801
今夜の月です。 明後日3月7日(火)に満月を迎えます。 左下の影との境目にはクレーターがたくさん写っていますね。隕石が落ちてできた穴です。
802
本日撮影した星空タイムラプス動画です。 西の空に金星と木星が沈んでいきました。 明るい方が金星、もう一つが木星です。 池の向こう側は道路なので車のライトが頻繁に写っています。
803
今夜の金星と木星です。 明るい方が金星、もう一つが木星です。 先週と比べると大分離れてきましたね。それでもまだ近くに見えて美しい光景です。 今週の晴れた日には日没後の西の空を眺めてみましょう。
804
今夜の月です。 東の空にまん丸の美しい月が見えています。 肉眼ではほぼ満月に見えますが、望遠鏡で撮影してみると左下が少し欠けていますね。 明日3月7日(火)が満月です。 今夜も明日も全国的に晴れの地域が多そうです。 玄関先からでも月を眺めてみましょう。
805
今夜は大気が安定していたのでシリウスの伴星「シリウスB」を撮影しました。 シリウスは連星です。明るいシリウスAと暗いシリウスBが約50年の周期でお互いの周りを回っています。 シリウスBは、太陽程度の恒星が一生を終えた小さな星「白色矮星(はくしょくわいせい)」です。
806
今夜は満月です。 日没頃に東の空からまん丸の月が昇ってきます。 全国的に晴れの地域が多そうです。もし晴れましたらゆったりと満月を眺めてみましょう。
807
今夜は満月です。 双眼鏡があると月の模様が見やすいです。 日本では"うさぎのもちつき"が有名ですね。カニっぽくも見えます。 今から54年前にはアポロ11号で初めて人が月に降り立ちました。 これからはアルテミス計画でまた人が月に向かおうとしています。ぜひ月に思いを馳せてみましょう。
808
東の空から満月が昇ってきました。 今夜は空が少し霞みがかっているため、昇ってきたばかりの月は美しいオレンジ色をしていました。 ぜひゆったりと月を眺めてみましょう。
809
今夜の金星と木星です。 明るい方が金星、もう一つが木星です。 金星と木星はよく目立ちますので、最近はお問い合わせも多くなっています。 ぜひご家族やお近くの方にも教えてあげましょう。
810
東の空から月が昇ってきました。 昨夜が満月でしたので、今夜もほぼまん丸です。 昇ってきたばかりの月は美しいオレンジ色をしていました。 写真には水面に月明かりの道が伸びています。 今日は夜でも暖かいですね。ゆったりと月を眺めてみましょう。
811
今夜の金星と木星です。 日没後の西の空にひときわ明るく輝く星が金星です。その下に木星がいます。 3月2日の最接近から1週間ほどが経ち、大分離れてきました。 木星はもうそろそろ見納めの時期です。ぜひ今の内に探してみましょう。
812
今夜の能登の星空です。 月が昇ってくるまではたくさんの星が見えていました。 3月10日(金)~24日(金)は午後7,8時頃に月明かりの影響はありません。(※3/10は20:30頃に月の出です) これから日没後に星空が見やすい時期になります。晴れた夜には星空を眺めてみましょう。
813
今夜の能登の星空です。 月が昇ってくるまではたくさんの星が見えていました。 3月24日頃までは午後8時頃に月明かりの影響がないため、星空が見やすい時期です。 暖かくなってきましたので、夜も過ごしやすいですね。ぜひ少しだけでも星空を眺めてみましょう。
814
今夜の能登の星空です。 少し空が霞んでいるものの、月が昇ってくるまではたくさんの星が見えていました。 オリオン座などの冬の星座も日没後は西側の空に見えるようになってきました。 星空も少しずつ冬から春に変わろうとしているのを感じますね。
815
火星・ベテルギウス・アルデバランのオレンジ色の星たちで三角形を結べます。 これから火星は星空の中を東側へ移動していきます。 1週間ごとにこの三角を見てみると、形がどんどん変わっていきます。火星が動いていることが分かって面白いですよ。
816
本日撮影した星空タイムラプス動画です。 雲の切れ間から星たちが現れます。 中央付近に見えてくる明るい星は宵の明星"金星"です。 7月前半頃までは金星が一番星として見やすいです。
817
今夜の能登の星空です。 午後9時台はすっきり晴れて美しい星空が見えていました。現在は曇りつつあります。 写真中央にはオリオン座が写っています。3月中はまだ見やすいので、ぜひ夜空で探してみましょう。
818
先月撮影した見附島の星空です。 見附島は奥能登の中でも人気の星空スポットです。 月明かりがない2~4月の未明から明け方には夏の天の川と一緒に見ることができます。 星空を眺める時間帯はライトアップが終わる午後11時以降がおススメです。 場所:見附島(石川県珠洲市)
819
本日日没後の金星と木星です。 明るい星が金星、その下の星が木星です。 木星は日没後すぐに沈むようになってきました。そろそろ見納めの時期です。 写真では、木星が蛇や龍のような雲に食べられそうになって写っています。
820
今夜の能登の星空です。 当館周辺では空気が澄んでおり、満天の星が見えています。 ここ最近では一番の星空です。ただ、この後は曇る予報です。 寒気が入っているためか、星たちが歌っているようにキラキラ瞬いています。金星と木星も瞬いていました。
821
今夜の金星と木星です。 中央の明るい星が金星、その右下の星が木星です。 来週3月24日(金)の日没後の西の空、金星と三日月が仲良く並びます。 とても美しい光景です。今の内にカレンダーにチェックしておきましょう。
822
今夜の能登の星空です。 雲ひとつなく美しい星空が見えています。 今週と来週は午後8時頃に月明かり影響はほぼありません。星空が見やすい時期です。 先週より気温は低めなので、暖かい格好で星空を眺めてみましょう。
823
本日3月15日(水)の日没後、国際宇宙ステーション(ISS)の通過が見られます。 北陸では19:39頃に西の空に見え始め、19:42頃に地球の影に入り見えなくなります。 石川県から鹿児島県を結ぶ地域では、ISSが火星の前を横切る地域があるようです。 各地の予報はKIBO宇宙放送局へ lookup.kibo.space/forecast/20230…
824
昨夜撮影した星空タイムラプス動画です。 水面には星が映っています。 地上に写る光の線は車のライトです。 ゆったりとご覧ください。
825
本日日没後に撮影した国際宇宙ステーション(ISS)の通過です。 7分間撮影したものを8秒にまとめました。約50倍速です。 下から上に通過する赤い光は飛行機です。 その後に通過する白くて明るい光がISSです。途中で地球の影に入り見えなくなりました。 能登鹿島駅のアート作品と一緒に撮影しました。