726
以前撮影した星空タイムラプス動画です。 水平線から冬の星座たちが昇ってきます。 動いている灯りは漁船です。ゆったりとご覧ください。
727
2月5日(日),6日(月)の夜、まん丸の月が見えます。 6日未明に満月を迎えるため、どちらかというと今夜の方がまん丸です。 今夜か明日の夜、もし晴れましたらゆったりと月を眺めてみましょう。
728
本日2月6日(月)の日没後、若田宇宙飛行士が滞在中の国際宇宙ステーション(ISS)の通過が見られます。 北陸では18:00頃に西の空に見え始め、南へ通過します。 石川県加賀市から静岡県吉田町を結ぶ地域では、ISSが木星の前を横切る地域があります 各地の予報はKIBO宇宙放送局へ lookup.kibo.space/forecast/20230…
729
以前真脇遺跡で撮影した星空タイムラプス動画です。 環状木柱列の間から冬の星座の星たちが見えています。 この場所は4月からTVアニメが放送される漫画「君は放課後インソムニア」の舞台になっています。 場所:真脇遺跡(石川県能登町)
730
以前撮影したタイムラプス動画です。 水面にも星々が映っています。ゆったりとご覧ください。
731
以前撮影した星空タイムラプス動画です。 枝で星が隠れたり出てきたりして、キラキラ瞬いているように写っています。
732
以前撮影した星空タイムラプス動画です。 水平線から星たちが昇ってくる様子が分かります。 本日2月9日から23日頃までは午後7,8時頃に月明かりの影響はありません。星空が見やすい時期です。
733
今夜の能登の星空です。 久しぶりにすっきり晴れて美しい星空を見ることができました。 上空に寒気が入ってきている影響か、星たちが歌っているようにキラキラ瞬いていました。
734
2023年2月9日日没後に撮影したZTF彗星(C/2022 E3)です。 望遠鏡での眼視では白くボヤっと見えますが、写真では美しいエメラルドグリーン色をしています。 彗星は氷の天体です。 太陽に近づくと氷が溶けてガスやチリの尾が伸びます。 この写真では左上へ尾が淡く伸びて写っています。
735
昨夜撮影した星空です。 月が昇ってくるまではたくさんの星が見えていました。 明日2月11日(土)夜は晴れの地域が多そうですね。 もし晴れましたら暖かい格好で星空を見上げてみましょう。
736
本日撮影したZTF彗星(C/2022 E3)です。 天体観望会でも晴れている時間帯は低倍率の望遠鏡で見ることができました。 今夜は火星の近くに見えるので位置は分かりやすいです。 双眼鏡と望遠鏡をお持ちの方は挑戦してみましょう。
737
今夜撮影した星空タイムラプス動画です。 午後7時前後には美しい星空が見えていました。 雲が流れている様子も分かりますね。ゆったりとご覧ください。
738
今夜撮影した金星と木星です。 日没後の西の空に2つの惑星が輝く姿はとても美しいです。晴れた日にはゆったりと眺めてみましょう。 これから金星と木星はどんどん近づいて見えるようになります。 一番近づくのは3月2日です。低倍率の望遠鏡で同視野内に見えるほどの大接近です。
739
以前撮影した星空タイムラプス動画です。 オリオン座などの冬の星座が西の空へゆっくり沈んでいきます。ゆったりとご覧ください。
740
本日2月14日はバレンタインデーですね。 海外ではバレンタインに男性から大切な人へ花を贈る国もあるそうです。 花と星空の写真をピックアップしました。
741
マニアックなお知らせです。 2月15日(水)日没後の西の空、金星と海王星が約0.2°ほどと大接近して見えます。 月の視直径が約0.5°なので倍率高めの望遠鏡でも同視野内に見えます。 海王星は8等級と暗いため観察には望遠鏡が必要です。 興味のある方は日没後早めの時間帯に挑戦してみましょう。
742
本日2月15日(水)夜、ZTF彗星(C/2022 E3)が"おうし座"のアルデバランの近くにいます。 画像にあるような尾は見えず、ボヤっと雲のように見えるでしょう。 約7等級と暗くなってきたため、もしかしたら双眼鏡では難しいかもしれません。興味のある方は挑戦してみましょう。 (画像:Vixen Comet Book)
743
以前撮影した星空です。 火球クラスの流れ星が写っています。 10年前の2013年2月15日、ロシアのチェリャビンスク州に直径17mの小惑星が落下し、昼間にもかかわらず火球が見られました。衝撃波による人的被害がありました。 世界各地の天文台では地球に衝突する小惑星がないか観測が続けられています。
744
以前撮影した星空タイムラプス動画です。 2月からは明け方に夏の濃い天の川が見やすくなります。 水面にも星たちが映っています。ゆったりとご覧ください。
745
日没後の西の空に金星と木星が見えています。 2つの明るい惑星が輝いている姿はとても美しいですね。 これから2週間ほどかけて金星と木星が近づいていきます。 一番近づいて見えるのは3月2日(木)です。 約0.5°ほどと月の視直径ほどまで近づく大接近です。ぜひチェックしてみましょう。
746
今夜の能登の星空です。 当館周辺では雲ひとつなく満天の星が見えています。 2月20日が新月です。来週中頃までは一晩中月明かりの影響がほぼなく、星空を楽しむことができます。 晴れた夜には暖かい格好で星空を見上げてみましょう。
747
昨夜撮影した星空です。 日没後の南西の空高い位置の星たちです。 星空を撮影すると星の色がよく分かります。色とりどりできれいですね。 恒星の色は温度に関係しています。 赤い星は表面温度が低く、青白い星は表面温度が高いです。黄色は中間です。 星空を眺める時は星の色にも注目してみましょう。
748
今夜の金星と木星です。 黄昏時の空に輝く金星と木星はとても美しいですね。 金星と木星が一番近づくのは3月2日(木)です。 これから4,5日ごとに観察してみると、どんどん近づいていく様子が分かって面白いですよ。
749
日没後の西の空、金星と木星が並んで輝いています。 どちらも明るいので街中でも簡単に見つかります。 金星と木星は今週から来週にかけてどんどん近づいていきます。 一番近づくのは3月2日(木)です。 もし晴れましたら惑星の共演を楽しみましょう。
750
特に注目してほしい日は2月22日(水)と3月2日(木)です。 2月22日(水)は金星の近くに三日月がやってきます。 3月2日(木)は金星と木星が最接近をします。