星の観察館「満天星」(@man_ten_bo_shi)さんの人気ツイート(リツイート順)

751
今夜の月です。 レモンのような形の月が空高くに見えています。 今週と来週は日没後に月が見やすいです。 もし晴れていましたら夜桜を楽しみつつ、月も眺めてみましょう。
752
11年前の2012年6月6日、金星の太陽面通過が起こりました。 金星が太陽の前を約6時間半にかけて横切りました。 金星がシルエットで写っています。 能登では雲が多かったものの、雲の合間から観察することができました。 次回金星の太陽面通過が起こるのは94年後の2117年12月11日です。
753
今夜の月です。 空高くに明るく輝いていますね。来週3月7日が満月です。 今夜と明日は月の近くに"ふたご座"のカストルとポルックスが輝いています。 月は明るいので、手で月を隠すと見つけやすいですよ。
754
冬の星座の一等星で「冬のダイヤモンド」を結ぶことができます。 冬の星座には明るい星が多く、色とりどりなのでとても華やかです。 今シーズンはここに火星も加わってさらに賑やかな星空になっています。
755
本日7月6日(水)18:00前後、月の表面にXの字が浮かび上がる「月面X(エックス)」が見られます。 18:00ぴったりでなくても前後1時間程度は大丈夫です。 日没前で空が明るい時間帯ですが、望遠鏡をお持ちの方はチェックしてみましょう。 20:00前後には月面LOVEも見られるかもしれません。
756
地球から見て土星のリングの傾きは年ごとに変わっていきます。 2017年前後には開いた状態でした。 2025年にはリングを水平に見るようになり、リングが見えにくくなる時期があります。   リングの傾きが変わる理由は、ぐんま天文台さんのHPで分かりやすく解説してあります↓ astron.pref.gunma.jp/teachers/satur…
757
今夜の月です。 東の空から美しい月が昇ってきています。 今夜は新月から数えて18日目の月「 居待月(いまちづき) 」です。 満月から徐々に欠けてきましたね。これから少しずつ月が昇ってくる時間が遅くなってきます。
758
今夜の月です。 当館周辺は雲の切れ間から明るい月が見えています。 今夜は新月から数えて18日目の月「 居待月(いまちづき) 」です。 お休み前に少し月を眺めてみましょう。
759
以前撮影した星空です。 月が明るく写っており、雪原に木の影が伸びています。 今週から日没後に月が見やすくなります。 今夜は月と木星が仲良く並んでいます。 お住まいの地域が晴れていましたら、お家の前からでも眺めてみましょう。
760
先日撮影した星空タイムラプス動画です。 明け方の東の空には冬に見やすい星座たちが昇ってきています。 薄明が始まると空が美しい青色になります。
761
今夜は三日月でしたね。 月が沈む様子をタイムラプス動画にしました。 月の影の部分の輪郭がうっすら見えています。 これは「地球照(ちきゅう)」といい、太陽の光が地球に反射して月を照らしています。
762
本日7月29日(金)の日没後、国際宇宙ステーション(ISS)の通過が見られます。 北陸では21:01頃に北西の空に見え始め、北の空を通過していきます。 21:04頃に地球の影に入り見えなくなります。 これから8月初めまで日没後にISSの通過が見える日がありますよ。 lookup.kibo.space/forecast/20220…
763
今夜の能登の星空です。 当館周辺ではたくさんの星が見えています。 写真の一番明るい星は木星です。 午後9,10時頃に東の方角に明るい星が見えたら木星だと思ってください。他の星に比べて段違いに明るいのでよく目立ちますよ。
764
今夜の能登の星空です。 午後9時頃から晴れてきました。現在はたくさんの星が見えています。 月明かりによって花や風景が明るく写っています。
765
昨夜撮影したホタルと星空です。 能登町の国重地区はホタルの群生地です。 たくさんのホタルが舞っていてとても幻想的でした。
766
今夜の能登の星空です。 昼間は曇っていましたが、午後9時頃から晴れてきました。 月明かりに照らされて風景が明るく写っています。 南の空にはオリオン座などの冬の星座が見えています。
767
縄文真脇遺跡で撮影した星空です。 環状木柱列の向こう側、西の空に冬の星座が見えています。 この場所で縄文時代の人たちも星空を眺めていたのかもしれませんね。 今週は月が明るいため、午後8時頃にたくさんの星が見たい方は3月21日~4月4日頃がおススメですよ。 場所:縄文真脇遺跡(石川県能登町)
768
この夏に美しい星空を見ようという時は、街明かりだけでなく月明かりも気にしてみましょう。 月明かりがないとたくさんの星が見えますよ。 午後9時頃でしたら7月22日~8月2日、8月17日~31日がおススメです。 上記以外も時間帯によっては月明かりがない日があります。
769
本日3月1日(水)の金星と木星の位置です。 日没後の西の空に仲良く並んで輝いています。 本日は約1°まで近づいて見えます。最接近となる明日3月2日(木)には約0.5°まで近づきます。 全国的にお天気が心配ですが、もし晴れましたら日没後早めの時間に眺めてみましょう。
770
本日2月14日はバレンタインデーですね。海外では男性から大切な人へバラなどの花を贈る国もあるそうですよ。 バラに関係した写真をピックアップしました。 1,2枚目:柳田植物公園内 バラ園の星景写真 3枚目:バラ星雲(いっかくじゅう座)
771
冬の一等星で「冬のダイヤモンド」を結ぶことができます。 明るい星ばかりなので街中でも見えますよ。 今シーズンは近くに火星も明るく輝いています。 オリオン座を目印に星空のダイヤモンドを探してみましょう。
772
本日5月23日(火)日没後の西の空、細い月と金星が仲良く並びます。 月と金星が寄り添って輝く姿はとても美しいですよ。 近くには火星や"ふたご座"の星が輝いてます。 もし晴れましたらゆったりと眺めてみましょう。
773
本日9月14日(水)の日没後、国際宇宙ステーション(ISS)の通過が見られます。 北陸では19:03頃に南の空に見え始め、東の空へ通過していきます。 19:07頃に地球の影に入って見えなくなります。 今夜関東では好条件の通過ですよ。 各地の予報はKIBO宇宙放送局のHPへ lookup.kibo.space/forecast/20220…
774
今夜の能登の星空です。 当館周辺では午後8時頃まで晴れ間がありました。現在は曇っています。 薄明終了前に撮影したので、空が美しい瑠璃色をしています。天の川も淡く写っていますね。
775
今夜の能登の星空です。 大気の状態が不安定のため晴れたり曇ったりを繰り返しています。 晴れている時間帯には天の川がしっかり見えました。