526
11月8日(火)の皆既月食のスケジュールです。 今回の月食は日没後の見やすい時間帯に起こり、皆既の時間は約1時間半と長いのでとても条件がいいです。 地域によって月の高さは少し変わりますが、時間はどの場所でも同じです。
527
本日11月1日は「犬の日」です。 ワンワンという鳴き声が由来だそうです。 冬の星座には"おおいぬ座"と"こいぬ座"がいます。 オリオン座の近くにいるので見つけやすいですよ。 冬になりましたら仲良く並んでいる2匹の犬の星座を探してみましょう。
528
Youtubeに11月8日(火)の皆既月食の解説動画を公開しました。 いよいよ皆既月食まで1週間ですね。日にちと時間だけでもチェックしておきましょう。 2022年11月8日(火) 皆既月食を楽しもう!!【月食の見え方】 youtu.be/0F3sXwhaDv0
529
本日11月2日(水)の夜、月と土星が並んで見えます。 昨夜が上弦の月でした。今夜は半月より少し満ちています。 11月4日(金),5日(土)には月と木星が仲良く並びます。 晴れた夜には月と惑星たちを探してみましょう。 (日付を間違えていたため再投稿しました)
530
今夜の月です。 当館周辺は曇っていますが、雲の隙間から美しい月が見えました。 11月8日(火)の満月の夜には皆既月食が起こります。 そろそろ天気予報が気になってくる頃ですね。 今夜は月の少し右側に土星が輝いています。 月を手で隠すと見つけやすいですよ。
531
5日後の11月8日(火)の夜、日本全国で皆既月食が見られます。 皆既月食の時には赤銅色の神秘的な月が夜空に浮かび上がります。 地球の大気を通ってきた太陽の赤い光が、月を淡く照らすためです。 大気の状態によって皆既月食の明るさは毎回違います。ぜひ当日にご自身の目でチェックしてみましょう。
532
11月8日(火)の皆既月食のスケジュールです。 地域によって月の高さは少し変わりますが、時間は日本全国どの場所でも同じです。 観察場所はそれほど気にしなくても大丈夫ですが、東の空が開けた場所が見やすいです。
533
11月8日(火)夜の皆既月食の時、月が天王星を隠す「天王星食」が起こります。 天王星は約6等級と暗めなので双眼鏡や望遠鏡での観察がおススメです。 天王星食の出現・潜入の時間は各地によって大分変わります。 国立天文台さんの「惑星食各地予報」で時刻を確認しましょう↓ eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi…
534
本日夕方に環天頂アークが淡く見えました。 写真上部に写っている虹色の光の帯です。太陽の46度上に見られます。 写真左下には幻日も写っています。 薄雲が出ている時は、太陽の周りに何か出てないか少し気にしてみましょう。
535
今夜の月です。 当館周辺では雲の切れ間から美しい月が見えました。 月の左側(東側)には木星がひときわ明るく輝いています。 11月4日(金),5日(土)夜には月と木星が仲良く並びます。
536
11月4日(金),5日(土)の夜、月と木星が仲良く並びます。 木星はとても明るいのですぐ見つかりますよ。 月と惑星の通り道はほぼ同じなので、ひと月に1度ぐらいのペースで月と惑星が並びます。 来週11月11日(金)の夜には、月と火星がとても近くに並んで見えます。
537
11月8日(火)の皆既月食まであと4日ですね。 少しマニアックな月食のお知らせです。 部分月食の時、影との境目に「ターコイズフリンジ (トルコ石色の縞模様)」という青っぽい帯が写真に写ります。 オゾン層を通った青寄りの光が月を照らしている部分です。 撮影される方はぜひチェックしてみましょう。
538
今夜の月です。 だんだん満月に近づいてきています。11月8日(火)の皆既月食が楽しみですね。 今夜月の左側には木星が輝いています。 お休み前にお家の窓からでも月と木星を眺めてみましょう。
539
3日後の11月8日(火)の夜、日本全国で皆既月食が見られます。 月食は11月8日(火)18:09~21:49に起こります。 その内、皆既月食になる時間は19:16~20:42です。 今回は皆既の状態が長いのでとても見やすいです。 夜はとても寒いですので、暖かい格好で休みながら月食を眺めてみましょう。
540
11月8日(火)の皆既月食のスケジュールです。 時間は日本全国どの場所でも同じです。 月の高さは地域によって少し変わります。 皆既月食の時間が長いので、当日は焦らなくても大丈夫です。時間がある時に月食を見てみましょう。
541
今夜の月です。 3日後の皆既月食を前に美しい月が見えています。 今夜月の右側には木星が明るく輝いています。 もし晴れていましたらゆったりと月を眺めてみましょう。
542
いよいよ2日後の11月8日(火)の夜に皆既月食が起こります。 赤銅色の月が夜空に浮かぶ姿はとても美しいですよ。 もしお住まいの地域が晴れましたら、暖かい格好で皆既月食を見てみましょう。 この動画は2014年10月8日の皆既月食です。 3時間ほど撮影したものを33秒にまとめてあります。
543
11月8日(火)の皆既月食のスケジュールです。 時間は日本全国どの場所でも同じです。 月の高さは地域によって少し変わります。 もし当日曇ってしまった場合は、各地の施設からのライブ配信を見てみましょう。 ライブ配信のリストは日本公開天文台協会のHPをご覧ください↓ koukaitenmondai.jp/campaign/lunar…
544
今夜の月です。 ほぼまん丸な月が雲の切れ間から見えていました。 そしていよいよ2日後の11月8日(火)の夜は皆既月食が見られます。 日本海側はちょっとあやしい天気ですが、すっきり晴れてくるれることを願いましょう。
545
【皆既月食観察ガイド(1/4)】 11月8日(火)の夜、日本全国で皆既月食が見られます。 夜空に赤銅色の神秘的な月が浮かびます。 ・時間:18:09~21:49 ☆皆既月食は19:16~20:42☆ ・方角:東の空 ・観察方法:肉眼でOK (双眼鏡があればベター) ・服装:暖かい格好で
546
【皆既月食観察ガイド(2/4)】 皆既月食では赤銅色の神秘的な月が見られます。 地球の大気を通ってきた太陽光の赤い光が、月を淡く照らすためです。 大気の状態によって明るさは毎回違います。ぜひご自身の目でチェックしてみましょう。
547
【皆既月食観察ガイド(4/4)】 当館Youtubeチャンネルでは11月8日(火)の皆既月食の解説動画を公開しています↓ youtu.be/0F3sXwhaDv0 当日もし曇ってしまった場合は、全国各地からのライブ配信を見てみましょう。 配信リストは日本公開天文台協会のHPをご覧ください↓ koukaitenmondai.jp/campaign/lunar…
548
【今後の月食】 来年2023年10月29日の明け方には少しだけ欠ける部分月食が起こります。 2025年9月8日は未明に、2026年3月3日は日没後に皆既月食が起こります。 2029年は1月1日の元日に皆既月食が起こります。 年が明けてすぐの午前0時7分から部分月食が始まり、午前2時頃に皆既月食が見られます。
549
今夜の月です。 ほぼまん丸の美しい月が見えています。 この写真では左側(東側)が少しだけ欠けていますね。 明日11月8日(火)が満月、そして皆既月食が起こります。 日本全国の広い範囲で晴れる事を祈ります。
550
本日11月8日(火)の夜、日本全国で皆既月食が見られます。 時間だけでも今の内にチェックして、お時間がある時間帯に暖かい格好で月食を眺めてみましょう。 19:16~20:42の皆既月食では赤暗い神秘的な月が見られます。 皆さんのお住まいの地域が晴れることを願います。 twitter.com/man_ten_bo_shi…