651
今夜の能登の星空です。 当館周辺では午後7時頃に晴れ間があり、美しい星空が見えていました。 12月26日頃までは日没後に月明かりの影響がないので星空が見やすいですよ。
652
昨夜撮影した星空です。 晴れ間からたくさんの星が見えていました。 写真中央に明るく輝いている星は火星です。 12月23日は新月です。今はちょうど星空が見やすい時期です。
653
本日12月22日(木)は二十四節気の一つ「冬至」です。 一年の中で一番夜が長い日です。 天文学的には、太陽が"いて座"付近の黄経270°という位置を通過する日です。 日本では冬至の日に柚子湯に入る風習がありますね。 今夜からまた寒気がやってきます。風邪を引かないように暖かくして過ごしましょう。
654
以前撮影した星空タイムラプス動画です。 東から冬の星座たちが昇ってきます。 水面にも星が映っていますね。ゆったりとご覧ください。
655
今週末はクリスマスですね。 午後6,7時頃の西の空、クリスマスにぴったりな星並び「北十字」が見えます。ノーザンクロスとも呼ばれます。 ちょうどこの時期は日没後の西の空に立っているように見えます。 クリスマスの夜に晴れましたら、星の十字架を探してみましょう。
656
クリスマスツリーのてっぺんは星が飾られていますね。 あの星は「ベツレヘムの星」といいます。 キリスト生誕直後に夜空で輝いていたとされる星です。ベツレヘムは生誕の地名です。 惑星の接近や彗星、超新星爆発など様々な説がありますが、その正体は分かっていません。 (写真の明るい星は木星です)
657
本日12月24日はクリスマスイブですね。 冬の星座の"いっかくじゅう座"には「クリスマスツリー星団」という星の集まりがあります。 クリスマスツリーのように見えますでしょうか。 望遠鏡とカメラで撮影すると、周りの星雲も写って美しい場所です。
658
以前撮影した星空タイムラプス動画です。 星が枝に隠されたり出てきたりして瞬いているように見えます。 今夜はクリスマスイブですね。ゆったりとお過ごしください。
659
今夜の能登の星空です。 当館周辺は雪が降っていますが、少しの間だけ晴れ間がありました。 東の空にはイルミネーションのような色とりどりの星たちが輝いています。 クリスマスイブの夜、少しだけ星空を眺めてみるのもいいですね。
660
写真を拡大してみると、星に色があることが分かります。 恒星の色は表面の温度に関係しています。 温度が高い星は青白や白、低い星はオレンジや赤です。黄色は中間です。 肉眼では少し分かりにくいですが、いろいろな色の星があるんだと思って星空を眺めてみましょう。
661
先日撮影した星空です。 枝越しに星空を眺めるとイルミネーションのようでとても美しいです。 本日はクリスマスですね。もし晴れていましたら少しだけ星空を眺めてみましょう。
662
冬の星座の一等星で「冬のダイヤモンド」を結ぶことができます。 冬の星座には明るい星が多く、色とりどりなのでとても華やかです。 今シーズンはここに火星も加わってさらに賑やかな星空になっています。
663
本日12月26日(月)の日没後、月と土星が並んで見えます。 土星もそろそろ見納めの時期です。月を目印に土星を探してみましょう。 日没直後の南から西の空には月・水星・金星・木星・土星が輝いています。 東の空には火星が輝いています。 もし晴れましたら曜日の星たちをコンプリートしてみましょう。
664
【2022年を振り返り(1~3月)】 本日から6日間、今年撮影した星空や天体の写真をピックアップして掲載します。 ①雪の桜並木 ②たたら池に映る冬の星 ③明け方の天の川と金星 ④見附島と天の川
665
本日12月27日(火)日没後の月と惑星の位置です。 水星と金星は日没1時間後には沈みかけるので、南西の空が開けた場所で早めの時間帯での観察がおススメです。 土星は月の近くに見えるので探しやすいです。 南の空には木星、東の空には火星が輝いています。 月火水木金土をコンプリートしてみましょう。
666
本日日没後に月と惑星たちが勢揃いする「惑星パレード」を撮影しました。 天王星と海王星以外の月火水木金土を1枚に収めました。 日没直後のため写真では暗く写っていますが、肉眼ではしっかり見えました。 写真を拡大すると水星も金星もギリギリ写っています。 興味のある方は挑戦してみましょう。
667
今夜の能登の星空です。 久しぶりにすっきり晴れて美しい星空が見えています。 オリオン座などの冬の星座が見やすくなっています。 晴れた日には暖かい格好で星空を眺めてみましょう。
668
来年2023年は卯年ですね。 冬の夜空には"うさぎ座"が見えています。 オリオン座のすぐ下にいるので位置は分かりやすいです。 暗めの星ばかりですが、星がたくさん見える場所では意外と結ぶことができます。 来年の干支の可愛らしいウサギを見つけてみましょう。
669
本日12月28日未明に撮影したZTF彗星(C/2022 E3)です。 彗星は氷とチリでできた天体です。太陽に近づくと氷が溶けてガスやチリの尾が伸びます。 写真では上方向に尾が淡く写っています。 2023年1月下旬には約5等級台と双眼鏡でも見えるほど明るくなると期待されています。
670
今夜の能登の星空です。 当館周辺は曇ったり晴れたりを繰り返しています。 晴れ間からはたくさんの星が見えています。 日本海側の冬は曇りの日が続くので貴重な晴れ間です。
671
本日12月29日(木)の夜、月と木星が並んで見えます。 月と木星が仲良く並ぶ姿はとても美しいですよ。 夜空には火星と土星も輝いています。 もし晴れましたら月と惑星たちを眺めてみましょう。
672
本日12月30日(金)19:30前後、月の表面にXの字が浮かび上がる「月面X(エックス)」が見られます。 19:30ぴったりでなくても前後1時間程度は大丈夫です。 望遠鏡をお持ちの方はチェックしてみましょう。 21:00前後には月面LOVEも見られるかもしれません。
673
【2022を振り返り(11~12月)】 12月1日に地球と火星が最接近しました。 12月14日夜には"ふたご座流星群"がピークを迎えました。明るい流れ星が多い印象でした。 ①②火星 ③月虹(ムーンボウ) ④ふたご座流星群(12/14)
674
【新年のご挨拶】 新年明けましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 この一年が皆様にとって素晴らしい年になりますように ☆彡
675
今年2023年は卯年ですね。 オリオン座のすぐ下に「うさぎ座」が見えています。 暗めの星ばかりですが、コンパクトにまとまっている星座なので意外と見つけやすい星座です。 オリオン座や冬の大三角を目印に今年の干支の可愛らしいウサギを見つけてみましょう。