301
今夜撮影した星空タイムラプス動画です。 空が暗くなっていき、たくさんの星たちが現れます。 柳田植物公園では紫陽花が見頃を迎えています。画面左側にはホタルがピカピカと光っています。
302
本日日没後に細い月が見られました。 昨日が新月でした。本日の月は二日月(ふつかつき)や繊月(せんげつ)と言われるようです。 明日は三日月です。もし晴れましたら日没後の西の空に細い月を探してみましょう。
303
西の空に美しい三日月が見えています。 お住まいの地域が晴れていましたら、早めの時間帯に見てみましょう。
304
本日日没後に美しい三日月が見えました。 空も青とオレンジのグラデーションがとてもきれいでした。 この写真では月の影の部分もうっすら写っています。 太陽の光が地球に反射して、月の地面を照らしている「地球照(ちきゅうしょう)」です。
305
今夜の能登の星空です。 ここ最近では一番美しい星空が見えています。 天の川の暗い部分「暗黒帯」も見えています。 暗黒帯ではガスやチリが集まっており、背景の星の光を遮っている場所です。 このガスやチリが集まると星の赤ちゃんが生まれます。
306
西の空に美しい月が見えています。 昨夜が三日月でしたので今夜も細めの月ですね。 これから7月中頃まで月が見やすい時期になります。7月14日に満月を迎えます。 晴れた日には月をゆったり眺めてみましょう。
307
先日撮影した星空タイムラプス動画です。 この日はすっきり晴れて美しい星空が見られました。 動画後半では明け方を迎えて空が明るくなっていきます。
308
2020年7月はネオワイズ彗星(C/2020 F3)が肉眼でも見えるほど明るくなり話題となりました。 この年は今年とは逆で梅雨明けが遅く、7月中は晴れない日が続いていました。当館周辺では7月に2日間だけ見ることができました。 またこれほどの彗星がやってきてほしいですね。 (2020年7月16日撮影)
309
今夜の月です。 だんだん月が満ちてきましたね。 雲越しに撮影したため左側が明るくなっています。 7月6日(水)の午後6時頃、月の表面にXの字が浮かび上がる「月面X(エックス)」が見られます。 望遠鏡をお持ちの方はチェックしてみましょう。
310
今夜の能登の星空です。 月が明るいものの天の川がしっかり見えていました。現在は曇っています。 月明かりに照らされた紫陽花が写っています。
311
本日7月6日(水)18:00前後、月の表面にXの字が浮かび上がる「月面X(エックス)」が見られます。 18:00ぴったりでなくても前後1時間程度は大丈夫です。 日没前で空が明るい時間帯ですが、望遠鏡をお持ちの方はチェックしてみましょう。 20:00前後には月面LOVEも見られるかもしれません。
312
本日撮影した月面X(エックス)です。 日没前で空が明るい時間帯ですが、青空の中に浮かぶ月が見えています。 影との境目にXの文字が浮かび上がっていますね。午後7時過ぎまではXに見えると思います。 次回月面Xが見られるのは9月3日17:00前後です。
313
今夜の能登の星空です。 月が明るいもののたくさんの星が見えています。 月明かりに照らされた紫陽花がきれいですね。公園内の紫陽花も見納めの時期になってきています。
314
本日7月7日は七夕ですね。 織姫星と彦星は「夏の大三角」から探すことができます。 織姫星は3つの中で一番明るい星です。 彦星は三角で一番尖ったところにある星です。 今夜は月が明るいため天の川は見えにくいですが、織姫星と彦星の間に流れています。 今夜晴れましたら七夕の星を探してみましょう。
315
今夜の能登の星空です。 当館周辺は日没後からずっと曇っていましたが、午後11時頃に少しだけ晴れて美しい星空が見えました。 七夕の夜にこれほどすっきり晴れたのは珍しい気がします。 月が低くなっていたため、天の川もよく見えました。 写真左隅には流れ星が写っています。
316
先日撮影した星空タイムラプス動画です。 日没後に空が暗くなり、星や天の川が見えてきました。 地上には月明かりに照らされた紫陽花が写っています。 ゆったりとご覧ください。
317
今夜の月です。 雲の切れ間から美しい月が見えています。 お住まいの地域が晴れていましたら、少しの時間だけでも月をゆったり眺めてみてはいかがでしょうか。
318
先日撮影した星空タイムラプス動画です。 日没後の瑠璃色の空に星々が現れる様子がきれいですよ。ゆったりとご覧ください。
319
7月14日(木)の月は「今年最大の満月」です。 最近はスーパームーンというニックネームで呼ばれますね。 14日明け方に満月を迎えるため、14日夜よりも13日夜の方がまん丸ですよ。 現在の天気予報では13,14日は曇りの地域が多そうです。 今夜晴れていましたら、少し先取りをして月を眺めてみましょう。
320
今週から日没後に国際宇宙ステーション(ISS)の通過を見られる日があります。 7月13日(水)20:55頃と14日(木)20:07頃の通過は全国的に見やすいです。 明るい星がゆっくり動いていくように見えます。 (動画は9分間撮影して9秒にまとめました) 各地の予報はKIBO宇宙放送局のHPへ↓ lookup.kibo.space
321
今夜の月です。 7月14日明け方に満月を迎えるため、今夜もほぼまん丸ですね。 今回の満月は「今年最大の満月」です。明日話題になるかもしれません。 13,14日は全国的に曇りの地域が多そうです。 今夜の月も大きさはほぼ変わりませんので、もし晴れていましたら少しだけ大きな月を眺めてみましょう。
322
銀河群 ステファンの五つ子 ペガスス座の方向、5つの銀河が集まったように見えています。 一番左側の銀河は地球から見て手前の4000万光年離れた位置にあります。 他の4つの銀河は地球から約2億9000万光年離れた位置に集まっています。 twitter.com/NASAWebb/statu…
323
7月14日(木)の月は「今年最大の満月」です。 14日明け方に満月を迎えるため、13,14日どちらの夜もまん丸の月が見えますよ。 どちらかというと本日13日夜の月の方がまん丸です。 全国的にお天気が心配ですが、今日と明日の晴れた夜に少し大きな月を眺めてみましょう。
324
今夜は今年最大の満月です。 (正確には14日の明け方に満月を迎えます) スーパームーンというニックネームが話題になっていますね。 今年最小の満月は1月18日でした。 その日は曇ってしまったので、2021年の最小の満月と比較しました。 望遠鏡で撮影すると、今夜の月が大きいことがよく分かります。
325
本日7月14日(木)の日没後、国際宇宙ステーション(ISS)の通過が見られます。 北陸では20:10頃に南西の空に見え始め、20:13頃に頭の真上を通過していきます。 まだ空が明るい時間ですが、全国的に好条件の通過です。 お天気が心配ですが、もし晴れましたら眺めてみましょう。 lookup.kibo.space/forecast/20220…