1001
本日日没時に撮影したグリーンフラッシュです。 グリーンフラッシュは、太陽が水平線に沈み切る直前に太陽の上端が緑色に見えるものです。 撮影地は石川県能登半島の千里浜です。 この場所は砂浜を車で走ることができます。今日は天気がよく、たくさんの方が夕日を眺めていました。
1002
今夜の月です。 上弦1日前の月が西の空に見えています。 今週から来週の前半は日没後に月が見やすいです。満月は7月3日です。 梅雨の時期ですが、もし晴れましたらゆったりと月を眺めてみましょう。
1003
今夜の能登の星空です。 月が明るいものの、すっきり晴れてたくさんの星が見えています。 月に照らされた色とりどりの紫陽花が写っています。
1004
以前撮影した花菖蒲と星空です。 当館がある柳田植物公園では花菖蒲が見頃を迎えています。 写真には北斗七星が写っています。
1005
以前撮影した星空タイムラプス動画です。 東の空から夏の濃い天の川が昇ってきます。 水面にも星たちが写っています。ゆったりとご覧ください。
1006
以前撮影した星空です。 これからの夏の時期の月明かりがない夜は、天の川を見ることができます。 次回午後9時頃に月明かりの影響がなくなるのは7月6~22日頃です。今年の七夕の夜は天の川が見やすいですよ。 場所:真脇遺跡(石川県能登町)
1007
来週7月7日は七夕ですね。 午後9時頃の東の空、夏の大三角が見えています。 3つの中で一番明るい星が織姫星、三角で一番尖ったところにある星が彦星です。 町明かりが少ない場所で月明かりがない夜では、2つの星の間に天の川が見えます。 七夕の夜には織姫星と彦星を探してみましょう。
1008
以前撮影した星空タイムラプス動画です。 東の空からオリオン座などの冬の星座たちが昇ってきました。 雲が流れる様子も面白いですね。ゆったりとご覧ください。 場所:真脇遺跡(石川県能登町)
1009
へびつかい座はギリシア神話の医学の神アスクレピオスです。 世界保健機関(WHO)のマークには蛇が巻き付いている「アスクレピオスの杖」が描かれています。脱皮する蛇には"再生"といったイメージがあったのでしょうか。 星がたくさん見える場所では、へびつかい座の大まかな形を結ぶことができますよ。
1010
南東の空に美しい月が見えています。 明日7月3日(月)が満月なので、今夜もほぼまん丸ですね。 もし晴れていましたら、夕涼みをしながらゆったりと月を眺めてみましょう。
1011
本日7月3日(月)は満月です。 今夜月が見えましたら模様にも注目して見ましょう。 ウサギやカニ、女性の横顔などいろいろなものに見立てられています。双眼鏡があると見やすいですよ。 アポロ宇宙船の着陸地に思いを馳せてみてもいいですね。
1012
美しい満月が見えています。 昇ってきたばかりの月は濃い黄色をしていました。 お住まいの地域が晴れていましたら、お休み前に月を少し眺めてみましょう。
1013
本日日没後に撮影した満月です。 海に月明かりの道が伸びていました。 今夜は波が穏やかです。波音を聴きながらゆったりと月を眺めることができました。
1014
TVアニメ「君は放課後インソムニア」最終話に登場した真脇遺跡の星空です。 旅のゴールで二人が一緒に見上げた星空です。 #君ソム #kimisomu
1015
今夜の月です。 南東の空に美しい月が見えています。 昇ってきたばかりの月は濃い黄色をしていました。 今夜は新月から数えて17日目の月「立待月(たちまちづき)」です。 お休み前に窓からでも少し月を眺めてみましょう。
1016
昨夜撮影した星空タイムラプス動画です。 当館がある柳田植物公園では紫陽花が見頃です。 動画後半では月明かりが紫陽花を照らしています。ゆったりとご覧ください。
1017
今夜の能登の星空です。 空が明るめですが、それでもたくさんの星が見えています。 低い位置の一番明るい星は金星です。日没後の西の空に宵の明星として輝いています。 7月終わり頃には見えにくくなるので、今の内に金星を眺めてみましょう。
1018
本日7月7日は七夕ですね。 日没後の東の空に織姫星と彦星が見えます。 夏の大三角の一番明るい星が織姫星、一番尖ったところにある星が彦星です。 町明かりが少ない場所では、月の出の午後10時半頃まで2つの星の間に天の川が見えます。 もし今夜晴れましたら七夕の星を探してみましょう。
1019
本日は七夕ですが全国的に曇りですね。 織姫星と彦星は11月頃までは見やすいですよ。 今夜は雲の上で輝いていると思って、今後晴れた日に七夕の星を探してみましょう。 織姫星(こと座のベガ)は夜空で5番目に明るい恒星です。 望遠鏡でのぞいてみると宝石のような美しい姿を見ることができます。 twitter.com/man_ten_bo_shi…
1020
織姫星と彦星の間には天の川が流れています。 肉眼では写真のような複雑な構造は見えませんが、雲のようなモヤっと淡い姿を見ることができます。 七夕は元々旧暦の行事です。 今年の伝統的七夕(旧暦7月7日)は8月22日(火)です。 ぜひその夜にも七夕の星を眺めてみましょう。
1021
2020年7月はネオワイズ彗星(C/2020 F3)が明るくなって話題となりました。 肉眼でも彗星の尾を見ることができました。 この年の7月は晴れない日が続いていましたが、当館周辺では2日間だけ晴れてくれました。 またこれほどの彗星がやって来てほしいですね。 (2020年7月16日撮影)
1022
以前撮影した星空タイムラプス動画です。 東の空から夏の濃い天の川が昇ってきました。 海面をちょこちょこ動いている光は漁船です。ゆったりとご覧ください。
1023
本日7月10日(月)日没後、国際宇宙ステーション(ISS)の通過が見られます。 北陸では21:38頃に西の空に見え始め、北の空へ通過していきます。 お天気が心配ですが、もし晴れましたら見てみましょう。 本日から7月14日(金)まで日没後に見やすい通過があります。 lookup.kibo.space/forecast/20230…
1024
本日日没後に撮影した金星・火星・レグルスです。 今夜は火星とレグルスが仲良く並んでいました。 低倍率の望遠鏡でも同視野内に見えました。 明日も近くに見えますので、金星を目印に探してみましょう。
1025
本日7月11日(火)日没後に国際宇宙ステーション(ISS)の通過が見られます。 北陸では20:49頃に南西の空に見え始め、天頂付近を通過していきます。 今夜は全国的に好条件の通過です。 もし晴れましたらぜひISSを眺めてみましょう。 各地の予報はKIBO宇宙放送局へ lookup.kibo.space/forecast/20230…