星の観察館「満天星」(@man_ten_bo_shi)さんの人気ツイート(新しい順)

876
先日撮影した星空です。 カシオペヤ座の近くには、2つの散開星団が並んでいる二重星団h‐χ(エイチ カイ)が見えます。 双眼鏡でのぞいてみると、星がパラパラ集まっていてきれいですよ。 今週来週は月が明るいので、1月下旬~2月初めの月明かりがない夜に双眼鏡で探してみましょう。
877
今夜の能登の星空です。 当館周辺では午後7時頃までは晴れ間がありました。 月が明るい夜ですが、それでもたくさんの星が見えました。冬の星座の星々がキラキラと瞬いていました。
878
先日撮影した星空です。 午後8,9時頃の南東の空に「冬の大三角」が見えています。 3つとも明るい一等星なので、月明かりがある夜でも見つけやすいですよ。オリオン座を目印に結んでみましょう。
879
今夜の能登の星空です。 当館周辺は雲ひとつなく、満天の星が見えています。 冬の北陸は晴れの日が少ないので、とても貴重な星空です。 東から南にはオリオン座などの冬の星座たちが見えています。
880
1月4日未明に撮影した"しぶんぎ座流星群"と思われる流れ星です。 雪が降っていましたが、時折晴れ間から星空が見えました。 午前3,4時台の晴れ間がある時に眺めていて、8個の流れ星が見えました。その内しぶんぎ座流星群の流れ星は7個でした。 次回おススメの流星群は8月のペルセウス座流星群です。
881
1月4日(火)未明~明け方に「しぶんぎ座流星群」がピークを迎えます。 ・時間:見頃は4日2:00~5:30頃 ・場所:町明かりが少なく、開けた場所がおススメ ・見る方角:どこでもOK 詳しく知りたい方は画像をご覧ください。
882
1月4日(火)未明~明け方に「しぶんぎ座流星群」がピークを迎えます。 ・時間:見頃は4日2:00~5:30頃 ・場所:町明かりが少なく、開けた場所がおススメ ・見る方角:どこでもOK 数の予想は難しいですが、街明かりが少ない場所では1時間に20個程度の流れ星が見られるでしょう。
883
【新年のご挨拶】 新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 この一年が皆様にとって素晴らしい年になりますように ☆彡 (写真は富士山とふたご座流星群です)
884
【写真で2021年を振り返り(10~12月)】 11,12月は部分月食、レナード彗星、ふたご座流星群と天文現象が続きました。 ①月虹(ムーンボウ) ②深く欠けた部分月食(11/19) ③レナード彗星と球状星団M3(12/4) ④ふたご座流星群の火球
885
【写真で2021年を振り返り(7~9月)】 今年のペルセウス座流星群は月明かりがなく好条件でした。 ①やぎ座α流星群 ②ペルセウス座流星群 ③木星と土星 ④見附島と月
886
本日12月25日(土)21:20(日本時間)、NASAのジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が打ち上げられます。 赤外線を観測する宇宙望遠鏡で、宇宙誕生初期の星や太陽系外惑星の大気など様々な観測を行う予定です。 NASAのYoutubeチャンネルで打ち上げの様子が中継されます↓ youtube.com/watch?v=7nT7JG…
887
本日12月25日はクリスマスですね。 午後8,9時頃の東の空には冬の星座たちが見えています。 6つの一等星で「冬のダイヤモンド」を結べます。 "星空のイルミネーション"といったように、冬の星座には明るい星が多くて華やかですよ。 晴れた日には暖かい格好で星空を見上げてみましょう。
888
本日12月24日はクリスマスイブですね。 冬の星座の"いっかくじゅう座"には「クリスマスツリー星団」という星の集まりがあります。 望遠鏡とカメラで撮影すると、周りの星雲も写って美しい場所です。
889
午後6,7時頃の西の空に「北十字」が見えます。 クリスマスの時期にぴったりな星並びですね。 北十字は夏の星座"はくちょう座"の一部です。 宮沢賢治さんの「銀河鉄道の夜」にも北十字が登場します。 クリスマスの夜に晴れましたら、夏の大三角を目印に探してみましょう。
890
本日12月22日(水)は冬至です。 一年の中で一番夜が長い日です。 日本では冬至の日に柚子湯に入る風習があります。 今夜月が昇ってくるのは午後7時過ぎです。星空を眺めたい方は月の出前がおススメです。 星空や月を少し眺めた後、柚子湯に入って体を温めるのもいいですね。 (写真は昨夜の星空です)
891
今夜は今年最小の満月です。 今年最大の満月は5月26日の皆既月食の日でした。残念ながらその日は曇ってしまったので、満月1日前の5月25日の月と比較しました。 望遠鏡で撮影すると、今夜の満月が小さいことがよく分かりますね。
892
先日撮影した星空タイムラプス動画です。 東の空から星々が昇ってきています。 この日は明け方まで雲が少なく、美しい星空を見ることができました。
893
本日12月19日(日)は今年最小の満月が見られます。 月は地球の周りを楕円軌道で回っており、地球に近づいたり遠ざかったりします。 満月だけを考えると、今年は12月19日が最小の満月です。今年最大の満月は5月26日でした。 今夜もし晴れたら少し小さい満月を眺めてみましょう。
894
先日撮影した星空タイムラプス動画です。 西の空に星々が沈んでいく様子が分かりますね。 一瞬だけピッと現れる光は流れ星です。空を通過していく光は飛行機か人工衛星です。
895
今年2月に撮影した星空です。 能登もこれから雪が積もる時期になります。 冬はとても寒いですが、空気が澄んできれいな星空が見えます。暖かい格好で無理をしない程度に星空を眺めてみましょう。
896
12月14日明け方に石川県能登島で撮影した星空タイムラプス動画です。 この日は"ふたご座流星群"の流れ星がたくさん見られました。 この動画で一瞬だけピッと現れる光が流れ星です。 空を通過していくたくさんの光は人工衛星か飛行機です。
897
本日12月14日(火)明け方に撮影した"ふたご座流星群"の流れ星です。 当館屋上の流星カメラで撮影したものです。 明け方2時間ほどで79個の流れ星が写っていました。その内ふたご座流星群の流れ星は61個でした。
898
本日12月14日(火)明け方に撮影した"ふたご座流星群"の流れ星です。 今朝4:20~5:50の1時間半ぐらい星空を眺めていて68個の流れ星を見ることができました。その内ふたご座流星群と思われる流れ星は53個でした。 今夜も流星群は活動しています。暖かい格好で流れ星を待ってみましょう。
899
ふたご座流星群の流れ星は、ふたご座から四方八方に流れるように見えます。 ふたご座はオリオン座に近くに見えます。 流星群を見る方角はどこでも大丈夫ですが、ぜひこの機会にふたご座のカストルとポルックスも探してみましょう。 (流れ星が写っている複数枚を1枚にまとめてあります。2018年撮影)
900
本日と明日の夜、ふたご座流星群が見頃を迎えます。 ☆ポイント☆ ・日時:12/13(月)夜~14(火)明け方、12/14(火)夜~15(水)明け方が見頃 ・場所:町明かりが少なく、開けた場所がおススメ ・見る方角:どこでもOK, 月は見ない ・見方:チェアか寝転がるのがおススメ 詳細は2,3枚目の画像をご覧ください。