451
先日撮影した星空です。 写真中央の明るい星は木星です。 日没後の東の空にとても明るく輝いています。 本日9月27日に木星は衝を迎えます。 衝とは、地球から見て太陽のちょうど反対側にいる瞬間のことです。 木星は年間ずっと明るいですが、衝前後の時期はマイナス3等級ほどと特に明るく見えます。
452
今夜の月です。 日没後の南西の空に美しい月が見えていました。 昨日が三日月だったので、今夜も細めの月ですね。 今週から月が見やすくなります。晴れた日には少しだけでも月を眺めてみましょう。
453
今夜の能登の星空です。 空が明るめですが、それでもたくさんの星が見えています。 今週末は晴れの地域が多いようです。夜は寒くなってきましたので、暖かい格好で星空を眺めてみましょう。
454
今夜の月です。 南西の空に美しい月が見えていますね。 今夜は全国的に晴れの地域が多いようです。月は午後8時頃には沈んでしまいますので、早めの時間帯に見てみましょう。
455
今夜の能登の星空です。 当館周辺では満天の星が見えています。ここ最近では一番美しい星空です。 明日は午後9時頃に月が沈みます。町明かりが少ない場所ではたくさんの星が見えますよ。
456
昨夜撮影した星空タイムラプス動画です。 東の空からオリオン座などの冬の星座たちが昇ってきました。ゆったりとご覧ください。
457
今夜の月です。 当館周辺はすっきり晴れて、宵の空に美しい月が見えています。 今夜も全国的に晴れの地域が多そうです。ゆったり月を眺めてみましょう。
458
今夜の能登の星空です。 雲ひとつなくすっきり晴れています。午後9時頃に月が沈んでたくさんの星が見えています。 南の空でひときわ明るく輝く星は木星です。お休みになる前にでも部屋の窓から探してみましょう。
459
昨夜撮影した星空タイムラプス動画です。 夏の濃い天の川が西の空に沈んでいきました。 少し長めの動画です。お時間がある時にゆったりとご覧ください。
460
先日撮影した星空タイムラプス動画です。 日没後の瑠璃色の空から星々が現れます。 明るく写っているのは月です。実際は上弦前の月でしたが、写真では満月のように写っています。
461
本日10月4日(火)の日没後、国際宇宙ステーション(ISS)の通過が見られます。 北陸では19:03頃に北西の空に見え始めます。 19:06過ぎに南の高い空で地球の影に入り見えなくなります。 お天気が心配ですが、晴れましたら見てみましょう。 各地の予報はKIBO宇宙放送局のHPへ lookup.kibo.space/forecast/20221…
462
先日撮影した星空タイムラプス動画です。 北から東の空をぐるっと見渡すように撮影しました。 少し長めの動画です。お時間がある時ゆったりとご覧ください。
463
今夜の月です。 南の空に美しい月が見えています。 月の左上には土星が輝いています。 10月8日(土)は十三夜です。 日本では中秋の名月の約1か月後にもお月見をする風習があります。 ただ、週末は曇りの地域もありそうです。十三夜の日にこだわらず、晴れた夜に暖かい格好で月を眺めてみましょう。
464
本日日没後に撮影した国際宇宙ステーション(ISS)です。 7分間撮影したものを10秒にまとめてあります。約40倍速です。 左上から右下へ通過する明るい光がISSです。 北陸では空の高い位置を通過していきました。
465
今夜の月です。 当館周辺では雲の切れ間から月が出たり隠れたりしています。 月がだんだん満ちてきましたね。10月10日(月)の明け方に満月を迎えます。
466
以前撮影したアンドロメダ銀河(M31)です。 アンドロメダ銀河は、約1兆個の恒星が集まっている星の大集団です。 私たちが住んでいる銀河系のお隣の銀河です。 現在アンドロメダ銀河と銀河系は重力で引き合っており、約40億年後には衝突・合体して1つの銀河になると考えられています。
467
1か月後の11月8日(火)の日没後、日本全国で皆既月食が見られます。 月食とは、月が地球の影に入って欠けて見える天文現象です。 地球の影にすっぽり入る皆既月食では、赤銅色の美しい月を見ることができます。 11月8日は19:16~20:42の約1時間半も皆既月食が続きます。前後には部分月食が見られます。
468
本日10月8日(土)は「十三夜」です。 日本では中秋の名月の約一ヶ月後の旧暦九月十三日にもお月見をする風習があります。 後の月(のちのつき)や豆名月、栗名月とも呼ばれています。 今夜も全国的に冷えそうです。暖かい格好で少しだけお月見をしてみましょう。
469
今夜の月です。 本日は十三夜(旧暦9月13日)です。後の月ともいいます。 月のすぐ近くには木星が明るく輝いています。 お休みになる前に少しだけ月を眺めてみましょう。
470
11月8日(火)の皆既月食のスケジュールです。 地域によって月の高さは少し変わりますが、時間はどの場所でも同じです。 今回の月食は日没後の見やすい時間に起こるのでとてもいいですね。
471
本日10月9日(日)夜、月の近くに木星が見えます。 月は明日の明け方に満月を迎えるため、今夜も明日もまん丸の月です。 今夜は全国的にお天気が悪そうですね。 雲の切れ間から月が見えましたら、近くの木星も探してみましょう。
472
10,11月は土星が見頃です。 望遠鏡をのぞいてみると、図鑑のようには大きく見えませんが、可愛らしい土星が見えます。 2025年にはリングを横から見るようになるので、土星を見たい方は今年がおススメですよ。 ぜひお近くの天文台や科学館、博物館などの星空観察会で土星を見てみましょう。
473
本日10月10日(月)は満月です。 今夜月の右側(西側)には木星が明るく輝いています。 曇りの地域が多そうですが、もし晴れたらまん丸の月を眺めてみましょう。 (写真は以前撮影した満月です)
474
今夜は満月ですね。 来月11月8日(火)の満月の日には皆既月食が起こります。 月が地球の影にすっぽり入り、赤銅色の神秘的な月が夜空に浮かび上がります。 ぜひ来月の満月も楽しみましょう。
475
来月11月8日(火)の満月の夜、皆既月食が起こります。 地域によって月の高さは少し変わりますが、時間はどの場所でも同じです。 今回の月食は日没後の見やすい時間に起こります。 ぜひ今の内にカレンダーにチェックしましょう。