてみましょう。
822
本日撮影したZTF彗星(C/2022 E3)です。 天体観望会でも晴れている時間帯は低倍率の望遠鏡で見ることができました。 今夜は火星の近くに見えるので位置は分かりやすいです。 双眼鏡と望遠鏡をお持ちの方は挑戦してみましょう。
823
本日明け方に撮影した月と惑星です。 惑星たちは暗く写っていますが、肉眼ではしっかりと見ることができました。 水星は低い位置に雲があったため見えませんでした。水星はこれから日に日に明るくなり見やすくなっていきます。
824
昨夜に続き今夜も"りゅうこつ座"のカノープスを撮影できました。 中国では南極老人星と呼ばれ、見た人は長生きができるというありがたい星です。 今夜は肉眼でもなんとか見ることができました。双眼鏡では簡単に見えました。 場所:柳田植物公園(石川県能登町)
825
本日撮影した月虹のタイムラプス動画です。 雲が流れて月虹が消えていく様子が分かります。 月が低めの位置に見えている時に雨が降ると、月と反対の方向に月虹が見えることがあります。 肉眼では白い虹に見えます。 条件が揃いましたら月虹が見えるか気にしてみましょう。