851
本日3月28日(火)の夜、月と火星が仲良く並んで見えます。 2022年12月には地球と火星が最接近して明るく輝いていました。 現在は地球から遠ざかって約1等級の明るさで見えています。 今夜晴れましたら、月を目印に火星を探してみましょう。月を手で隠して、片目で見ると見つけやすいですよ。
852
令和4年度冬の環境省「デジタルカメラによる夜空の明るさ調査」の結果、当館周辺の空の明るさは21.59等級でした。 21等級という値の目安は「天の川の複雑な構造が確認でき、星団などの観測ができる」です。 月明かりがない夜、能登では美しい星空が見られます。 環境省HP env.go.jp/press/press_01…
853
今夜の月です。 上弦の月の1日前の月が西の空高い位置に見えています。 影との境目にクレーターがボコボコ見えています。 今夜月のすぐ左側に火星が見えます。 月が明るいので、月を手で隠して片目で見ると見つけやすいですよ。
854
本日未明から明け方に撮影した星空タイムラプス動画です。 東の空から夏の濃い天の川が昇ってきます。 ゆったりとご覧ください。
855
本日撮影した月面X(エックス)です。 青空の中に浮かぶ月にXの文字が浮かび上がりました。 次回月面Xが見られるのは5月27日16:00前後です。
856
本日未明に撮影した星空です。 当館周辺では、月が沈んだ後に満天の星が見えていました。 写真には夏の濃い天の川が写っています。
857
今夜の月です。 空高くに上弦の月が見えています。 これから月はどんどん満ちていき、4月6日に満月を迎えます。 現在桜が見頃の地域もありますね。 夜桜を楽しむときは、月も一緒に眺めてみましょう。
858
昨夜撮影した星空タイムラプス動画です。 動画の前半は月明かりで風景が明るく写っています。 月が沈むと地上も空も暗くなり、たくさんの星が現れます。 少し長めの動画です。お時間がある時にゆったりとご覧ください。
859
今夜の月です。 空高くに上弦過ぎの美しい月が見えています。 今夜は月の近くに"ふたご座"のカストルとポルックスが見えます。 月が明るいので、月を手で隠して片目で見ると見つけやすいですよ。
860
今夜の月です。 レモンのような形の月が空高くに見えています。 今週と来週は日没後に月が見やすいです。 もし晴れていましたら夜桜を楽しみつつ、月も眺めてみましょう。
861
本日日没後に撮影した水星と金星です。 4月前半は水星を見るチャンスです。 水星は日没後の西の空の低い位置に見えます。 日没40分~1時間後頃が見やすいと思います。 肉眼でも見えますが、双眼鏡があるとより見つけやすいです。 西の空が開けた場所で星空アプリを活用して見つけてみましょう。
862
今夜の月です。 月が大分満ちてきましたね。来週4月6日(木)に満月を迎えます。 当館がある柳田植物公園の桜が咲き始めました。 夕方には桜と月を一緒に楽しむことができました。
863
本日4月2日(日)日没後、国際宇宙ステーション(ISS)の通過が見られます。 北陸では19:53頃に西の空に見え始め、19:56頃に地球の影に入って見えなくなります。 今夜はとても見やすい通過です。 石川県かほく市や津幡町では、ISSが火星の前を横切る地域があります。 lookup.kibo.space/forecast/20230…
864
少しマニアックなお知らせです。 4月3日(月)19:09頃に国際宇宙ステーション(ISS)の月面通過を見られる地域があります。 ISSが月の前を横切ります。 画像内の青いラインの場所で見られます。 北陸では石川県羽咋市~富山県富山市で見られるようです。 双眼鏡や望遠鏡で見てみると面白いですよ。
865
本日夕方に撮影した桜と月です。 当館周辺も桜が開花し始めています。 夕暮れに桜と月を一緒に眺めるのもいいですね。
866
今夜の能登の星空です。 月明かりが桜を照らしてくれています。 当館がある柳田植物公園の桜はもうそろそろ見頃を迎えます。
867
「君は放課後インソムニア」の原作でも各話のタイトルに星の和名が使われています。 京都や福井では、ぎょしゃ座のカペラを能登星(ノトボシ)と呼んでいた地域があります。 カペラは秋頃に北東の空から昇ってきます。 京都や福井から見て北東の方角にある能登半島にちなんで名づけられたようです。 twitter.com/kimisomu_anime…
868
本日4月3日(月)日没後、国際宇宙ステーション(ISS)の通過が見られます。 北陸では19:05頃に北西の空に見え始め、北から東へ通過します。 今夜はとても見やすい通過です。晴れましたらぜひ見てみましょう。 lookup.kibo.space/forecast/20230…
869
今夜撮影した国際宇宙ステーション(ISS)の通過です。 4分間撮影したものを9秒にまとめてあります。約25倍速です。 左下から右上に通過する光がISSです。 「あそこに宇宙飛行士が乗っているんだ」と思いながらご覧ください。
870
本日夕方に撮影した桜と月です。 当館周辺の桜も昨日今日で大分開花しました。 日の入り前には夕日に照らされた桜と月を眺めることができました。
871
今夜の能登の星空です。 月明かりが明るいため見える星は少なめです。 それでも日没後の西の空には、金星が月明かりに負けないほど明るく輝いていました。写真中央の星が金星です。 7月頃までは金星が一番星として輝いています。晴れた日に眺めてみましょう。
872
今夜の月です。 当館周辺では薄雲越しに美しい月が見えています。 肉眼ではほぼまん丸に見えますね。明後日4月6日(木)に満月を迎えます。 明日からは全国的に曇りの地域が多そうです。 今夜晴れていましたら少しだけ月を眺めてみましょう。
873
今夜の夜桜と月です。 当館がある柳田植物公園の桜は見頃を迎えています。 ライトアップされた桜と月を撮影しました。(ライトアップは午後8時頃まで)
874
本日発売の月刊 星ナビ2023年5月号にて、「君は放課後インソムニア」星地巡礼の記事を当館スタッフが書かせていただきました。 4月からこの作品のTVアニメが放送されます。 星ナビの誌面では、作品の舞台 石川県能登半島の星空スポットをいくつかご紹介しました。 写真:見附島(石川県珠洲市) twitter.com/Hoshinavi/stat…
875
以前撮影した桜と星の軌跡です。 当館がある柳田植物公園の桜が満開を迎えています。例年と比べて10日ほど早いです。 この夜は明るい月が桜を照らしてくれていました。