976
南東の空に満月が見えています。 当館周辺は雲が多めなものの、雲の切れ間から美しい月が見えています。 6月の満月のニックネームの「ストロベリームーン」が話題になっていますね。 お休み前に窓からでも満月を少し眺めてみましょう。
977
南東の空から月が昇ってきました。 昇ってきたばかりの月は美しいオレンジ色をしていました。 今夜は新月から数えて17日目の月「立待月(たちまちづき)」です。 お休み前に少しだけでも月を眺めてみましょう。
978
今夜の能登の星空です。 当館がある柳田植物公園のバラがちょうど見頃になっています。 昇ってきたばかりの月がバラを照らしていました。
979
11年前の2012年6月6日、金星の太陽面通過が起こりました。 金星が太陽の前を約6時間半にかけて横切りました。 金星がシルエットで写っています。 能登では雲が多かったものの、雲の合間から観察することができました。 次回金星の太陽面通過が起こるのは94年後の2117年12月11日です。
980
今夜の能登の星空です。 空は少し明るめなものの、それでもたくさんの星が見えています。 6月7~21日は午後9時頃に月明かりの影響がありません。ちょうどこれからが星空が見やすい時期です。
981
以前撮影したバラと星空です。 月明かりに照らされた色とりどりのバラがきれいですね。 当館がある柳田植物公園のバラはちょうど今が見頃です。
982
先日撮影したバラと星空です。 右上の明るい星は"こと座"のベガです。七夕の織姫星としても有名です。 地球からベガまでの距離は約25光年です。 約25年前の1998年頃の星の光がやっと私たちの目に届いています。 その頃を思い出しながらベガを眺めてもいいですね。
983
本日6月10日は「時の記念日」です。 671年6月10日に天智天皇が漏刻(ろうこく)という水時計で時を計ったことが由来です。 星を観察していても、時間の進みである地球の自転を感じることができます。 時の記念日については明石市立天文科学館さんのHPに詳しく書かれています↓ am12.jp/toki-kinenbi/
984
以前撮影した星空タイムラプス動画です。 これから夏の天の川が見やすい時期になりますね。 水面にも星々が映っています。ゆったりとご覧ください。
985
以前撮影した星空タイムラプス動画です。 オリオン座が水平線に沈んでいきました。 動画後半には月が昇って、空が明るく写っています。 場所:ヤセの断崖付近(石川県志賀町)
986
以前撮影した星空タイムラプス動画です。 太陽が海に沈み、空に星々が見えてきます。 ゆったりとご覧ください。 場所:義経の船隠し(石川県志賀町)
987
以前撮影した星空タイムラプス動画です。 木の枝から星が現れたり隠れたりしています。 画面中央付近にはオリオン座が写っています。 ゆったりとご覧ください。
988
以前撮影した星空タイムラプス動画です。 東の空から夏の濃い天の川が昇ってきます。 薄い雲がゆっくり流れていく様子もわかりますね。ゆったりとご覧ください。
989
今夜の能登の星空です。 奥能登ではホタルが見頃になっています。 美しい星空の中でホタルが舞う姿を眺めることができました。 明日も全国的に晴れの地域が多く、一晩中月明かりの影響がありません。 もし晴れましたら少し星空を眺めてみましょう。
990
今夜の能登の星空です。 能登ではホタルがちょうど見頃です。 薄明終了前に撮影したので空が青紫色をしています。 低い位置には夏の天の川が淡く写っています。
991
今夜の能登の星空です。 空が明るめですが、それでもたくさんの星が見えています。 星空の下でたくさんのホタルが舞っていました。
992
本日日没後の月です。 昨日が新月でしたので、今夜はとても細い月でした。繊月(せんげつ)とも呼ばれるそうです。 月の左下には鳥の群れが写っています。 今週から月が見やすくなっていきます。 明日6月20日(火)は三日月です。 6月22日(木)日没後には、細めの月・金星・火星が集まります。
993
今夜の能登の星空です。 当館周辺ではすっきり晴れて満天の星が見えています。 南から東の空には夏の濃い天の川が昇ってきています。 天の川を双眼鏡でのぞいてみると、星がたくさん見えてとても美しいですよ。
994
本日日没後の三日月です。 当館周辺は曇っていますが、雲の切れ間から少しだけ見ることができました。 月の左上には一番星の金星が明るく輝いていました。 6月22日(木)には月・金星・火星が集まって見えます。
995
本日6月21日は夏至です。 天文学的には太陽が黄経90°の位置を通る日です。 夏至の日は以下のような特徴があります。 ・昼間の時間が一番長い ・太陽の南中高度が一番高い 昔から人々は太陽の高さや位置を観測して暦を作ってきました。
996
今夜の月です。 当館周辺は曇っていますが、雲の隙間から一瞬だけ見ることができました。 月の左側には金星が輝いてます。 6月22日(木)日没後には月がさらに金星に近づき、月・金星・火星が集まって見えます。 明日は全国的にお天気が心配ですが、もし晴れましたら見てみましょう。
997
本日6月22日(木)日没後の西の空、月と金星と火星が集まって見えます。 地球から見て、月と惑星たちが同じ方向に見えます。 夜空で見つけましたら、2枚目の図をイメージしてみてください。 全国的にお天気が心配ですが、もし晴れ間がありましたら月と惑星たちを眺めてみましょう。
998
先月5月23日に撮影した月と金星のタイムラプス動画です。 月と金星が寄り添うように輝きながら沈んでいきました。雲が流れる様子も面白いですね。 本日日没後の西の空には、細めの月・金星・火星が集合して見えます。 今夜は曇りの地域が多いですが、晴れている地域の方はぜひ眺めてみましょう。
999
以前撮影した紫陽花と星空です。 当館がある柳田植物公園ではちょうど紫陽花と花菖蒲が見頃です。 数は少ないですが、ホタルも舞っています。
1000
今夜の能登の星空です。 空が明るいものの、北の空にはたくさんの星が見えています。梅雨の時期の貴重な晴れ間です。 柳田植物公園では紫陽花がちょうど見頃です。