326
本日放送されたブラタモリで石川県能登町の縄文真脇遺跡が紹介されました。 この場所には環状木柱列という円形に並んだ柱が再現されています。 星空もきれいな場所です。縄文時代からの悠久の時に思いを馳せながら、星空をゆったり眺めるのもいいですね。
327
7月17日~8月1日頃は美しい星空を見るチャンスです。 午後9時頃に月明かりがないため、町明かりが少ない場所ではたくさんの星が見られます。 天の川も見やすい時期になっています。 大気の状態が不安定な日が続きますが、もし晴れたらゆったり星空を眺めてみてはいかがでしょうか。
328
今夜撮影した星空タイムラプス動画です。 雲の切れ間から星々や天の川が見えています。 雲が湧いたり消えたりする様子も面白いですね。
329
少しマニアックなお知らせです。 7月21日(木)深夜、火星が月に隠される「火星食」が起こります。 北陸では潜入の様子は月の出前なので見えません。 日付が変わって7月22日(金)未明、火星が月の後ろから出てくるところに注目してみましょう。 双眼鏡での観察がおススメですよ。 (続く)
330
先日撮影した星空です。 7,8月の日没後、天の川の濃い部分が南の空に見えています。 写真で撮影すると天の川の複雑な構造まで分かりますね。 暗い部分はガスとチリが集まっている「暗黒帯」です。地球から見て手前にガスとチリがあるので、背景の星の光をかき消して暗く見えています。
331
今から53年前の1969年7月20日、アポロ11号により人類が初めて月に降り立ちました。 今夜月は深夜に昇ってきます。8月前半には日没後に見やすくなりますよ。 月を見たら「あそこに人が行ったんだ」と思いを馳せてみてください。
332
今夜の能登の星空です。 雲が多かったものの晴れ間から美しい星空が見えました。 写真右側には流れ星が写っています。
333
7月21日(木)深夜、火星が月に隠される「火星食」が起こります。 全国的にお天気が心配ですが、興味のある方は東の空が開けた場所で見てみましょう。 双眼鏡での観察がおススメですよ。 画像の時刻は石川県能登町のものです。 各地の予報は国立天文台の暦計算室へ↓ eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi…
334
この夏に美しい星空を見ようという時は、街明かりだけでなく月明かりも気にしてみましょう。 月明かりがないとたくさんの星が見えますよ。 午後9時頃でしたら7月22日~8月2日、8月17日~31日がおススメです。 上記以外も時間帯によっては月明かりがない日があります。
335
今夜撮影したタイムラプス動画です。 日没後のブルーアワーから徐々に星々が現れます。 ゆったりとご覧ください。
336
昨夜撮影した土星です。 天体観望会の時間帯では8月後半~11月に見頃を迎えます。 図鑑ほど大きくは見えませんが、輪っかがある可愛らしい土星を見ることができますよ。 望遠鏡をのぞくときは「宇宙にある本物の土星を見ているんだ」と思いながら観察してみましょう。
337
地球から見て土星のリングの傾きは年ごとに変わっていきます。 2017年前後には開いた状態でした。 2025年にはリングを水平に見るようになり、リングが見えにくくなる時期があります。   リングの傾きが変わる理由は、ぐんま天文台さんのHPで分かりやすく解説してあります↓ astron.pref.gunma.jp/teachers/satur…
338
7月26日(火),27日(水)の明け方、月と金星が近くに見えます。 細い月と明るい金星が並ぶ姿はとても美しいですよ。 もし明け方に起きていましたら、東の空に注目してみましょう。 東から南西の空には火星・木星・土星も見えてます。(3枚目)
339
今夜撮影した星空タイムラプス動画です。 当館周辺では美しい星空が見えています。 天の川もしっかり写っていますね。
340
7月末は「みずがめ座δ流星群」と「やぎ座α流星群」が活動します。 どちらも流れる数は多くありませんが、普段より流れ星を見られるチャンスが少しだけアップします。 星空を眺めていると流れ星に出会えるかもしれませんよ。 写真は昨年撮影した"やぎ座α流星群"の流れ星です。
341
今夜撮影した星空タイムラプス動画です。 当館周辺では雲の切れ間から天の川が見えました。 動画では雲が湧いたり消えたりする様子がよく分かりますね。
342
本日7月29日(金)の日没後、国際宇宙ステーション(ISS)の通過が見られます。 北陸では21:01頃に北西の空に見え始め、北の空を通過していきます。 21:04頃に地球の影に入り見えなくなります。 これから8月初めまで日没後にISSの通過が見える日がありますよ。 lookup.kibo.space/forecast/20220…
343
7/29(金)21:00頃に火球クラスの明るい流れ星が流れました。 北斗七星からかみのけ座の方向に流れ、流星痕も20秒ほど見えていました。 もしかしたらペルセウス座流星群の流れ星かもしれません。 写真には半分だけ写っていました。
344
今夜撮影した星空タイムラプス動画です。 午後10時頃まではすっきり晴れて満天の星が広がりました。 日没後から天の川が見えてくる様子がきれいですよ。ゆったりご覧ください。
345
本日7月30日(土)の日没後、国際宇宙ステーション(ISS)の通過が見られます。 北陸では20:13頃に北の空に見え始め、東の空へ通過していきます。 もし晴れましたら夕涼みがてらにISSを見てみましょう。 lookup.kibo.space/forecast/20220…
346
本日日没後に細い月が見えました。 昨日が新月でしたので、本日の月はとても細くてきれいですね。繊月(せんげつ)とも言うそうですよ。 明日は三日月です。もし晴れましたら日没後の西の空に細い月を探してみましょう。
347
今夜の能登の星空です。 すっきり晴れて美しい星空が広がっています。 流れ星は1時間に2,3個ぐらいのペースで見えました。 場所:真脇遺跡(石川県能登町)
348
本日7月31日(日)の日没後、国際宇宙ステーション(ISS)の通過が見られます。 北陸では21:01頃に西の空に見え始め、21:03過ぎに地球の影に入り見えなくなります。 ISSは太陽に照らされて光っています。 ISSが見えなくなった時は、地球の影に入ったんだとイメージしてみましょう lookup.kibo.space/forecast/20220…
349
昨夜撮影した星空タイムラプス動画です。 日没後から夜明け前の星空を90秒にまとめてあります。ゆったりとご覧ください。
350
西の空に美しい三日月が見えています。 お住まいの地域が晴れていましたら早めの時間帯に見ていみましょう。 今週から月が見やすい時期になります。