676
1月4日(水)未明~明け方に「しぶんぎ座流星群」がピークを迎えます。 オススメの観察時間は、月が沈む午前4時頃から午前5時半過ぎまでです。 見る方角はどこでもOKです。 流れる数は、星がたくさん見られる場所で1時間に5~10個程度だと思います。 1つでも見えたらラッキーという気持ちで待ちましょう。
677
1月3日(火),4日(水)の夜、月と火星が並びます。 火星は12月1日に地球に最接近しました。夜空ではまだまだ明るく見えています。 月と火星の下にはオリオン座が見えています。 今夜晴れましたら少しだけ星空を眺めてみましょう。
678
本日明け方に撮影した"しぶんぎ座流星群"の流れ星です。 写真中央に流れ星が写っています。上の光跡は人工衛星です。 午前5時頃に少しだけ晴れ間があり、15分ほど夜空を眺めていて流れ星を1つ見ることができました。 次回オススメ流星群は8月のペルセウス座流星群です。
679
1月5日(木),6日(金)夜の月の位置です。 1月7日(土)朝に満月を迎えるので、ほぼまん丸の月が夜空に見えます。 ギリシア神話では月の女神アルテミスと狩人オリオンは恋人でした。 物語では悲しい別れ方をしてしまいましたが、夜空ではひと月に一度オリオン座に寄り添うように月が近くを通ります。
680
今夜の月です。 当館周辺は曇っていますが、雲越しに少しだけ月を見ることができました。 1月7日(土)朝に満月を迎えるので、今夜も明日もまん丸の月です。 玄関先からでも少しだけ月を見上げてみましょう。
681
本日1月7日(土)は満月です。 月の近くには"ふたご座"のカストルとポルックスが輝いています。月が明るいので、手で月を隠すと見つけやすいですよ。 周りには冬の星座の一等星たちと火星が輝いています。 もし今夜晴れましたらゆったりと満月を眺めてみましょう。
682
1月10日~24日頃は美しい星空を見るチャンスです。 午後7時頃に月明かりの影響がないので、町明かりの少ない場所ではたくさんの星を見ることができます。 1月11日(水)夜は晴れの地域が多そうです。 日没後の東の空には冬の星座が勢揃いしています。 明るい星が多いのでとても華やかですよ。
683
冬の一等星で「冬のダイヤモンド」を結ぶことができます。 明るい星ばかりなので街中でも見えますよ。 今シーズンは近くに火星も明るく輝いています。 オリオン座を目印に星空のダイヤモンドを探してみましょう。
684
今夜の月です。 ここ最近はずっと曇りが続いていましたが、久しぶりすっきり晴れて美しい月が見えています。 今夜は新月から数えて19日目の月「寝待月(ねまちづき)」です。 月の出が遅く、寝て待っていると月が昇ってくることから名づけられました。 おやすみ前にお家の窓から月を眺めてみましょう。
685
今夜の能登の星空です。 昼間は曇っていましたが、午後9時頃から晴れてきました。 月明かりに照らされて風景が明るく写っています。 南の空にはオリオン座などの冬の星座が見えています。
686
今夜の能登の星空です。 冬の北陸では珍しくすっきり晴れており、美しい星空が見えています。 1月中旬の午後7,8時頃は月明かりの影響がないので星空が見やすいです。 晴れた夜には暖かい格好で星空を眺めてみましょう。
687
1月12日(木)から25日(水)まで環境省の「夜空の明るさを測ってみよう」が実施されています。 デジタルカメラで夜空の明るさを調査するキャンペーンです。一緒に夜空の明るさの地図を作ってみましょう。 冬の星空観察について: env.go.jp/press/press_00… 撮影方法: env.go.jp/air/life/hoshi…
688
今夜の能登の星空です。 昨夜に続いてすっきり晴れました。雲ひとつなくたくさんの星が見えています。 写真上のオレンジ色の明るい星は火星です。 火星の右側には星の集まり"すばる"が見えます。
689
先日撮影した星空タイムラプス動画です。 日没後の東の空から冬の星座たちが昇ってきます。 水面にも星が映っています。ゆったりとご覧ください。
690
日没後すぐの南西の空に金星・木星・土星が見えています。 晴れた日には惑星たちを探してみましょう。 【今後の注目】 ・1月23日(月) 細い月と金星と土星が集合 南西の空が開けた場所で双眼鏡での観察がおススメです。 ・3月2日(木) 金星と木星が大接近 低倍率の望遠鏡で同視野内に見えます。
691
先日撮影した星空タイムラプス動画です。 冬の北陸では珍しく一晩中晴れていました。 冬の星座たちが東から南へゆっくり動いていきます。ゆったりとご覧ください。
692
本日1月16日(月)の日没後、若田宇宙飛行士が滞在中の国際宇宙ステーション(ISS)の通過が見られます。 北陸では18:49頃に西の空に見え始め、18:51過ぎに地球の影に入り見えなくなります。 お天気が心配ですが、もし晴れましたら見てみましょう。 各地の予報はKIBO宇宙放送局へ lookup.kibo.space/forecast/20230…
693
2月上旬までの日没後、若田宇宙飛行士が滞在中の国際宇宙ステーションの通過が見える日があります。 この動画は60倍速です。実際は明るい星がゆっくりと動いていくように見えます。 1月17日(火)18:00頃からの通過は全国的に見やすいです。 各地の予報はKIBO宇宙放送局へ↓ lookup.kibo.space
694
本日1月17日(火)の日没後、若田宇宙飛行士が滞在中の国際宇宙ステーション(ISS)の通過が見られます。 北陸では18:00頃に南西の空に見え始め、南から東へ通過します。 本日は全国的に好条件の通過です。ぜひ見てみましょう。 各地の予報はKIBO宇宙放送局のHPへ lookup.kibo.space/forecast/20230…
695
本日日没後に撮影した国際宇宙ステーション(ISS)の通過です。 約6分間撮影したものを6秒にまとめてあります。約60倍速です。 現在ISSには若田宇宙飛行士が滞在中です。
696
今夜の能登の星空です。 当館周辺は薄雲が広がっていますが、それでもたくさんの星が見えています。 1月24日頃までは日没後に月明かりの影響がほぼないため、星空が見やすいです。 今週からまた寒くなります。暖かい格好で星空を見上げてみましょう。
697
以前真脇遺跡で撮影した星空です。 環状木柱列の向こう側、西の空に冬の星座が見えています。 この場所で縄文時代の人たちも星空を眺めていたのかもしれませんね。 場所:真脇遺跡(石川県能登町)
698
今朝の月です。 早起きされた方は南東の空の細い月を見てみましょう。
699
本日日没後に撮影した国際宇宙ステーション(ISS)です。 約6分撮影したものを8秒にまとめています。約45倍速です。 左から右へ通過する光がISSです。太陽の光に照らされて光っています。
700
今夜撮影した星空タイムラプス動画です。 当館周辺は午後7時頃まで晴れ間がありました。現在は曇っています。 1月22日は新月です。今週末から来週中頃までは月明かりの影響がほぼ一晩中ありません。 晴れた日には暖かい格好で少しだけ星空を眺めてみましょう。