926
今夜の月です。 半月と満月の間ぐらいの月が空高くに見えています。 満月は5月6日未明です。 今年のゴールデンウィークは月が見やすいです。 GW終盤は曇りの地域が多そうですので、ぜひ今の内に月をゆったりと眺めてみましょう。
927
今夜の月です。 当館周辺はすっきり晴れて美しい月が見えています。 今夜の月はまん丸になりかけですね。満月は5月6日未明です。 これからゴールデンウィークは後半に入りますね。 今夜晴れていましたらゆったりと月を眺めてみましょう。
928
東の空から月が昇ってきました。 満月まであと少しといった月です。5月6日未明に満月を迎えます。 明日5月4日の夜は曇りの地域が多くなりそうな予報です。今夜晴れましたら月を眺めてみましょう。
929
今夜はまん丸の月とスピカが仲良く並んで見えます。 スピカは"おとめ座"に輝く一等星です。 望遠鏡でのぞいてみると、青白いダイヤモンドや真珠のような美しい姿を見ることができます。 月が明るいので、左手で月を隠すと見つけやすいですよ。 今夜晴れましたら月を目印にスピカを探してみましょう。
930
東の空からまん丸の月が昇ってきました。 5月6日未明に満月を迎えるため、満月1日前ぐらいの月です。 夜になると月のすぐ右側に"おとめ座"のスピカが見えてきます。 明日以降は曇りの地域が多そうです。ぜひ今夜はゆったりと月を眺めてみましょう。
931
今夜日付が変わった後の5月6日(土)未明に「半影月食」が起こります。 部分月食とは違い、肉眼では暗くなる様子は分かりにくいです。 それでも食の最大の2:23頃には、月の上側が若干暗くなっている様子が分かると思います。 全国的にお天気が心配ですが、興味のある方はチェックしてみましょう。
932
2023年5月5日(土)14:42に能登地方に最大震度6強の地震がありました。当館周辺は震度5でした。 プラネタリウムの投影中の時に地震が起きました。 来館者を避難誘導し、皆様に怪我はございませんでした。 余震が心配なので本日のプラネタリウムは終了させていただきます。
933
2020年1月11日に起きた半影月食の動画です。 4:17~5:08を9秒にまとめてあります。 食の最大が4:10なので、地球の影から出てくるところです。 始めは月の下が暗くなっていますが、徐々に明るくなっていますね。 地球の影の存在をイメージしてみましょう。 twitter.com/man_ten_bo_shi…
934
当館周辺では雲の切れ間から美しい満月が見えています。 これから月が少し暗くなる「半影月食」が起こります。 食の最大は5月6日2:23頃です。その頃には月の上側が若干暗く見えます。 双眼鏡があるとより分かりやすいですよ。 少しマニアックな天文現象です。興味のある方はチェックしてみましょう。
935
5月6日2:00現在、半影月食が見えています。 肉眼や双眼鏡でも満月の上側が若干暗くなっているのが分かります。 食の最大は2:23です。もしこの時間起きてる方は半影月食を少し見てみましょう。
936
本日5月6日未明に撮影した半影月食です。 この写真は食の最大の少し前に撮影したものです。 満月の上側が暗くなっていますね。 部分月食の一歩手前の半影月食でしたので、肉眼でも暗くなっている様子が分かりました。 (2023年5月6日2:18撮影)
937
以前撮影した星空タイムラプス動画です。 日没後のブルーアワーから徐々に星たちが現れます。 この時は南の空に夏の天の川が見えていました。 ゆったりとご覧ください。
938
今夜の能登の星空です。 当館周辺では美しい星空が見えています。 一番明るい星は宵の明星"金星"です。 薄明終了前に撮影したので空が少し青みがかっています。 5月8~23日は午後8,9時頃に月明かりの影響がほぼありません。星空が見やすい時期です。 晴れた夜には少し星空を眺めてみましょう。
939
TVアニメ「君は放課後インソムニア」第5話では、石川県羽咋市から宝達志水町にまたがる千里浜が登場します。作品内でも1つの山場となるお話です。 この写真は今年2月に千里浜で撮影した星空です。 月・金星・木星の光の道が水面に伸びています。 一番明るい天体が月、月のすぐそばの星が金星です。 twitter.com/kimisomu_anime…
940
本日5月9日(火)の夜は全国的に晴れの地域が多そうです。明日10日(水)夜も晴れそうです。 午後8~10時頃は月明かりの影響がないので、星空が見やすいですよ。 町明かりが少ない場所で、月が昇ってくる午後11時頃までがおススメです。 ぜひゆったりと星空を眺めてみましょう。
941
今夜の能登の星空です。 月が昇ってくるまではたくさんの星が見えていました。 写真には昇ってきたばかりの夏の天の川が淡く写っています。 明日の夜も全国的に晴れそうですね。ぜひ少しだけでも星空を眺めてみましょう。
942
今夜の能登の星空です。 当館周辺は雲一つなく美しい星空が見えています。 写真中央の明るい星は宵の明星"金星"です。 日没後の西の空に一番星として明るく輝いています。 晴れた夜に金星を眺めてみましょう。
943
本日5月12日(金)日没後、国際宇宙ステーション(ISS)の通過が見られます。 北陸では20:29頃に南東の空に見え始め、南から東の空高くを通過します。 今夜は全国的にとても見やすい通過です。晴れましたらぜひ見てみましょう。 各地の予報はKIBO宇宙放送局のHPへ lookup.kibo.space/forecast/20230…
944
今夜撮影した国際宇宙ステーション(ISS)の通過です。 約6分間撮影したものを8秒にまとめてあります。45倍速ぐらいです。 右下から左上に通過する一番明るい光がISSです。 今夜は薄雲越しでしたが、とても見やすい通過でした。
945
先日撮影した星空タイムラプス動画です。 東の空から天の川が昇ってきました。 海面をちょこちょこ動いている光は漁船です。 ゆったりとご覧ください。
946
本日5月14日(日)日没後、国際宇宙ステーション(ISS)の通過が見られます。 北陸では20:29頃に西の空に見え始め、北へ通過します。 お天気が心配ですが、晴れましたら見てみましょう。 明日15日(月)19:37頃には全国で見やすい通過があります。 各地の予報はKIBO宇宙放送局へ lookup.kibo.space/forecast/20230…
947
本日5月15日(月)日没後、国際宇宙ステーション(ISS)の通過が見られます。 北陸では19:40頃に西の空に見え始め、北へ通過します。 少し空が明るめの時間帯ですが、全国的にとても見やすい通過です。もし晴れましたら見てみましょう。 各地の予報はKIBO宇宙放送局へ lookup.kibo.space/forecast/20230…
948
土星の衛星が145個になったと話題ですね。 情報元はまだ追えていませんが、最近になって土星の衛星が多く発表されています。 国立天文台HPでは数年前は70個ほどでしたが、現在は124個になっています↓ nao.ac.jp/new-info/satel… 当館の大型望遠鏡でも今年の秋に土星と4,5個の衛星を見ることができます
949
今夜の能登の星空です。 当館周辺はすっきり晴れて美しい星空が見えています。 これから1週間ほどは一晩中ほぼ月明かりの影響がありません。今がちょうど星空が見やすい時期ですよ。
950
昨夜見附島で撮影した星空タイムラプス動画です。 すっきり晴れて見附島と天の川を一緒に眺めることができました。 現在のライトアップ消灯時間は23:40頃のようです。 ゆったりとご覧ください。 場所:見附島(石川県珠洲市)