星の観察館「満天星」(@man_ten_bo_shi)さんの人気ツイート(リツイート順)

701
本日12月25日(土)21:20(日本時間)、NASAのジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が打ち上げられます。 赤外線を観測する宇宙望遠鏡で、宇宙誕生初期の星や太陽系外惑星の大気など様々な観測を行う予定です。 NASAのYoutubeチャンネルで打ち上げの様子が中継されます↓ youtube.com/watch?v=7nT7JG…
702
以前撮影した星空です。 昇ってきたばかりの月の光が海に伸びています。 これから季節は秋へと移り変わっていきます。 秋といえばお月見ですね。今年の中秋の名月は9月10日です。 11月8日夜には皆既月食が起こりますよ。
703
今夜の能登の星空です。 当館周辺は薄雲が広がっていますが、それでもたくさんの星が見えています。 1月24日頃までは日没後に月明かりの影響がほぼないため、星空が見やすいです。 今週からまた寒くなります。暖かい格好で星空を見上げてみましょう。
704
今夜の月です。 南の空に美しい月が見えています。 写真中央の影との境目で目立っているクレーターは、コペルニクスクレーターです。直径93kmもあり、能登半島を覆ってしまうほどの大きなクレーターです。
705
本日2月5日は「双子の日」ですね。 午後7,8時頃の東の空に"ふたご座"が見えています。 オリオン座のリゲルとベテルギウスを結んで約1.5倍伸ばすと、ふたご座のカストルとポルックスが見つかります。カストルが兄、ポルックスが弟です。 毎年12月中旬には「ふたご座流星群」がピークを迎えます。(3枚目)
706
本日6月21日は夏至です。 天文学的には太陽が黄経90°の位置を通る日です。 夏至の日は以下のような特徴があります。 ・昼間の時間が一番長い ・太陽の南中高度が一番高い 昔から人々は太陽の高さや位置を観測して暦を作ってきました。
707
本日11月20日(日)の日没後、若田宇宙飛行士が滞在中の国際宇宙ステーション(ISS)の通過が見られます。 北陸では17:20頃に西の空に見え始め、西から北の高い位置を通過します。 お天気が心配ですが、もし晴れましたら見てみましょう。 各地の予報はKIBO宇宙放送局のHPへ lookup.kibo.space/forecast/20221…
708
今夜の能登の星空です。 雲ひとつなくすっきり晴れています。午後9時頃に月が沈んでたくさんの星が見えています。 南の空でひときわ明るく輝く星は木星です。お休みになる前にでも部屋の窓から探してみましょう。
709
本日明け方に見附島で撮影した星空タイムラプス動画です。 空気が澄んでおり、波音を聴きながらたくさんの星が見えました。 3月13日(日)頃までは明け方に月明かりがないため、夏の天の川が見やすいですよ。
710
【部分月食まであと2日】 11月19日(金)日没後に日本全国で「部分月食」が見られます。 今回はほぼ皆既月食ぐらい欠けるため、夜空には赤銅色の神秘的な月が浮かびます。 ・時間:日没後~19:47 ☆食の最大は18:03☆ ・方角:東北東~東の低い位置 ・観察方法:肉眼でOK (双眼鏡があればベター)
711
今夜の能登の星空です。 空が明るめですが、それでもたくさんの星が見えています。 今週末は晴れの地域が多いようです。夜は寒くなってきましたので、暖かい格好で星空を眺めてみましょう。
712
今夜の月です。 昨夜が満月でしたので今夜もほぼまん丸ですね。 拡大して見ると右上が少し欠けています。 もし晴れていましたら、お家の窓からでも少し月を眺めてみましょう。
713
今夜の月です。 当館周辺では薄雲越しに美しい満月が見えています。 本日お昼頃にはアメリカを中心に皆既月食が見られました。 今回日本では見えませんでしたが、半年後の11月8日の皆既月食は日本で条件よく見ることができます。今から楽しみですね。
714
本日日没後に撮影した金星と土星の接近です。 1月22日(日),23日(月)はさらに近づいて見えます。 23日には細い月も加わって美しい光景が見られますよ。 日没30~50分後頃が見やすいと思います。晴れましたらぜひ見てみましょう。
715
本日10月9日(日)夜、月の近くに木星が見えます。 月は明日の明け方に満月を迎えるため、今夜も明日もまん丸の月です。 今夜は全国的にお天気が悪そうですね。 雲の切れ間から月が見えましたら、近くの木星も探してみましょう。
716
7月26日(火),27日(水)の明け方、月と金星が近くに見えます。 細い月と明るい金星が並ぶ姿はとても美しいですよ。 もし明け方に起きていましたら、東の空に注目してみましょう。 東から南西の空には火星・木星・土星も見えてます。(3枚目)
717
6月26日(日)明け方の月と惑星の位置です。 細い月と明けの明星の金星が並ぶ姿はとても美しいですよ。 月,金星,火星,木星,土星は明るいため肉眼で簡単に見つかります。 水星は東の空が開けた場所で双眼鏡での観察がおススメです。 午前3時頃に起きている方は月と惑星を見つけてみましょう。
718
『ネオワイズ彗星 (C/2020 F3)』 彗星は氷とチリでできた天体です。 彗星が太陽に近づくと、氷が蒸発し、ガスとチリを放出して尾が伸びます。 ネオワイズ彗星はとても美しい尾をしていますね。 シンクロニックバンドという筋状の構造も見えます。 撮影日:2020年7月16日21:10~21:16
719
今夜の能登の星空です。 雲が多めの空ですが、雲の切れ間からたくさんの星が見えています。 台風が過ぎ去っていきなり寒くなりましたね。体調を崩さないように暖かい格好で星空を眺めてみましょう。
720
今夜の能登の星空です。 午後11時頃に月が沈み、当館周辺は満天の星が見えています。 写真の右下には昇ってきたばかりのオリオン座が写っています。
721
2019年から2022年の木星と土星の位置です。 いて座のティーポットとやぎ座を目印にすると、木星と土星の位置が変わっているのが分かりますね。 木星と土星は地球と同じく太陽の周りを回っています。 年ごとに地球から見える方向が変わっていくので、星座の中を動いていくように見えます。
722
今夜の月です。 空の高い位置に美しい月が見えています。 もし空が晴れていましたらゆったりと月を眺めてみましょう。 今夜月の近くには"ふたご座"のカストルとポルックスが見えています。 月が明るいので、手で月を隠して片目で見ると見つけやすいですよ。
723
今夜の月です。 南の空にとても明るい月が見えていますね。 今夜もペルセウス座流星群が活動しています。 空を眺めていると、月明かりにも負けないほどの明るい流れ星が流れるかもしれませんよ。 流星群のピークは8月12日夜です。
724
本日撮影した月と金星と木星です。 能登では午後から晴れてきて無事見ることができました。本当に美しい光景でしたね。
725
本日撮影した星空タイムラプス動画です。 太陽が沈んだ後、夜空にたくさんの星が見えてきます。 今夜は午後9時半頃まですっきり晴れて天の川も見えました。 BGM:甘茶の音楽工房「5月の風」