551
東の空から満月が昇ってきました。 今夜は皆既月食ですね。 月食は18:09~21:49に見られます。 その内、皆既月食は19:16~20:42に見られます。赤銅色の神秘的な月を見てみましょう。 観察は肉眼でOKですよ。(双眼鏡があればベター) 夜はとても寒いので暖かい格好でゆったりとご覧ください。
552
午後8時を過ぎて皆既月食も折り返しです。 まだ皆既月食ご覧になってない方は、お家の玄関先からでも見てみましょう。 気は早いですが、今後日本で見られる月食の表です。 1,2年に1回ぐらいのペースで月食が見られます。 2029年には年が明けてすぐの1月1日元日の未明に皆既月食が起こります。
553
今夜月食中に撮影した星空タイムラプス動画です。 当館周辺はすっきり晴れて月食の始めから終わりまで見ることができました。 動画内の明るい天体が月です。 皆既月食になると月が暗くなるため、美しい星空が広がりました。 西の空には天の川が見えていました。
554
皆既月食から月食終わりまでの星空タイムラプス動画です。 皆既月食が終わると月が明るくなり、暗い星が月明かりにかき消されました。 今回は月食中の星空の変化も楽しむことができました。
555
今夜撮影した皆既月食です。 当館周辺はすっきり晴れて赤暗い神秘的な月を見ることができました。 みなさんも月食を楽しめましたでしょうか。 次回日本で見られる皆既月食は2025年9月8日です。
556
今夜撮影した月食中の天王星食です。 石川県では20:30過ぎの皆既月食中に天王星が月に隠されました。 皆既月食中に惑星食が起こるというとても珍しい機会でした。 太陽・地球・月・天王星が一直線に並ぶことをイメージしてみましょう。
557
皆既月食中に天王星食が起こる直前の写真です。 天王星が月の縁に可愛らしく写っています。望遠鏡でのぞいてみると少し青っぽい色をしていました。
558
今夜の月食の時に月の前を飛行機が横切りました。 飛行機が地球の影に入っていくように見えますね。
559
2022年11月8日の月食を1枚にまとめました。 当館では部分月食から皆既月食まで全過程を見ることができました。 皆既月食中には赤銅色の美しい月が見られました。
560
2022年11月8日の皆既月食を地球の影を基準にまとめました。 月が地球の影に入って欠ける様子がよく分かりますね。 地球の影を意識することで、地球が丸いということを実感できます。 約38万キロメートル先の月に地球の影が伸びていることをイメージしてみましょう。
561
11月8日の月食中に撮影したターコイズフリンジです。 ターコイズフリンジとは、部分月食の時に影との境目に写る青っぽい帯です。 オゾン層を通った青寄りの光が月を照らしている部分です。 この写真では月の右側に紫色っぽく写っています。
562
今夜の月です。 昨夜の皆既月食はとても美しかったですね。 今夜は新月から数えて16日目の月「十六夜(いざよい)」です。 肉眼ではまん丸に見えますが、右側(西側)が少し欠けてますね。 明後日11月11日(金)夜には月と火星が仲良く並んで見えます。また月に注目してみましょう。
563
2022年11月8日の皆既月食のタイムラプス動画です。 約4時間半撮影したものを22秒にまとめてあります。約740倍速です。 月が地球の影に入り、赤銅色の美しい月が見えました。
564
今夜の月です。 東の空に美しい月が見えています。 新月から数えて17日目の月「立待月(たちまちづき)」です。 もし晴れていましたらまん丸より少し欠けた月を眺めてみましょう。
565
本日11月11日(金)の夜、月と火星が並んで見えます。 月と赤い火星が仲良く並ぶ姿はとても美しいですよ。 双眼鏡でも同視野内に見えます。 地球と火星は12月1日に最接近をします。 この11,12月は夜空で火星が特に明るく輝きます。
566
東の空から月と火星が仲良く並んで昇ってきました。 この写真では月の5時の方向に火星が写っています。 月と比べると暗く写っていますが、夜空では火星も明るく見えています。 もし晴れていましたら月と火星を眺めてみましょう。
567
今夜は月と火星が夜空で仲良く並んでいますね。 この写真は上を北方向にしています。夜空では月の右下に火星が見えています。 月までの距離は約40万km、火星までの距離は約8700万kmです。 火星の方が月より200倍も遠くにあります。 今夜月と火星を見ましたら、宇宙の奥行きもイメージしてみましょう。
568
今夜の能登の星空です。 空が暗くなってから月の出の午後6時半まではたくさんの星が見えていました。 明日や明後日に星空を見ようとされている方は、日没1時間後から月の出までの時間帯がおススメですよ。
569
今夜の月です。 新月から数えて19日目の月「寝待月(ねまちづき)」です。 昨夜は月と火星が仲良く並んでいましたね。 今夜は少し離れて月の右上に火星が輝いています。
570
今夜の能登の星空です。 当館周辺は薄雲が広がっていますが、月が昇ってくる午後7時半まではたくさんの星が見えていました。 11月13~27日は午後7時頃に月明かりの影響がありません。これから星が見やすい時期がやってきます。 晴れた夜にはゆったりと星空を眺めてみましょう。
571
昨夜撮影した星空タイムラプス動画です。 日没後の西の空に天の川が見えていました。途中月が昇ってきて空が明るくなります。 飛行機が通った後には飛行機雲が長く伸びていました。
572
台風24号ヤマネコは"やまねこ座"が由来です。 日本には台風の影響はないようですね。 やまねこ座は暗い星ばかりのため、見つけるのはとても大変な星座です。 やまねこ座を作ったポーランドの天文学者へべリウスは「やまねこ座を見つけるためには、ヤマネコのような目が必要だ」と記しました。
573
2022年11月8日の皆既月食の夜に撮影した星空タイムラプス動画です。 皆既月食の時には月が暗くなり、夜空も暗くなる様子が分かります。 露出時間を長くしているため、月が明るい時間帯は昼間のように明るく写っています。
574
今夜の能登の星空です。 当館周辺は雲が多いものの晴れ間からたくさんの星が見えています。 今週と来週は午後7,8時頃に月明かりの影響がありません。星空が見やすい時期ですよ。
575
延期されていたNASAのアルテミス1の打ち上げが11月16日(水)15:04(日本時間)から2時間の間に再設定されました。 月への有人着陸を目指す「アルテミス計画」の第一弾として、無人の宇宙船オリオンが月を周回し、地球に戻ってくる試験飛行を行います。 宇宙探査の新たな一歩を見守りましょう。 twitter.com/NASA/status/15…